Differences between revisions 11 and 12
Revision 11 as of 2018-05-28 13:32:56
Size: 6896
Comment:
Revision 12 as of 2018-05-28 13:49:54
Size: 7517
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 85: Line 85:
 * ITMXのラックを一旦2台で整理してから、エンドのラック2台に適用する。(横澤、宮川、山本)
  * AELでラックのチェックを始めた。(宮川)
 * 腕キャビティーの信号は一本ならREFL、2本ならPOX/POY。SR系が必要なのはFPMI/DRMIが始まるとき。(宮川)
 * SR系は真空に引くのか?(木村)-> スケジュール表に入れておくべき。
 * VISのCommissioningに少なくとも3人くらいアサインしている。
 * Pre-isolatorの入れ替えは7月末にやる。
 * SR3のアセンブリーフレームをSRMで使う。



commissioning overview

  • コミッショニングはklogを見て進めることが多いので、klogをメモ程度でもいいので、必ず書くことを心がけてほしい。(榎本)
  • Document treeもきちんと整備してほしい。(斎藤)
  • 真空作業は業者が絡むので、1ヶ月くらい前にはスケジュールが組まれてなければ厳しい。(都丸)
  • 真空フランジを気楽に開けないようなことを考えるべきでは。(都丸)
  • コミッショニングの人ではシフトを敷くなど、もう少し義務化してもいいという声がf2fでも出ていた。(横澤)
  • コミッショニング中の人が多過ぎた。もう少しマネージできれば。(牛場)
  • 夜もコミッショニングが気兼ねなくできるようにしたい。(和泉)
    • 施設長へのリクエスト。->大橋

commissioning tasks

  • IFIのアラインメントは1年半くらい前に見たきりかも。(苔山) -> 要現状確認。

  • IFI前のステアリングミラーの防振が本当に必要ないかもう一度チェック。->宗宮

  • PSLの出射のポインティングのドリフトの原因がわからない。制御が必要になる可能性が高い。->苔山

  • PR3のリリースを明日して、スリップが起きるかどうか見る。(麻生)
  • 防振系の健康診断の項目を出すことはは可能か?(宮川)
    • 一旦真空に引かなければわからないことも多い。(都丸)
      • 防振系がテストできるくらいの1Paくらいになるには1-2日でできる。戻すのも1-2日でできる。(斎藤、木村)
    • 伝達関数の測定は真空前にもできる(和泉)、が、すでにやっているという事実もある。
    • ETMYは問題があるとわかっていても冷却まで進めてしまっている。(牛場)
      • スケジュールに余裕がないのが原因では。(都丸)
    • ETMYが初めてだったので、「何を持って悪かったと言えるか」という判断ができなかった。(牛場)
    • マネージメントレベルで、見つかった問題をすぐに解決するか、先延ばししてスケジュールを進めるかの判断をきちんとすることが必要。
      • 判断ツールを作る必要もあるのでは。(宮川)
      • チェックリストを充実させることも重要。
        • 干渉計のチェックリストを作らなかったのは反省した。他のグループでも作るのはコミッショニングとして協力する。(宮川)
        • 各サブグループにチェックリストが必要で、それをきちんとできているかどうかを確認する機構が必要。顔を合わせて確認することも重要。(都丸)
  • 防振系のコミッショニングの時間はスケジュール上でも全然十分取られていない。一般のコミッショニングに食い込むか、改善が必要。(牛場)->内山

    • メカとソフト両方がわかっている人が少人数でもいいので必要。(牛場、榎本)
    • ビームは必要か?(斎藤)->必ずしもそうではないが、ビームがあって初めてわかることもあるのも事実。(榎本)

    • 奥富君、Luchiaの参加を期待。
  • Type Aのcharacterizationの実質的な期間は?->一概に言えないがETMXは2ヶ月程度?(麻生)

  • Oplevの重要度は?(都丸)-> 干渉計ができてくると干渉計自身がリファレンスになるので重要度は下がってくるが、それでも重要。(和泉)

  • アームのアラインメントをどの順で進めるかは、スケジュールにまできちんと反映されている必要がある。コミッショニングとも綿密に連絡を取る必要がある。(宮川)
    • 鏡の初期アランメントの時期をいつ取るかを今検討している。
  • NABのバッフルのPDは誰が責任を取るのか?(横澤)-> MIFが担当。ケーブリングは麻生が担当で、スケジュールの確認が必要。

  • レーザーハザードの連絡手段を検討してほしい。(榎本)->内山

    • あらかじめ時間がわかっていた方が連絡しやすい。(内山)
  • ハイパワーレーザーが出るときの安全は?(木村)
    • ITMを透過させるときに欲しくなる。(榎本)
    • Inter lockは仕様を詰めているところ。(都丸)

DGS

  • 16kHzのチェンネル数の見直しが必要か。(山本、和泉)
  • 防振系モデルを分散させるのはどれくらい大変か?(都丸)->制御信号などがあるとやりとりが大変。ただし有効な手段。(山本、和泉、榎本)

    • CPUパワーから根本的な解決ももちろん考える。(宮川)

CAL

  • CALグループ内でもう少し事前に人手の手配や分散、具体的な測定を誰がやるかなど事前に打ち合わせできなかったのか?(宮川)-> 事前にも打ち合わせはしていたが、情報共有が十分ではなかった。(山本)

GW office

  • 事務としてはシフトも作業も区別はないのか?(宮川) -> 旅費の件もあるのと、共用の宿を利用している限りは扱いは同じなので、区別はない。(高山)

  • 研究者が宿舎、移動手段などを手配する手段を考えてほしい。(高山)
  • シフトワーキンググループが立ち上がろうとしている。高山さんにも参加してほしい。SKでもシフトは苦労していると聞いている。(都丸)

Extpert call

  • KAGRA側で予算の確保が必要。三代木さんからの予算の種類の情報あり。(和泉)
    • KEKにもある。他にも大きな研究機関ならあるはず。(都丸)
  • どんな人、タイミング、期間をみなさんに考えてもらいたい。(和泉)
  • 呼ぶ際は旅費と滞在費、日当まで含むことが一般。給料は含まない。
  • スタートはJSPSやICRRのものは来年4月とかから。C2Cならすぐでも呼べるが、相手にも費用が発生する。
  • 必要ならばある程度の人数を呼びたい。
  • ホストする側も結構大変なので、そのこともきちんと考えて呼ぶ必要がある。(苔山)
  • 人を呼ぶ場合は予算を出す必要がある。武者修行を受け入れる場合は予算を出してもらうケースが多い。(長野、和泉)
  • VIRGOからは誰がほしいというよりは、どういうことをやれる人がほしいという呼び方をした。(和泉)

VIS installation

  • ITMXのラックを一旦2台で整理してから、エンドのラック2台に適用する。(横澤、宮川、山本)
    • AELでラックのチェックを始めた。(宮川)
  • 腕キャビティーの信号は一本ならREFL、2本ならPOX/POY。SR系が必要なのはFPMI/DRMIが始まるとき。(宮川)
  • SR系は真空に引くのか?(木村)-> スケジュール表に入れておくべき。

  • VISのCommissioningに少なくとも3人くらいアサインしている。
  • Pre-isolatorの入れ替えは7月末にやる。
  • SR3のアセンブリーフレームをSRMで使う。

VIS tuning

GIF

KAGRA/Commissioning/Meetings/Others/20180528/Phase1/memo (last edited 2018-05-29 15:49:11 by OsamuMiyakawa)