⇤ ← Revision 1 as of 2008-11-26 13:19:43
Size: 119
Comment:
|
Size: 1608
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
[[attachment:OSCPhaseNoise.pdf]] | *2004年の測定 *[[attachment:OSCPhaseNoise.pdf]] *[[http://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp:8888/clio_blog/2008/11/oscillator-noise.html|2008/11/28]]の測定で新たなピークが多数出ていることが判明、これは[[CLIO/data/RFIntensityNoise|RF intensity noise]]でも同様の傾向、要調査 *セットアップ *OSCの出力(2Vpp) → Power Devider (PD2CA)でパワー半分 → DBM(M1CA)上で1.42Vpp → SR560 Gain 10 Am, 100kHz 2次LPF→ FFT(HP35670A)でmonitor *結果 *[[attachment:12MHz.pdf]] *[[attachment:12MHz.pdf]] *MCロック用の11.970MHzと干渉計ロック用の15.804077MHzでそれぞれを測定。 *グラフはFFTで生で取れたデータをSR560のゲイン10で割ってある。100kHzのLPFは補正していない。 *2nV/rH以下のデータは、FFTの雑音。 *コメント *以前(2004年)の三代木さんのデータと比較して、フロアはあまり変わっていないが、ピークが多すぎる。60Hzの倍はのみならず、35, 43, 114, 122, 158, 193, 201, 237, 272, 280と300H以下でもフロアより一桁以上高いピークが目白押し。今回普段グランドをとってあるレーザーが修理中のため、その成果と疑ったが、あらわにグランドを同じところに落としても変化無し。 *12MHzと15MHzで大きな差はない。 *以前報告されていた突発的なOverRangeは今回見られなかった。Rangeはいつも最高の3.9mVppで固定。 |
CLIOにある発振器、Agilent 3220A, 3250Aなどの位相雑音特性です。
- 2004年の測定
2008/11/28の測定で新たなピークが多数出ていることが判明、これはRF intensity noiseでも同様の傾向、要調査
- セットアップ
- OSCの出力(2Vpp) → Power Devider (PD2CA)でパワー半分 → DBM(M1CA)上で1.42Vpp → SR560 Gain 10 Am, 100kHz 2次LPF→ FFT(HP35670A)でmonitor
- 結果
- コメント
- 以前(2004年)の三代木さんのデータと比較して、フロアはあまり変わっていないが、ピークが多すぎる。60Hzの倍はのみならず、35, 43, 114, 122, 158, 193, 201, 237, 272, 280と300H以下でもフロアより一桁以上高いピークが目白押し。今回普段グランドをとってあるレーザーが修理中のため、その成果と疑ったが、あらわにグランドを同じところに落としても変化無し。
- 12MHzと15MHzで大きな差はない。
以前報告されていた突発的なOverRangeは今回見られなかった。Rangeはいつも最高の3.9mVppで固定。
- セットアップ