Differences between revisions 1 and 15 (spanning 14 versions)
Revision 1 as of 2009-05-13 13:50:40
Size: 4905
Comment:
Revision 15 as of 2009-06-27 19:25:14
Size: 2276
Editor: whitehole
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
= CLIO to do list =
=== 作業予定 ===
3/24~
 *先週までの感度復帰
 *PD電源バッテリー化 → 完了、60Hzピークに変化無し
 *Inline PD光量自動調整改良(MCエンドの情報を考慮)
 *反射型NDフィルター、MCR手前にインストール
 *wiki backup → 3/24まで完了、自動バックアップ化を目指す
 *学会準備
 *低温関係届いている物品チェック
 *MC loop計算と実測のマッチング
 *Labviewによる長期データ保存
 *新しいレーザーでの周波数ノイズ再評価 
== Period ==
 . ~+April 2009 - June 2009+~
Line 15: Line 4:
== Top-priority ==
 ~+
 * 低温での常温感度再現
 * 低温時 noise budget 作成作業業
 +~
Line 16: Line 10:
[[CLIO/todo/past|過去の作業]] == Small Tasks & Schedules ==
|| '''Task Name''' || '''Responsible'''   || '''STATUS''' || '''due''' ||
|| [[CLIO/Tasks/AlWireQ|純アルミ線Q値測定]] || 鈴木敏 || 20% || 2009/09/End ||
|| [[CLIO/Tasks/Target|ターゲット板]] || 宮川 || 10% || 2009/08/End ||
|| [[CLIO/Tasks/Damping|ダンピング]] || 内山 || 50% LSPI by Telada || 2009/09/End ||
|| [[CLIO/Tasks/DigitalControl/AnalogFrontEnd2|デジタル化アナログフロントエンド・第2段]] || 辰巳 || 10% || 2009/07/End ||
|| BS pendulum modification || 三代木 || Under Design || ||
|| ST pendulum modification || 三代木 || Parts Ordered || ||
|| [[CLIO/Tasks/DigitalControl|デジタル化 1st phase]] || 宮川 || 50% shopping + shipping || 2009/09/End ||
|| [[CLIO/Tasks/CoilBobbin|コイルボビン]] || 内山 || 75% @ 2009/06/15 || 2009/09/End ||
|| [[CLIO/Tasks/EndLight|エンド光]] || 三代木 || 90% Inline End was done @ 2009/06/15 || 2009/06/End ||

== Pending Tasks ==
|| '''Task Name''' || '''Responsible'''   || '''COMMENTS''' ||
|| [[CLIO/Tasks/RecoilMass|リコイル・マス]] || 寺田 || ||
|| MC WFS and beam orientation control || 我妻 || ||
|| Arm cavity WFS or dithering || 我妻 || 優先度:高 Dithering 相当のシステムを早急に構築する必要あり。 ||
|| Main suspension Y-stage installation || 内山 || ||
|| [[CLIO/Tasks/CoilDriver|アクチュエイター雑音低減・第2段]] || 辰巳 || コイルアクチュエイター効率の低減 ||
|| Up-conversion noise investigation || 新井 || ||
|| Shadow sensor || 辰巳、高橋 || ||

== Past small Tasks ==
|| '''Task Name''' || '''Responsible'''   || '''STATUS''' || '''due''' ||
|| [[CLIO/Tasks/CoilDriver|アクチュエイター雑音低減・第1段]] || 辰巳 || not yet installed || 2009/03/End ||
Line 19: Line 37:
'''短期計画'''

''Laser、MC周り''

 * --(LD交換(2008/11/10) → その後レーザー修理、チェック)--
  * --(power measurment at Laser, IPD, PPD)--
 * --(入射光学系改造・最適化(Stray light除去))--
  * --(裏砂面ミラー交換(入射系2枚、MCR1枚))--(2009/01/27交換)
 * --(mode hop test)--(2008/12/19)
 * レーザークリスタル温度決定
 * MC mode-matching最適化(年末にステージの移動可能範囲までは調整、まだ改良の余地有り)
 * Laserの周りだけ、乾燥空気をゆっくり流すアクリルの覆いと清浄乾燥空気循環システム
  * --(デザイン(三代木))--
  * --(インストール)--
  * テスト->レーザーの熱が上がりすぎて不安定に[[http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/clio_blog/2008/12/081212.html|(2008/12/08)]]、要改良
 * レーザー周りの温度を25度以下に
 * HEPA filter 振動テスト
  * HEPAのやぐらの下にゴムを置く
  * --(風量調整のためのトランスの設置)--
  * --(風量を変えてのノイズ測定)-- -> 50V以上だとノイズに影響有り
 * --(タッピングテスト)--([[http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/clio_blog/2008/10/post-1.html#comments|20081030]])(真空槽開け含む)
 * 音響ノイズと干渉計ノイズのコヒーレンス測定
 * 復調を使ったMCロック用変調周波数の調整
 * --(MC LO level調整(発信器のアウトプットで5.9Vから9.0Vへ))--
 * --(Laser自身の周波数ノイズ測定)--(三代木、宮川でそれぞれ別の日に測定)
 * MCでの周波数ノイズ測定
 * Cross over frequency(COF)、OLG、各ループゲイン測定
 * Laser自身の強度雑音測定
 * RF Intensity noiseの再測定
 * MC後の強度雑音測定
 * --(MCR CCD設置)--(2008/12/15 宮川)
 * MCR ベローズ除去

''干渉計全般''

 * 2W入射によるshot noiseの測定
  * 2分割PDを導入してサチりをなくす
 * In-arm LO level調整
 * Per-arm LO level調整
 * 最低5時間分の観測データ取得
 * Pitch熱雑音レベルの推定のための実験をいずれかのテストマスで組み立てる(新井案)
  * 光てこによるPitchモードのQ値の測定(我妻担当)
 * 干渉計動作自動化の推進
  * MCロックの自動化
  * In-armロックの自動化
  * Per-armロックの自動化
   * ロックアクアイヤー用と感度取得用のPDでスイッチ一発で切り替えるようにする系を作る
  * 感度測定の自動化
  * 手動スイッチをTTLの信号に置き換える
 * 回路系、--(発信機)-- →ピークが大量に発生、--(PZTドライブHVアンプ)--が正常か確認
 * ノッチフィルターを増設
 * MC demodulation phase あわせ
 * In-line demodulation phase あわせ
 * Per-line demodulation phase あわせ
 * Super Cavity設置(EOM直後, MC透過サイドバンドモニタ)

''振り子関係''

 * --(Per-End SmCo磁石変更)--(2008/11/18内山)
 * --(In-Near SmCo磁石貼付け)--(2008/11/19内山)
 * --(In-End SmCo磁石貼付け)--(2008/11/21内山)
 * --(coil作成12個、性能評価)--(20081119我妻、宮川)
 * ST, MMT, BS振り子改良
  * ST, MMT鏡のアッパーマスの2本つりを3本つりにする
  * 板ばねはやめて、Bolfurだけで縦防振
  * [[http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/CLIO/Suspension/STsuspension-ST.pdf|ST, MMT振り子図面]]
  * [[http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/CLIO/Suspension/STsuspension-BS.pdf|BS振り子図面]]
 * --(伸びすぎたボルファワイヤーの長さ調整及び、傾いたupper massの調整In-Near,In-End,Per-Near,Per-End by 内山)--
 * --(ダンピング磁石交換、調整、及びヒートリンク長さ調整 Per-End)--[[http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/clio_blog/2008/11/081119-per-end-mag-damping-modification.html|2008/11/19 内山]]
 * Pitch centering
 * Yaw centering
  * ステージデザイン(外部)
  * ステージ取り付け
 * 現コイルドライバーノイズ軽減 or PA85によるコイルドライバー作成

----
 * [[LCGT/todo|LCGTのためのto do list]]
 * [[CLIO/buy|買い物リスト]]
 * [[CLIO/trade|物品貸し借りリスト]]
||[[CLIO|CLIO wiki Top]]||[[LCGT|LCGT wiki Top]]||

Period

  • April 2009 - June 2009

Top-priority

  • 低温での常温感度再現
  • 低温時 noise budget 作成作業業

Small Tasks & Schedules

Task Name

Responsible  

STATUS

due

純アルミ線Q値測定

鈴木敏

20%

2009/09/End

ターゲット板

宮川

10%

2009/08/End

ダンピング

内山

50% LSPI by Telada

2009/09/End

デジタル化アナログフロントエンド・第2段

辰巳

10%

2009/07/End

BS pendulum modification

三代木

Under Design

ST pendulum modification

三代木

Parts Ordered

デジタル化 1st phase

宮川

50% shopping + shipping

2009/09/End

コイルボビン

内山

75% @ 2009/06/15

2009/09/End

エンド光

三代木

90% Inline End was done @ 2009/06/15

2009/06/End

Pending Tasks

Task Name

Responsible  

COMMENTS

リコイル・マス

寺田

MC WFS and beam orientation control

我妻

Arm cavity WFS or dithering

我妻

優先度:高 Dithering 相当のシステムを早急に構築する必要あり。

Main suspension Y-stage installation

内山

アクチュエイター雑音低減・第2段

辰巳

コイルアクチュエイター効率の低減

Up-conversion noise investigation

新井

Shadow sensor

辰巳、高橋

Past small Tasks

Task Name

Responsible  

STATUS

due

アクチュエイター雑音低減・第1段

辰巳

not yet installed

2009/03/End


CLIO wiki Top

LCGT wiki Top

CLIO/Plans/FY2009-1q (last edited 2009-06-27 19:25:14 by whitehole)