⇤ ← Revision 1 as of 2017-10-31 11:32:32
Size: 3347
Comment:
|
← Revision 2 as of 2017-10-31 11:56:24 ⇥
Size: 2076
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
* 日時: 2017/10/17 午前11時00分~12時00分 | * 日時: 2017/10/31 午前11時00分~12時00分 |
Line 34: | Line 34: |
* ビームチューブのつなぎはStage 2以後になりそう。 * WABをIYCからIXCにしてほしい。(木村) -> どちらでもいい。(阿久津) * PRMは固定。Phase1が終わるまで外せない。 * IMMT2も2cmずれているが、そのまま。 |
|
Line 39: | Line 35: |
* Tilt sensorを入れる。 * IFI-IMM-PRM周り3箇所のダクト締結の検討。 * ETMから光が戻るときの準備。 * EXAとEYAの仮フランジをいつ外すか。作業が大変なので、外したら外しっぱなしにしたい。 * 12月14日の前の週。f2fの直後。 * ETMの光の確認で、鏡板(クライオスタットの横フランジ)を開けた状態でやるのか? * 手前でビームを揺らして鏡の端に当たっているのを見て、センター位置を確認する。カメラはTCAMが使えるかもしれない。 |
* IFI-IMM-PRM周り3箇所のダクト締結の検討。->ビームチューブのつなぎはStage 2以後になりそう。 * WABをIYCからIXCにしてほしい。(木村) -> どちらでもいい。IYCでビームが出ていても問題ないのでは?(阿久津) -> 木村さんに他に要請はないか確認。 * 冷却中に鏡がどれくら傾くかのテストの意義を確認。 |
Line 48: | Line 40: |
== 7. アラインメント作業の詳細(道村) == * 資料(中野): [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=XXXX]] |
== Initial alignmentの反省会 == |
Line 51: | Line 42: |
== 8. IX/YCに対するビーム相対位置の測定の詳細(内山) == * 資料が[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument|JGW-G1707298]]にアップロードされている。 * 測定予定日は10/30-11/1、11/5-7。 == 9. その他 == |
* 11月13日、拡大チーフ会議の午前ではどうか? * 和泉君がアナウンス。 * リモート参加もOK。 |
Line 59: | Line 48: |
* スケジュールに即した複数のわかりやすい図をパワーポイントかなにかで作る。->川村 * ステージ2まで、11月27日からスケジュールが3週分空いているので、作業募集中。ただし最初の週はコミッショニングワークショップがある。-> all * BSより上流のビームチューブスケジュールの検討->苔山、麻生 * EXAとEYAの仮フランジをいつ外すかを検討する(木村)。->コミッショニングチーム |
Minute of KAGRA commissioning meeting
- 日時: 2017/10/31 午前11時00分~12時00分
- 参加者: 宮川、和泉、中野、斎藤、川村、高橋、井上、灰野、横澤、大橋、三代、阿久津
1. Stage 2の日程の確認
- 12月14日開始予定から特に変更なし。
2. 先週の作業報告
- アラインメントがほぼ予定通り終わった。
- ビーム位置がcmオーダーで、PR3もしくはBSでずれている。
3. 今週の作業予定
- ビーム位置測定。
- IOOですこし作業がある。
4. 今後数週間の作業予定
- 今週来週は、エンドの遮蔽板は外さない予定で行く。もう一度確認。開けるかどうかでハザードエリアが変わる。
- 11月9日の前に両アームともビームを止める必要がある。11月9日からしばらくはIMMの出口で止める。
- 11月27日の週にXYエンドのチェンバーの足をつける。
- 12月1日に両エンドの準備が完了する予定。
- 12月4日からIMMT上流に変更。
- 11/27の週にEXT, EYT、OMMT, OMCの真空層の中のベースプレートインストール。
- 11/13からのクリーニングはEXT, EYT、OMMT, OMCのチェンバー周り。
6. Stage 2の前にやるべき作業
- Tilt sensorが遅れるかもしれない。
- ビームシャッターを12月15、16日にインストール。
IFI-IMM-PRM周り3箇所のダクト締結の検討。->ビームチューブのつなぎはStage 2以後になりそう。
WABをIYCからIXCにしてほしい。(木村) -> どちらでもいい。IYCでビームが出ていても問題ないのでは?(阿久津) -> 木村さんに他に要請はないか確認。
- 冷却中に鏡がどれくら傾くかのテストの意義を確認。
Initial alignmentの反省会
- 11月13日、拡大チーフ会議の午前ではどうか?
- 和泉君がアナウンス。
- リモート参加もOK。