------ .・日時: 2011年6月7日(水) 15:00-17:30 .・出席: 三代木、関口、高橋、中谷、新井、安東、宗宮、 . 麻生、宮川、山本、 山元、川村、内山、阿久津、 . デサルボ、我妻、神田 .・議題: LCGT建設計画について .・決定事項: .3つのプラン案について、意見を集約し、Executiveの最終判断を仰ぐ. .・A/I: 各自の意見を示す. -> 伝助、およびメール等(全員). .それらをとりまとめ、Executiveに提出・説明(安東). .・資料: 下記のwikiページ . http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/LCGT/Meeting/RoadMap -- ・議論の詳細: . 新しく取りまとめられた'Plan-C'を中心に説明(高橋). . テストマス用に スタック+Type-Bペイロード という構成. . エンドを手前に設置、フロントはクライオスタット内に組む、という点が新しい. . 数値の妥当性、トンネル設計変更の影響、技術成熟見込みなど議論. .各構成におけるiLCGTでの感度見通し(宗宮). . -> 10Hz以上はいずれもほぼ、振り子の熱雑音でリミットされる. .個別意見と質疑 . 新井: Plan-Cが良い. 干渉計の早期立ち上げが重要. . 我妻: Plan-Bでは、SAS 4台分の調整が増え、辛い. . 関口: SASを早めに干渉計に入れて問題点を洗い出した方がよい. .低温移行が遅れる可能性もあり、その際には良い性能を持つ常温Type-Aがあると良いだろう. .博士論文との兼ね合いが懸念される. .阿久津: Type-A SASの開発の大変さを考えると、Plan-Cが良さそう. .宮川: 干渉計を少しでも早く立ち上げるという観点からPlan-Cが良い. .何か落とし穴はないか? Type-C防振系だと見劣りする? .麻生: Plan-Cが良さそう. .Type-C防振系の場合、アラインメントや基線長方向の粗調機構が . 追加で必要になることはないか? . -> 必要ない、との回答(高橋). .宗宮: Plan-Cが良い. ただし、SASに関して技術ジャンプが大きいのが気になる. . 一部だけType-B防振系にすてテストすることはできないか? .山元: 手間を時間的に均等に伸ばす計画が良いだろう. . Plan-CだとExternal Review前に戻ることになり、冴えない気がする. . 後で大変になることを考えると、Plan-Bが良い. .内山: CLIO建設時も同じ議論があった. その際はPlan-A的なものであった. . ギャンブル的な面もあったが、結果的にうまくいった. . Type-Aでできるなら、最初からtype-Aでやったほうがいいのではないか. . 先に片腕だけやるような方策はないだろうか? . 低温に関しては、ちゃんと冷やす、といった、もっと基本的な技術開発が多い. .安東: Plan-BとPlan-Cの中間が良い. テストマス等はType-B SAS, その他は主にType-C防振系. . 低温・SASの両方を後でやるのではなく、先にSASをやってしまう、という主旨. . Type-B SASの事前技術開発を頑張り、できるだけこなれた技術にしておく必要がある. .神田: Plan-BかPlan-C. どちらかというとPlan-B. . 2014年の観測運転は是非実施すべき. . データ処理パイプラインの構築に不可欠. 海外との協力、ダミーデータの提供などの意味もある. . -> 感度はさほど問わない. データ量は1か月程度? .川村: ワイヤーにタングステンを使用するのはなぜか? . -> 途中段階であるため、わざわざシリカファイバーを用いることはしない(高橋). . Plan-Cしか無いと思う. .山本: Plan-Cが良い. . 干渉計のコミッショニングではやることは沢山あるので、確実に. .高橋: 防振グループとしては、Plan-Aを推している. . チーフとしては、干渉計の早期立ち上げの重要性も認識しており、Plan-Cも理解できる. . ただし、海外協力者の方達のモチベーション低下などの懸念はある. .その他議論: . スタックは神岡の振動環境でも性能を発揮するか? . -> TAMAのものを持って行ってテストすることは可能. . BS用のペイロードは質量や構成など、他と違う特殊なものになる. . MC防振系の要求値と仕様をきちんとまとめておく必要がある. . Type-B防振系は土台の共振などで、防振性能が悪化する可能性がある. ------