Differences between revisions 8 and 9
Revision 8 as of 2022-10-14 13:14:54
Size: 2910
Comment:
Revision 9 as of 2022-10-14 13:27:17
Size: 2995
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 36: Line 36:
=== 廣瀬 === === 廣瀬 === [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=14465|slide]]
Line 52: Line 52:
=== 田中さん ===

*
[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=14464|slide]]
=== 田中さん === [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=14464|slide]]

IOO meeting 2022 1014

Connection

Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462

Participants

Miyakawa, Tanaka, Kuroi, Hirose

Announcements

*

Recent Status

黒井さん

  • 実験レポートを書いている
  • 結果まで書いた。これから考察を書く。
  • ハイパワーレーザについて
    • 今まで40W、次は60W、普通2Wでパワーを増やすためにパワーアンプが入っている。マスターレザとパワーアンプ(両方特注品)
  • KAGRAのメインのミラー状のビーム径は半径35mm
  • これからグラフを出す。
  • もっと大きいビーム径を測れるものがある。(PR3まで)
    • それは大きなレンズを入って無理やり絞る。チェストぐらいの大きさ
    • 青いビームプロファイルと同じ会社で特注品
  • PMC→pri mode cleaner /IMCの前のモードクリーナー
    • 汚いビームを反射する。
  • M^2→エムスクエア、メーカーのものが1.5?
    • 理想的なガウシアンビームのずれの比
    • 悪いとリニアに大きくなる。
  • 誤差→ウエスト位置、測定誤差、メーカーのものが正しいか。
  • 誤差を記した方がいい。
  • 12月中旬か1月に出張する。
  • 2月ぐらいに卒業論文。

=== 廣瀬 === slide

  • POP RFQPDの整備
  • DC cetering用の諸々インストール
  • Dsub-BNCconverter
  • 宮川さんが使ったときにノイズが大きかった,スペアナで見たときに桁で違うくらい
  • グランドから回っている?
  • 霜出さんらが確認したときは,特に問題ないらしいが,おそらくそれは1chでやったときに,多チャンネルでやるとノイズが大きい?
  • 一回測定したほうがいいかも
  • RFQPDに光を入れたときに
  • デジタルシステムで見えない
  • WFSインターフェイスのoutputでも見えない。
  • QPDからWFSインターフェイスまでのケーブルを変えたときに信号が見えた。
  • ただ信号が小さい
  • ケーブルを変えたら,回路組に持っていったら調べてくれる。
  • WFSインターフェイスを変えても,信号が小さい

=== 田中さん === slide

  • サファイヤの弾性モードを励起するための準備
  • ケーブルインストール
  • 伝達関数の確認
  • FPMIロックを確認
  • 弾性モードを確認
  • 64MHzのデジタルシステムの準備
  • OMC WFSのための準備
    • レンズ、QPDの位置のプランを立てる
    • ハイパワーの時は再確認した方が良い
  • WFSのoffsetを見る。→土曜日にやる

宮川先生

  • IMCのロックを試みる
  • ローパワーで行う

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20221014 (last edited 2022-10-14 13:28:43 by chiaki.hirose)