Size: 68
Comment:
|
← Revision 16 as of 2011-05-17 11:52:19 ⇥
Size: 5772
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
議事録110511について、ここに記述してください。 | --- . ・日時: 2011年5月11日(水) 13:30-16:30 . ・出席: 高橋、黒田、山元、川村、大橋、安東、三代木、宗宮、 . 内山、鈴木、廣瀬、関口、榊原、中谷、我妻、山本、 麻生、宮川 . ・議題: LCGT建設計画について . ・決定事項: . iLCGT時にエンドテストマスの位置を5m程度手前に設置する . プランについて、今のところ致命的な問題は見当たらない。 . --> 従来のプランと定量的に比較検討を進める. . ・A/I: 防振系を中心とした開発・建設計画プランについて、 . 2つの案の定量的な比較を取りまとめる(高橋氏中心に)。 . 次回は5/31-3辺りに開催. . ・資料: 下記のwikiページ . http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/LCGT/Meeting/RoadMap -- ・議論の詳細: . 資料について説明(安東・高橋) . コスト 常温真空槽 3200万円/台 Type-B防振系 1700万円/台 . 防振系設置・調整にかかる期間 2か月/台 . --> 2チーム同時作業で 6か月/7台 その後、参加各氏の意見交換 宮川:フロント部の常温->低温取り換えはどういう計画か? . ->常温部防振系撤去とクライオスタット設置はいずれにせよ必要. 詳細は要検討 (安東) . 干渉計は一度コミッショニングを開始したらできるだけdead timeは小さくしたい. . MC用のType-Cの開発計画は? 宗宮: エンドだけ冷却した半低温でのIRを一応評価 -> 184Mpc. . Type-A防振系にどの程度自信があるかがポイントだろう. . 重要なのでお金がかかったとしても、かけるべき. 麻生: 新プランにポジティブ. . これまでのいプランでは実現可能とは思えなかったが、これなら可能性がありあそう. 我妻: 新プランに賛成. . Type-Cを使用するのはどうか? 山元: Front部の取り換え計画はどうかという、宮川氏と同じ疑問. . Data解析に対して海外との共同解析の経験を積む観点も重要. 関口: 予算的な面で、確認. . 廣瀬: Type-Aの技術的な成熟度と今回の判断との関係についての質問. . VIRGOインストール時の苦労について、資料はあるか? . -> 内部ドキュメントとしてある (高橋) 黒田: 低温ペイロードの実機試験ができるという点で賛成. . 経費・マンパワーについての検討は必要だろう. 川村: 定量的な比較検討をした上で判断すべき. . 山本: 新プランに賛成. . 常温干渉計を稼働させ、デモンストレーションすることが大事. . VIRGOなどの失敗の経験は、実際に経験した人を取り込まない . 限り資料だけで生かせるかは疑問. . アクチュエータの仕様などは、予め決めておくべき. 実機で見て . から設計変更している時間は無い. 中谷: 新プランに期待している. . これまでのプランでは破綻の懸念があったが、光が見える. . リスクに対する想像力を持ち、知恵を集めて良いプランにして欲しい. 三代木: 定量的な比較評価が必要. Type-A,Bが技術的に同じという点など. . 低温ペイロードとの接続手順はどうするのか考えるべし. 大橋: 基本的に新プランに賛成. . Type-A真空槽(クライオスタット)+ Type-B防振系という組み合 わせは可能か? . -> 防振系土台構造が全く違うので、周囲にやぐらを組むなど . しなくてはならず、かなり大変 (高橋) . クライオスタット実証機試験用の別室を拡張してType-Aを組む可能性もあるかも. 鈴木(頂いたメールの要約): . 費用面では可能だろう. . SAS-Aを備えた両エンドのクライオスタットを実証実験で使えれば、冷却のみでなく . 行える事の幅は広がるので、望ましい方向. . 実験を実行する人員は問題. . 別室に実証機を置く案ではダクトシールドの長さを十分に取れな い事とSAS無しが . 弱点だった.この2点は解消されるので、これまでよりすぐれた案と思う. . リカルド(メールでのやり取りの要約, 今日, 紹介を忘れていました): . 暫定的なType-Bを製作するコスト・手間の面から反対. . 低温に進むには時間がかかるだろうから、観測データを得るために . 最初から良い性能を持ったType-Aを導入する方が良い. . 低温開発には別の試験施設が必要. 誤解があるといけないので、一応下記が原文. . --- リカルドの意見 --- . Dear Masaki, . I told you that my point of view is not opposed to yours, it is only different. . I read your note, and the only thing that I disagree with is precisely the idea . to make a temporary setup with type-B chains. I expect that we will need long . development before we can implement the cryogenics into LCGT, which requires a . separate test facility. Therefore, in my opinion, in order to generate useful . GW data, we need to spend more effort into building a strong warm LCGT, with . full seismic isolation from day one. In this framework temporarily using type-B . chains for the test masses seems to me a waste of money, manpower, and time, . and we should avoid that step. If you drop the idea of type-B chains for the . test masses, we fully agree. I will be happy to further discuss with you in Elba. . Riccardo ---------- |
---
- ・日時: 2011年5月11日(水) 13:30-16:30
- ・出席: 高橋、黒田、山元、川村、大橋、安東、三代木、宗宮、
- 内山、鈴木、廣瀬、関口、榊原、中谷、我妻、山本、 麻生、宮川
- ・議題: LCGT建設計画について
- ・決定事項:
- iLCGT時にエンドテストマスの位置を5m程度手前に設置する
- プランについて、今のところ致命的な問題は見当たらない。
--> 従来のプランと定量的に比較検討を進める.
- iLCGT時にエンドテストマスの位置を5m程度手前に設置する
- ・A/I: 防振系を中心とした開発・建設計画プランについて、
- 2つの案の定量的な比較を取りまとめる(高橋氏中心に)。
- 次回は5/31-3辺りに開催.
- ・資料: 下記のwikiページ
--
・議論の詳細:
- 資料について説明(安東・高橋)
- コスト 常温真空槽 3200万円/台 Type-B防振系 1700万円/台
- 防振系設置・調整にかかる期間 2か月/台
--> 2チーム同時作業で 6か月/7台
宮川:フロント部の常温->低温取り換えはどういう計画か?
->常温部防振系撤去とクライオスタット設置はいずれにせよ必要. 詳細は要検討 (安東)
- 干渉計は一度コミッショニングを開始したらできるだけdead timeは小さくしたい.
- MC用のType-Cの開発計画は?
宗宮: エンドだけ冷却した半低温でのIRを一応評価 -> 184Mpc.
- Type-A防振系にどの程度自信があるかがポイントだろう.
- 重要なのでお金がかかったとしても、かけるべき.
- これまでのいプランでは実現可能とは思えなかったが、これなら可能性がありあそう.
- Type-Cを使用するのはどうか?
- Data解析に対して海外との共同解析の経験を積む観点も重要.
- コスト 常温真空槽 3200万円/台 Type-B防振系 1700万円/台
- 廣瀬: Type-Aの技術的な成熟度と今回の判断との関係についての質問.
- VIRGOインストール時の苦労について、資料はあるか?
-> 内部ドキュメントとしてある (高橋)
- 経費・マンパワーについての検討は必要だろう.
- VIRGOインストール時の苦労について、資料はあるか?
- 山本: 新プランに賛成.
- 常温干渉計を稼働させ、デモンストレーションすることが大事.
- VIRGOなどの失敗の経験は、実際に経験した人を取り込まない
- 限り資料だけで生かせるかは疑問.
- アクチュエータの仕様などは、予め決めておくべき. 実機で見て
- から設計変更している時間は無い.
- これまでのプランでは破綻の懸念があったが、光が見える.
- リスクに対する想像力を持ち、知恵を集めて良いプランにして欲しい.
- 低温ペイロードとの接続手順はどうするのか考えるべし.
- Type-A真空槽(クライオスタット)+ Type-B防振系という組み合 わせは可能か?
-> 防振系土台構造が全く違うので、周囲にやぐらを組むなど
- しなくてはならず、かなり大変 (高橋)
- クライオスタット実証機試験用の別室を拡張してType-Aを組む可能性もあるかも.
- 費用面では可能だろう.
- SAS-Aを備えた両エンドのクライオスタットを実証実験で使えれば、冷却のみでなく
- 行える事の幅は広がるので、望ましい方向.
- 実験を実行する人員は問題.
- 別室に実証機を置く案ではダクトシールドの長さを十分に取れな い事とSAS無しが
- 弱点だった.この2点は解消されるので、これまでよりすぐれた案と思う.
- リカルド(メールでのやり取りの要約, 今日, 紹介を忘れていました):
- 暫定的なType-Bを製作するコスト・手間の面から反対.
- 低温に進むには時間がかかるだろうから、観測データを得るために
- 最初から良い性能を持ったType-Aを導入する方が良い.
- 低温開発には別の試験施設が必要.
誤解があるといけないので、一応下記が原文.
- --- リカルドの意見 ---
- Dear Masaki,
- I told you that my point of view is not opposed to yours, it is only different.
- I read your note, and the only thing that I disagree with is precisely the idea
- to make a temporary setup with type-B chains. I expect that we will need long
- development before we can implement the cryogenics into LCGT, which requires a
- separate test facility. Therefore, in my opinion, in order to generate useful
- GW data, we need to spend more effort into building a strong warm LCGT, with
- full seismic isolation from day one. In this framework temporarily using type-B
- chains for the test masses seems to me a waste of money, manpower, and time,
- and we should avoid that step. If you drop the idea of type-B chains for the
- test masses, we fully agree. I will be happy to further discuss with you in Elba.
- Riccardo