------ .・日時: 2011年6月1日(水) 13:30-16:00 .・出席: 高橋、中谷、大前、新井、安東、宗宮、麻生、 . 宮川、大橋、山本、 山元、川村、内山、鈴木、 . 廣瀬、黒田、梶田 .・議題: LCGT建設計画について .・決定事項: .トンネル設計の変更を念頭に入れて決定する必要がある. .常温テストマス用に、スタック+Type-Bペイロードを使用する .という'Plan-C'を含めて、再度まとめ直して議論. .・A/I: 防振系を中心とした開発・建設計画プランについて、 .3つの案の定量的な比較を取りまとめる(高橋氏中心に)。 .感度の見積もりを出しておく(宗宮) . 次回は6/7 15:00-17:00 に開催. .・資料: 下記のwikiページ . http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/LCGT/Meeting/RoadMap -- ・議論の詳細: .ElbaでのDeSalvo氏との議論の様子の報告 (山元). .予算超過の可能性があるためトンネル設計変更が必要 (梶田). .-> ロードマップの議論に置いてもそれを念頭に置いて進める. .2つのプランの定量的な比較資料の説明 (高橋) .それに対する議論・意見・疑問. .数字の見積もりは楽観的との指摘. .数字の差異は大きくないので、その他の違いも含めて判断したい. .その他の部分も含めて数値化できないか. .テストマス用にType-C(スタック+Type-Bペイロード)を考える意味はあるか? .-> MC部のType-Cとは異なる. スタックはBS等には準備される. .テストマス用Type-Cのための準備は大変か? -> 定量的に評価. .クライオスタットを常温干渉計用に使用するのはどの程度大変か? .-> クライオスタット用ラディエーションシールドが無ければ使用 . できるだろうが、ラディエーションシールドを後から付けるのは . 大変な作業になる. .Type-Aを最初から入れて固定するのは良くない. .固定してしまったら調整などの作業もできないから. .SASの調整作業には時間がかかる。台数が増えると大変. .Plan-Bに対して今回positiveで無くなった方の理由は何か? .-->SASの調整に時間と手間がかかるという認識から. .Type-B SASはどの程度枯れた技術になるのか? .干渉計調整の時間をできるだけ確保することも重要. .Plan-Bなどでエンドで低温フルシステムの開発ができることは良い. ------