Differences between revisions 1 and 4 (spanning 3 versions)
Revision 1 as of 2010-03-08 14:13:26
Size: 2679
Comment:
Revision 4 as of 2010-03-08 15:10:51
Size: 2711
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 2: Line 2:
= CLIO digital zero phase = = CLIO digital preparation stage =
Line 29: Line 29:
==== 作製が必要なユニット ====
 *ユニット数を確認
  *とくにWhite/Dewhiteの調整のためBinary I/Oチャンネルが必要と思うので確認
 *ラックの必要ユニット数の確認
 *結構な数のケーブルが必要(SCSI68P, D-sub 37など)
 *differentialもので2Pin LEMOなどが使用されている部分の手当など
Line 38: Line 31:
 * SUN Fire X4600;4(or 8) processors, RAID HDD [[attachment:k3_sunfirex4600_1.jpg|pic1]] [[attachment:k3_sunfirex4600_2.jpg|pic2]] [[attachment:k3_sunfirex4600_5.jpg|pic5]]
 * CentOS, Real Time Core, Matlab
 * PC 4core x 2 processors
 * CentOS 5.2, Matlab+Simulink
Line 43: Line 36:
 * I/O binary
 * General linux for operation and monitor
 * Binary output
 * NFS Linux server
 * Monitor PC (Linux, MAC, Windows)
Line 46: Line 40:
Line 50: Line 43:

== ハードウェア概要 (第1弾) ==
 * 概要 091029 @NAOJ [[attachment:clio_digital_overview_090113.pdf|PDF]] / [[attachment:clio_digital_overview_090113.cvx|Canvas]]
 * [[attachment:CLIO_digital_equipment_20090607_pricefinal.pdf|Parts List (090607)]] : [[attachment:CLIO_digital_equipment_20090607_pricefinal.xls|Excel]]
 * [[attachment:clio_dg_1st_090901.pdf|090901: 1st phase 配線図・モジュールリスト]]
Line 51: Line 50:
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/ZeroPhase/HardwareOLD|OLD]]


----
== 実際の作業 ==

CLIO digital preparation stage

目標

  • CLIOでのデジタル制御システムに必要なハード、ソフトの準備

目標達成時期

  • 2009年8月

CLIOにおいて次の事項が出来るだけのセットアップを準備する

  • mass lock loopをデジタル化する。
  • 感度がリアルタイム表示される。
  • 常温ベスト(+α)感度が維持される

上記機能を達成するために必要な回路類の検討

  • プロセッサとExpansion Chasisを光接続したものをセンター部に置く。つまり現段階でエンドにI/Fを設置する必要は無い。
  • 現段階でTiming Systemを組む必要は無いと判断した。
    • これはTiming systemがLIGOのサイトの各ラックにAdvLIGOの仕様を満たす1ppsをdistributeする ものであると推測されるからである。[要確認]。
    • 現有のGPSが1pps outputを持っているため、GPS serverを購入する必要も基本的には無い。
    • 逆に、AdvLIGOの最新のTiming SystemはFPGA等を用いたものであり、内製はほぼ不可能
    • 疑問点1: processor側になにか供給する必要があるか?
      • (答)ADC/DACに64kHzの0−5Vの矩形波を入れる必要有り
    • 疑問点2: expansion chasis内のclock driverとは何者か?1PPSをADCのSYNCに供給するという理解で正しいか?
      • (答)上記の64kHzの信号を入れるカード、SCSI68pinケーブルに入れる

必要アイテム概要

  • PC 4core x 2 processors
  • CentOS 5.2, Matlab+Simulink
  • Expansion chassis
  • ADC
  • DAC
  • Binary output
  • NFS Linux server
  • Monitor PC (Linux, MAC, Windows)
  • CDS software (RTFE, DAQS, EPICS, AWG, DTT, foton, dataviewer, striptool, ezca, tds, burt, conlog)
  • Related Analog circuits
    • Timing system
    • Whitening, dewhitening, anti aliasing, anti imaging filters

ハードウェア概要 (第1弾)



実際の作業

CLIO/Tasks/DigitalControl/ZeroPhase (last edited 2010-03-08 15:14:56 by OsamuMiyakawa)