Size: 675
Comment:
|
← Revision 4 as of 2009-06-26 23:00:28 ⇥
Size: 1019
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
## page was renamed from CLIO/operation/DataTransfer | |
Line 10: | Line 11: |
>spget35670A a filename.dat * "a" はスペアナの画面、ほかに"b"も指定可 5. spaddでデータをくっつけることも可能、いくつかのファイルの周波数分解能の高いところを自動的に切り取ってくっつける |
>spget35670A [option] filename HP3562Aからとる場合は >spget [option] filename * optionは"a"、"b":a,bはスペアナの画面指定 *例1:>spget35670A a data1.dat (35670Aのa画面のスペクトルを取るとき) *例2:>spget data1.dat (3562Aの伝達関数を取るとき) 5. spaddでスペクトルデータをくっつけることも可能、いくつかのファイルの周波数分解能の高いところを自動的に切り取ってくっつける |
Line 14: | Line 22: |
6. あとは適当なftpソフトで自分のPCに転送 | 6. あとは適当なftpソフト(Winだとffftp、MACだとCyberduckなどがおすすめ)で自分のPCに転送 |
スペアナからデータの吸い出し
- telnet 10.4.7.37
- ID,passwordは直接尋ねて下さい。
- /home/clio/の下に自分のディレクトリを作る
>mkdir myname
- 自分のディレクトリに移動して
>cd myname
- HP35670Aからとる場合は
>spget35670A [option] filename
>spget [option] filename
- optionは"a"、"b":a,bはスペアナの画面指定
例1:>spget35670A a data1.dat (35670Aのa画面のスペクトルを取るとき)
例2:>spget data1.dat (3562Aの伝達関数を取るとき)
- spaddでスペクトルデータをくっつけることも可能、いくつかのファイルの周波数分解能の高いところを自動的に切り取ってくっつける
>spadd file1.dat file2.dat file3.dat... -o filename.txt
- あとは適当なftpソフト(Winだとffftp、MACだとCyberduckなどがおすすめ)で自分のPCに転送