Size: 6572
Comment:
|
Size: 6651
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 21: | Line 21: |
* チェックなどの時間も含めて、火曜日真空引きに決定。 |
Meeting for pump down and cooling at ETMY
- 2018/1/18 12:30~ @ fan小屋
- 出席者
- 宮川、和泉、牛場、木村、阿久津、都丸、高橋
- (eZuce): 鈴木
議論
- EYA付近にあるφ100のビューポートで光が蹴られてしまうために、バッフルPDのφ240くらいのPD部分に当たらない。大気中は諦めて、真空に引いてからゲートバルブを開けてアラインメントをし直す。
- φ800フランジをいつ閉めるか?
- 短時間で閉めることができるので、真空引きギリギリまで開けておく。
- Yaw問題
- Oplevの信号で確認すると、昨日Yawの揺れがダンピングなしで小さくなりすぎていた。回しても動きが小さい。出坑直前に動かしたらきちんと動いたが、コントロールルームで確認したら動かなかった。
- 今朝確認してもまた動かなかったが、さらに再び動くようになっていた。
- Type-AのBFのピコモーターを今日の午後見る。
- 人員的には来週への延期も可能。延期するなら月曜は拡大チーフ会議があるため、火曜日に真空引きは望ましい。
- チェックなどの時間も含めて、火曜日真空引きに決定。
- Check list詳細
Alignment
ETMYからの戻り光最終確認 (2018/1/XX, 和泉) -> 真空引き後、ゲートバルブを開けてから
真空引き中の monitor
PDバッフルで入射ビームのズレを見る(2018/XX/XX 都丸、牛場) -> 2018/1/17予定
BS PDで戻り光を確認する。(2018/XX/XX 和泉) -> 真空引き後、ゲートバルブを開けてから
真空槽の傾きをdial gaugeで測る(2018/XX/XX 都丸) -> 2018/1/18予定
EYVの沈み込み確認(2018/XX/XX 木村、都丸) -> 2018/1/??予定
その他追加項目
1/26に真空引き後、防振系の動作チェック(2018/XX/XX 高橋、牛場) -> 2018/1/19予定
冷却開始前にビーム再チェック(2018/XX/XX 和泉) -> 2018/1/26予定
Type-A tower (高橋)
BF温度計つなぎこみ(2018/1/XX 高橋、牛場) -> 2018/1/18予定
鏡板閉止 (木村)
当該部のSuper Insulation(SI)取り外し確認 (2018/XX/XX, 木村) -> 2018/1/18予定
真空引き開始前後から冷却開始まで (木村)
- 真空フランジを開放し、再度閉止した箇所の確認(リーク試験箇所の確定に必要な情報です。)
- グループ毎の申告による
EYV chamber: VIS group (2018/XX/XX, 高橋) -> 2018/1/18予定
EYAカメラ側鏡板閉止 (2018/XX/XX, 木村) -> 2018/1/18予定
- EYV chamber: CRY group (2017/12/22, 木村+双葉工業)
- クロス菅鏡板2箇所: CRY group (2018/1/**, 木村+双葉工業)
- ICF253送風機接続ポート: CRY group (2018/**/**, 木村)
- φ800サイドフランジ: CRY group (2018/**/**, 木村)
- グループ毎の申告による
- 温度・圧縮機のモニター
スタートさせる (2018/XX/XX, 都丸、麻生) -> 2018/1/19予定
温度・圧縮機のループテスト (2018/XX/XX, 都丸、麻生、木村) -> 冷却開始前までに予定
- 万が一遅れても冷却は遅らせない。ただし、一台すでに壊しているので、注意。
- 真空引き
真空計2台 ON (2018/XX/XX, 木村) -> 2018/1/19朝予定
粗挽きポンプスタート (2018/XX/XX, 木村) -> 2018/1/19朝予定
- 2018/1/20の朝にリークチェック (2018/1/XX, 木村)
ターボポンプ冷却水循環装置スタート (2018/XX/XX, 木村) -> 2018/1/20朝予定
ターボポンプスタート (2018/XX/XX, 木村) -> 2018/1/20朝予定
リーク試験 (2017/XX/XX, 木村、上田、高橋(icrr)) -> 2018/1/24,25予定
(リーク判定 < 1x10-10 Pa・m3/s)
- 冷却開始
ヘリウム圧縮機用冷却水循環装置 1次冷却水バルブ 開 (2017/XX/XX, 木村) -> 2018/1/25夕方予定
ヘリウム圧縮機用冷却水循環装置 ON (2017/XX/XX, 木村) -> 2018/1/25夕方予定
ヘリウム圧縮機 6台 ON (2017/XX/XX, 木村) -> 2018/1/25夕方予定
Cryo payload (都丸、牛場)
- センサーチェック
TM OpLev Length:未確認 -> 真空引き以降に予定
MN OpLev Pitch: 実装したが要確認 -> (2018/1/XX, 牛場) -> 2018/1/17予定
MN OpLev Yaw: 実装したが要確認 -> (2018/1/XX, 牛場) -> 2018/1/17予定
温度計G:出力不良、真空槽外配線が原因 (2018/1/XX,牛場、宮本) -> 原因はある程度特定できたがまだ未解決
- 人員アサインメント
- 1/19 真空引き立会い + ビームアラインメントモニター + 真空度モニター
- 真空引きによる鏡のミスアランメントを直せる人。防振グループ、低温グループからそれぞれ必要。
- 19日の引き始めから6時間程度と、その後は1時間に一回程度、安定したら1日一回から数回のチェック。主にコントロールルーム及びリモートでチェック。
- 木村、都丸、牛場、高橋 or 奥富、麻生、和泉、阿久津、宮本 + 未経験者数名(技術系の人、学生)
- 1/29 冷却時立会い + ビームアラインメントモニター + 温度モニター
- 冷却による鏡のアランメントを直せる人。防振グループ、低温グループからそれぞれ必要。
- 29日の冷却始めから6時間程度と、その後は1時間に一回程度、安定したら1日一回から数回のチェック。主にコントロールルーム及びリモートでチェック。
- 木村、都丸、高橋 or 奥富、和泉、阿久津、宮本、宮川 + 未経験者数名(技術系の人)
- 2/5の週(最速で) REFL portの設置
- 和泉 + 数名(???)
- 1/19 真空引き立会い + ビームアラインメントモニター + 真空度モニター
日程、その他確認事項
- 1/19 8時半坑口集合、朝礼を出ずに作業開始、真空も引き始める。
コントロールルームでOplevをモニターする。->和泉
- ETMYにいる人員、コントロールルームにいる人員を要確認。
- ポンプ始動と、dial gaugeを監視。
- 1/24、25リークチェック。1/29冷却開始予定。
- 1/26に真空引き後、防振系のチェックは必要。