Differences between revisions 1 and 8 (spanning 7 versions)
Revision 1 as of 2017-11-06 11:51:39
Size: 3695
Comment:
Revision 8 as of 2017-11-07 12:23:21
Size: 5566
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 5: Line 5:
 * 参加者: 宮川、和泉、中野、斎藤、川村、高橋、井上、灰野、横澤、大橋、三代、阿久津  * 参加者: 宮川、和泉、斎藤、川村、高橋、井上、横澤、山本、木村、苔山、大橋、三代麻生、鈴木、大橋、牛場、灰野、廣瀬、田越、正田
Line 14: Line 14:
   * リーダー宮川、サブリーダー和泉、メンバー: 麻生
Line 16: Line 17:
    * Meeting (morning, weekly)     * Meetings ([[KAGRA/Commissioning#MorningMeetings|morning]], [[KAGRA/Commissioning#WeeklyMeetings|weekly]])
Line 18: Line 19:
   * ML
   * 簡易スケジューラー(excel?)
   * task assignment list
   * klog
  * Engineerとの調整
   * Engineer meeting?
  * Installation/Integration/Commissioningと分ける
   * [[KAGRA/Commissioning/ML|Mailing list]]
   * [[attachment:KAGRA/Commissioning/Schedule/Commissioning_schedule_20171106.xlsx|Scheduler]]
   * Task assignment list ([[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1qipguowxaEbEEV9LYxvHR_aMBxn0Evsl5nZkP5Vhj_4/edit#gid=0|example]])
   * [[http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/index.php|klog]]
Line 27: Line 25:
Line 28: Line 27:
 * ビーム位置測定、およびチェンバー位置測定   * PR3-エンド間を通し、各チェンバーのIRのカメラやTcam(EXC)を使ってビーム中心を測り、床に落とした。詳細はDayly meetingの議事録参照。
 * ビーム位置測定が火曜日まで、下げ振りを使ってIXCとIYCのチェンバー位置測定。
Line 31: Line 31:
 * PR3-BS間位置測定 -> 担当、時期
 * ビームシャッターを11月15、16日にインストール。 -> 担当
 * Tilt sensorが遅れるかもしれない。 -> 担当、時期

 * PR3-BS間位置測定 -> Type Bp:
Line 35: Line 34:
 * 11/13からのクリーニングはEXT, EYT、OMMT, OMCのチェンバー周り。 -> 担当
 * 11/27の週にEXT, EYT、OMMT, OMCの真空層の中のベースプレートインストール。 -> 担当
 * 11月27日の週にXYエンドのチェンバーの足をつける。 -> 担当
 * 12月1日に両エンドの準備が完了する予定。
 * 11/13-22クリーニングはEXT, EYT、OMMT, OMCのチェンバー周り。 -> SEO
 * 11/27の週にEXT, EYT、OMMT, OMCの真空層の中のベースプレートインストール。 -> VAC

 * 11/27の週にYエンドのTypeAと低温懸架の接続が終わる。
 * 12月4日にはETMYのアラインメントの準備ができているはず。
 * 12/18にEYCの鏡板を閉める。

 * ETMYの準備の確認が必要。
  * ETMYの12/4の週にダンピングテスト。
  * アラインメントを取ることはできるが、大きな調整はTypeA。
  * RT modelがどこまでできているかが不明。要確認。->奥富、宮本
Line 43: Line 50:
 * 11月9日の前に両アームともビームを止める必要がある。11月9日からしばらくはIMMの出口で止める。  * 11月9日の前に両アームともビームを止める必要がある。11月8(27名の見学あり)の朝からしばらくはIMMTの出口で止める。
Line 47: Line 54:
 * IXCでビームがずれている件 -> 担当、時期  * IXCでビームがずれている件 -> PR3の位置を確認する。IXCで動かす手段はあまりない。正確な数字は下げ振り測定でわかる。
 * 鏡の冷却時のワイヤーの縮みとミスアラインメントの問題 -> 担当、時期
Line 54: Line 62:
 *Alignment of ETMy  * Alignment of ETMy
Line 57: Line 65:
 * Installation and alignment of MI-REFL output optics   * Installation and alignment of MI-REFL output optics -> REFLへの光は今の段階でもできるのでは(和泉)-> PRMが固定されているので無理? -> 麻生、和泉、正田、道村、阿久津で要検討
  * ビームダンプをどうするか?->commissiong teamではなしあう。
Line 59: Line 68:
 * Bellows connection and evacuation of the EYC/EYA (CRY)
Line 61: Line 69:
 * WAB試験@IYC -> 担当
 * 冷却時の鏡の変動モニター -> 担当
 * Bellows connection and evacuation of the EYC/EYA (CRY) -> すでに終わっている。
Line 64: Line 71:
 * EYCでビーム位置を確かめなくていいか?(木村)-> BSのダンピング次第(和泉)-> センターをいつ真空に引くか?
  * 窓を取り替える必要があるのか?(井上)->Oplev OK (阿久津)

 * WAB試験@IYC -> 阿久津
 * 冷却時の鏡の変動モニター -> 1mradだとOplevだと大変。1日一回、メインビームで点検、ずれていたら上の方でアラインメント。Oplevはサブ
  * ダミーでは8mm上がって1mmX方向に動いた。(井上)->最初から8mm伸ばしておくのと一発目から試す。fishing rodでも補正可能。
Line 73: Line 86:
 * 観測期間中の実験のまとめ -> 田越、灰野
 * 各サブグループからの人員の確保の情報がサブグループまで降りてきていない。突然コミッショニングから呼ばれると、マンパワーの確保が難しい。(牛場)
Line 96: Line 112:





== 6. Stage 2の前にやるべき作業 ==


== Initial alignmentの反省会 ==

 * 11月13日、拡大チーフ会議の午前ではどうか?
 * 和泉君がアナウンス。
 * リモート参加もOK。


== To do ==

Minute of KAGRA commissioning meeting


  • 日時: 2017/11/7 午前11時00分~12時00分
  • 参加者: 宮川、和泉、斎藤、川村、高橋、井上、横澤、山本、木村、苔山、大橋、三代木、麻生、鈴木、大橋、牛場、灰野、廣瀬、田越、正田


Agenda

1. 新体制について

  • Commissioning teamの人員
    • リーダー宮川、サブリーダー和泉、メンバー: 麻生
  • Toolの確認

2. 先週の作業報告と 今週の作業予定

  • ビーム位置測定が順調に進んでいる。
    • PR3-エンド間を通し、各チェンバーのIRのカメラやTcam(EXC)を使ってビーム中心を測り、床に落とした。詳細はDayly meetingの議事録参照。
  • ビーム位置測定が火曜日まで、下げ振りを使ってIXCとIYCのチェンバー位置測定。

3. 今後数週間の作業予定

  • PR3-BS間位置測定 -> Type Bp:

  • 11/13午前にStage1の反省会 -> 和泉

  • 11/13-22クリーニングはEXT, EYT、OMMT, OMCのチェンバー周り。 -> SEO

  • 11/27の週にEXT, EYT、OMMT, OMCの真空層の中のベースプレートインストール。 -> VAC

  • 11/27の週にYエンドのTypeAと低温懸架の接続が終わる。
  • 12月4日にはETMYのアラインメントの準備ができているはず。
  • 12/18にEYCの鏡板を閉める。
  • ETMYの準備の確認が必要。
    • ETMYの12/4の週にダンピングテスト。
    • アラインメントを取ることはできるが、大きな調整はTypeA。
    • RT modelがどこまでできているかが不明。要確認。->奥富、宮本

4. Hazard areaの確認

  • 11月9日の前に両アームともビームを止める必要がある。11月8日(27名の見学あり)の朝からしばらくはIMMTの出口で止める。
  • 12月4日からIMMT上流に変更。

5. 当面の検討事項

  • IXCでビームがずれている件 -> PR3の位置を確認する。IXCで動かす手段はあまりない。正確な数字は下げ振り測定でわかる。

  • 鏡の冷却時のワイヤーの縮みとミスアラインメントの問題 -> 担当、時期

  • サブシステムの人員が現場にいないときの対処
    • 緊急連絡先を作る。
  • Commissioningタスクがない時、もしくは予定が早くなった時どうするか

6. Stage2

  • Alignment of ETMy
    • Align ETMy to IFI (MIF, DGS, VIS, CRY, IOO)
    • Lead MI-REFL beam outside the chamber (MIF, IOO)
    • Installation and alignment of MI-REFL output optics -> REFLへの光は今の段階でもできるのでは(和泉)-> PRMが固定されているので無理? -> 麻生、和泉、正田、道村、阿久津で要検討

    • ビームダンプをどうするか?->commissiong teamではなしあう。

    • Install and align MI-REFL output optics using the beam reflected by ETMy (MIF)
  • Bellows connection and evacuation of the EYC/EYA (CRY) -> すでに終わっている。

  • IFI-IMM-PRM周り3箇所のダクト締結の検討。->ビームチューブのつなぎはStage 2以後になりそう。 -> 担当

  • EYCでビーム位置を確かめなくていいか?(木村)-> BSのダンピング次第(和泉)-> センターをいつ真空に引くか?

    • 窓を取り替える必要があるのか?(井上)->Oplev OK (阿久津)

  • WAB試験@IYC -> 阿久津

  • 冷却時の鏡の変動モニター -> 1mradだとOplevだと大変。1日一回、メインビームで点検、ずれていたら上の方でアラインメント。Oplevはサブ

    • ダミーでは8mm上がって1mmX方向に動いた。(井上)->最初から8mm伸ばしておくのと一発目から試す。fishing rodでも補正可能。

7. Task or 検討事項

  • IMMTの磁性ネジ -> 担当、時期

  • DAQ channel list -> 担当、時期

  • コントロールルームで表示すべきもの -> 担当、時期

  • Figure of Merit -> 担当、時期

  • 重力波アラート -> 担当、時期

  • PRFPMIでの感度 -> 担当、時期

  • 観測期間中の実験のまとめ -> 田越、灰野

  • 各サブグループからの人員の確保の情報がサブグループまで降りてきていない。突然コミッショニングから呼ばれると、マンパワーの確保が難しい。(牛場)

8. Working groupの提案

  • Weekly level, monthly level

9. Phase 1でのスケジュール

  • Stage 1 (Sep. 25 – Dec. 1)
    • Alignment up to BS (inclusive)
  • Stage 2 (Dec. 2 - ?)
    • Alignment of ETMy
  • Stage 3 (Feb.)
    • Locking of MI with Cryogenic ETMy with Calibrated sensitivity curve
  • Stage 4 (Mar.)
    • Locking of MI in vacuum with cryogenic ETMx/y with data stored
  • Test run (One day before cooling Xend; exact period:TBD)
    • Characterization of various systems for Phase 2
  • (No PRMI operation after test run)

10. Phase2について

その他

KAGRA/Commissioning/Weekly/20171107/Minute (last edited 2017-11-07 12:23:21 by OsamuMiyakawa)