Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2020-06-01 14:37:04
Size: 4223
Comment:
Revision 2 as of 2020-06-01 16:00:52
Size: 5007
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 7: Line 7:
 * S15XXXはコンデンサが追加できないのでだめ(バックアップ用)、S16、S18はコンデンサが追加できる新しいタイプ。
 * まず、グランドの島があった。可変の電源がノイジーだった。この時点で基板を改良。その後、カットオフを下げるためにコンデンサを追加した。
 * 左下に星印がついているものはOK。
Line 9: Line 12:
 * 電源ボードのタンタルがショートした。
 * 電源ボードの交換をしたので、すでに使えるはず。動作チェックもした。JGWDocも改訂済み。
Line 10: Line 15:
 * タンタルがショートした可能性がある。
Line 13: Line 17:
Line 27: Line 30:
 * アルミでも製作可能だが、強度的に問題かもしれない。アルミだとミドルブラケットのタップ切りの強度が足りないかもしれない。
 * 大雑把な見積もりが今週末に出てくる。
Line 34: Line 40:

2020/6/1 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、霜出、上泉、戸村


1. 天文台に送るサテライトボックス

  • S15XXXはコンデンサが追加できないのでだめ(バックアップ用)、S16、S18はコンデンサが追加できる新しいタイプ。
  • まず、グランドの島があった。可変の電源がノイジーだった。この時点で基板を改良。その後、カットオフを下げるためにコンデンサを追加した。
  • 左下に星印がついているものはOK。

2. SR2 HPCDの故障の原因

  • 電源ボードのタンタルがショートした。
  • 電源ボードの交換をしたので、すでに使えるはず。動作チェックもした。JGWDocも改訂済み。

3. IO chassis

  • Timing slave D0902184も作る必要がある。以前は日立造船に作ってもらった。
  • 材料はLIGOのは不明おそらくt1.2mm。日立造船は電気亜鉛メッキ鋼板 t1.6mm。ステンレスかカーボンスチールなどが候補。
    • ブラケットも含めて導通する。
  • ざっくりの見積もりを聞いてみる。
  • アダプターカードの固定はメトリックM3かインチ#6かを決めた方がいい。日立造船に作ってもらった現行はM3。
  • ファンを止めるネジもメトリックM3かインチ#6かを決めた方がいい。
  • LEDの穴がどこに繋がるかわからない。
  • フロント側のメインの箱にスイッチの穴がある。これを通常のオンオフに使う。
    • MT4に繋ぐケーブルにはスイッチをつける。
  • グランドがつながるかつながらないかはよく考えること。アダプターカードを通してつながっているかどうか、電源線のグランドラインを通して大回りでつながっているかどうか。シャーシの塗装でも繋がるかどうか?
  • Adnacomが到着した。
  • 電源基板とタイミング基板の準備を進める。
  • アルミでも製作可能だが、強度的に問題かもしれない。アルミだとミドルブラケットのタップ切りの強度が足りないかもしれない。
  • 大雑把な見積もりが今週末に出てくる。

4. 電源タップ

  • 18V 30本の塗装を変えた場合の見積もりを取る。
  • 24Vの方は、見積もりを見て決める。
  • Hamiltonのは書いた後コーティングしているのでは?
  • マグネット版なども作るか?


1. 現在進んでいる回路の進捗状況

Coil driver

所在確認
  • HPCDは70台作った。1台予備。天文台部屋にも1台予備がある
  • LPCDは40台作って、3台行方不明。
    • 24台がCRY用で2台行方不明。そのうち8台予備。1台水没で故障。
    • LPDCを5台HPCDに交換して1台予備。
    • 9台がLPCDのままで、そのうちEYV2に1台インストールしようとしている可能性がある。1台行方不明。
    • ハイブリッドが2台。
  • 結局HPDCは3台予備がある。
  • LPCDが将来も含めて足りるか確認。

===== Watch dog

  • 残り: PR2, IMC(5台), OMC(2台残り), TMSX(2台), と茂住にある分。

EOM RF amplifier

  • アッテネーターなしができて、使用開始待ち。

Harmonic Generator

  • 1台は改造完了、もう一台来るのを待っている。

DAC converter

  • すごくノイジーなので、設計し直し。

ADC converter

  • Differentialでつくるかも。

Common mode servo

  • 4/5台改造終了。

2. 予備回路

  • ADC converterが20台作って残り0台、5台行方不明。
  • DAC converter 残り1台、3台行方不明。
  • LVDT combiner 残り2台。1台天文台という噂。
  • GEO phone 残り0/10台。不明なし。
  • Whitening filterは予備がある。
  • LVDT driverはまだある。
  • TTFSSが予備1台。
  • Common modeは結構ある。
  • RF demodulatorは結構ある。
  • RF distributorが残り0、自作版が3台ある。

3. 干渉計からのリクエスト

4. O3に向けて

  • LSC/ASCでアナログとデジタルの+24Vが必要。
  • ITMの電源入れ替えはO3後。

5. 検査

  • LVDT combinerの改造とカップリングの測定完了。

6. 故障

7. 提案

  • テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
  • クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
  • PEMが基準グランドを設置する話。
  • PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。

その他

  • ラックの熱対策。
    • 改造済みのHPCDに注意。
    • AAに注意。


  • 次回打ち合わせ6月16日(月)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20200601 (last edited 2020-06-01 16:00:52 by OsamuMiyakawa)