Size: 632
Comment:
|
Size: 2877
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
= Digital control plan = | = Digital Control Systemの導入 = <<TableOfContents>> |
Line 3: | Line 4: |
*P-arm signal 置き換え *Whitening *Dewhitening *Anti aliasing *Anti imaging |
== タスクの目的 == CLIOへのDigital制御システムの導入の目的 |
Line 9: | Line 7: |
*long term measurement *channel number *power *laser temp. *temperature *humidity *dust *power increaign script *alignment script |
* LCGTで使用するデジタルコントロールシステムを導入する。(LCGT用デジタルコントロールシステムのテストベンチ) * デジタルシステム導入による干渉計開発の効率化・省力化の実現。 |
Line 19: | Line 10: |
*Pitch cnetering script *WFS for Arm cavity *WFS QPD *noise budget *shotnoise *frequency noise *amplitude noise *seismic noise *angle noise *suspension thermal noise *mirror thermal noise *oscillator phase noise *oscillator amplitude noise |
上記目的を達成するための手段として |
Line 33: | Line 12: |
*Digital phase shifter *I&Q demod |
* AdvLIGOで使用されるデジタルシステムに準拠したものを導入する。 == マイルストーン == ゴール達成のために越えるべきマイルストーンと達成目標期日は以下の通り。 導入にあたり、以下に示すような段階的なステップを踏むことになる。 * [[CLIO/Plans/DigitalControl/FirstPhase|第1段階 ~2009/7/End: 限定的置換(limited replacement)]] * LIGOデジタルシステムを小規模なサーボで稼働させ、その最初の利点が享受できる。 * 第2段階 ~2010/3/End: 全般的置換(overall replacement) * 全般的なデジタルシステムの導入・既存干渉計諸要素のデジタル制御システムへの接続 * 第3段階 ~2010/12/End: 適用の拡充(expanded adaption) * ハードウェアの変更・アップグレードによるデジタルシステムへの接続。i.e. これまで自動化やデータ取得が考えられていなかった部分もデジタルシステムで扱えるように拡張していく。 ※旧mile stone置き場 * [[CLIO/digital/FirstStage|第一段階: Replacement of length signals]] * [[CLIO/digital/LockedFP|第二段階: Full digital CLIO]] また、以下のようなスクリプトもしくはアプリケーションを組む予定である * [[CLIO/digital/scripts|script list]] == スケジュール == [[attachment:CLIO/Meeting/weekly/20090108_weekly_miyakawa.pdf|宮川プレゼンテーション]] * 2008年12月: CLIO用デジタルシステムのデザイン及び部品の発注 * 2009年1月: 宮川渡米、Caltechにてデジタルシステムの組み立て(2weeks) * 2月: 柏にてテスト * 3月: CLIOに導入、Per-arm length信号の置き換えとノイズ評価 * 4月以降 In-arm length信号の置き換え、long term monitorの開始 * In-line End chassisの追加 * Alignment信号のデジタル化 == メンバーと役割分担 == このメンバーリストの主旨はコアの人々とその役割分担を明示することである。 これにより、各人がどの項目の遂行に責任を持つかを明示している。 よって当然ながら、この枠にとどまらず、様々な機関から様々な人の協力を得て実際のプロジェクトは進行している。 * 東大宇宙線研 宮川() * 国立天文台 新井 () / 辰巳() |
Digital Control Systemの導入
タスクの目的
CLIOへのDigital制御システムの導入の目的
- LCGTで使用するデジタルコントロールシステムを導入する。(LCGT用デジタルコントロールシステムのテストベンチ)
- デジタルシステム導入による干渉計開発の効率化・省力化の実現。
上記目的を達成するための手段として
- AdvLIGOで使用されるデジタルシステムに準拠したものを導入する。
マイルストーン
ゴール達成のために越えるべきマイルストーンと達成目標期日は以下の通り。 導入にあたり、以下に示すような段階的なステップを踏むことになる。
第1段階 ~2009/7/End: 限定的置換(limited replacement)
- LIGOデジタルシステムを小規模なサーボで稼働させ、その最初の利点が享受できる。
- 第2段階 ~2010/3/End: 全般的置換(overall replacement)
- 全般的なデジタルシステムの導入・既存干渉計諸要素のデジタル制御システムへの接続
- 第3段階 ~2010/12/End: 適用の拡充(expanded adaption)
- ハードウェアの変更・アップグレードによるデジタルシステムへの接続。i.e. これまで自動化やデータ取得が考えられていなかった部分もデジタルシステムで扱えるように拡張していく。
※旧mile stone置き場
また、以下のようなスクリプトもしくはアプリケーションを組む予定である
スケジュール
- 2008年12月: CLIO用デジタルシステムのデザイン及び部品の発注
- 2009年1月: 宮川渡米、Caltechにてデジタルシステムの組み立て(2weeks)
- 2月: 柏にてテスト
- 3月: CLIOに導入、Per-arm length信号の置き換えとノイズ評価
- 4月以降 In-arm length信号の置き換え、long term monitorの開始
- In-line End chassisの追加
- Alignment信号のデジタル化
メンバーと役割分担
このメンバーリストの主旨はコアの人々とその役割分担を明示することである。 これにより、各人がどの項目の遂行に責任を持つかを明示している。 よって当然ながら、この枠にとどまらず、様々な機関から様々な人の協力を得て実際のプロジェクトは進行している。
- 東大宇宙線研 宮川()
- 国立天文台 新井 () / 辰巳()