= Detchar Meeting 20171219 = == Participants == 端山、阿久津、Pil-jong、田中、三代、下田、高野、長野 ---- == Agenda & Minutes == * 予行演習は2月頭でOK? * OK。 * 三代が予行演習の予行演習を準備中。X-endでトリリウムコンパクトの雑音評価中。100 Hzに構造がある。音響?? クリーンブースのファンを止めてやってみる。 * マイクを使う。 * 26日に人がいる。 * 磁束計 * セットアップ (動作チェック、デジタル接続用の電源を作る。) --> 田中さん。12/25、26 * マンパワー: (準備1)、(予行演習(2月頭))、(準備2)、(本番) * デジタル関係 * CHの確保 (ADC 8ch、DAC 1chを目標) * 使うラック: IMC0(for PSL, IMC, PRM)、PR2(for PR2, PR3(, BS))、BS(for BS, IYC(WAB))、EXC(for CryoP, TypeA(1F))、EXV(for TypeA(2F))、PX0(Arm, if possible) --> 合計5+1個 * 基本的には、DETで要求していたチャンネル数をphase1中に確保すれば最低限。(現状: 環境モニター用のラックができるのはphase3近くで、それまでは色々なところに寄生するということで話をしていた。) * ADC: BSはOK。エンド1Fは端山さんと阿久津さんで調整。AOSで確保しているチャンネルを使えるのか。これはTMS用。エンド2Fは端山さんが高橋さんに聞く。PR2ラックは三代が確保したPEM用ADCが使える。IMC0は苔山さんに三代くんが聞く。 * DAC: PR2はなさそう。BSはOK。エンドはファンジェネをADCにつなぐ。IMC0は苔山さんにみよくんが聞く。 * ホワイトニングフィルターは6個? * 予行演習までに1枚、本番までに残り5枚。-->端山さん * 差動入力問題は、カウント数が半分になることを考慮していれば問題ない。 * グランド問題 * デジタルと壁のコンセントのグランドは違う(三代)。 * 基本的にはデジタルの方を使えるようにしたい。 * センサー類 * 見積りはまだ(長野)。 * 大きい加振機は麻生さん管理で、PEMインジェクションで使いたいということは伝えた。現在はPR2前クリーンブース前室前の棚にある。 * 箱に封印。 * コイルを作る。30巻、2オーム。+ キャリブレーション。--> 長野 * 磁束計をどうするか。 --> 安東研で確認。カネテックTM-801はどうか。 * リスト化、キャリブレーションをどうするか。リスト化は端山さんにお願いしたができますか。時間がないようならまとめてシフトコールする。--> 端山 * キャリブレーションは、何かの物理信号(eg.テスラ)から出力電圧(☓デジタルカウント)までが欲しい(eg. V/T)。デジタルカウントは色々複雑なので電圧なら汎用性が高い。 * 受け側のインピーダンスには注意。 * 解析コード * 引数をスペクトルにして、その比を取るようなコードを作る。 * Python、HasKAL == Action items == * 磁束系のセットアップ --> 田中 * ラックの確保をする。 --> EXC: 端山、EXV: 端山、IMC0: 三代 * ラックの状況をまとめる --> 三代 * ホワイトニングフィルターの確保 --> 端山 * 追加のセンサー・アクチュエータの見積り --> 長野 * 加振機の確保 --> 三代・端山 * コイルの作製 --> 長野 * 磁束計の検討 --> 長野 * 既存のセンサー・アクチュエータのリスト化 --> 端山(シフトコール) * 解析コードの作成 --> 端山、Pil-jong == Next meeting == ????????????