(1) Suspension health check for IY, EY, SR3 : (Ushiba-kun and Takahashi-san)


(Memo) 常温大気中のスペクトルは省いた。(条件依存なので)

A01: Cable check: Type-A: フィードスルー導通、抵抗チェック:問題なし。部分的に地絡して直せないところは不使用とし、ピンアサインの変更、フリップケーブルなどで対応。→ OK

Cryo-payload: 抵抗、インダクタンス、導通チェック、NCもチェック。 値は変だが、スペクトルは問題ない。t伝達関数もOK。 外ケーブルチェックもした。 ダンプコイルだけチェックしてない。(すぐに使わないので後回し) 温度計動作。おかしかったのも直した。 フリップケーブルで対応できる部分は残っています。

A02 Porality Check type-A: BFDVだけ他のものと違っているものがあるが、組み立て時の間違い。直せない。事実は把握できている。

Payload: 磁石を交換したものがあるという記録残した。(磁性の弱体化だった) Coilの押す方向もチェック。

A03 RubbingCheck Type-A: GASフィルターを押した時へのレスポンスでチェック。 360度カメラは有用だった。

EYはチェックしながらやっていた。それでも当たっていた。→ チェック項目を増やしたほうがいいだろう。 インストールするとYawがねじれる現象がどうしても起きるらしい。 → 将来に生かす。

沢山発見されたが、いずれも場所を発見し、修正できた。

〇は目視して、無問題を確認したところ。問題なさそうなところは、そもそも見てないところはあるが。

Payload: 目視確認。 GAP設定。MNは狭めで設計。間隔が3.5mm設計でそれ以上開いていた部分もあったが、直しようがなかった。大きな問題にならないはず。 他が先にヒットすしてガードしてくれるはず。

Shaking testもOK。

A04:Range and Calibration Type-A: Fishing Rod Range, Keystone limit: IY:9mm, EY:10mm が調整可能。

Operationがむつかしいところがある。スタック気味の部分もある。技を使わないといけないところがある。メモとして残している。 IY F2はスタックしがち。柔らかすぎるところもあるのでOperationがむつかしい。 → How to は高橋さんが把握しているので、高橋さんが行う。エキスパート以外はそもそも動かせないようなプロテクトをかけて置くこととする。

C-Payload: Moving Mass Range +/- 1mmの確認

A05: Watchdog Setting

A06:Height Measurement 行って、記録した。 set pointも設定値を決めた。

A08: LVDT Calibration Factor をまとめている。 Setting Pointが高すぎて、レンジの端になっていて、Cal factorが合わないものもあるのので注意。

A09: Spectrum Type:A Stage のSensorのスペクトル計測。 LVDT, GEO phone, OutofLoop Sensor. ADC Noiseが見えているものがある。 EYのセンサーの高周波側のNoiseレベルが高いのは、LVDTカード交換前だったから。いまは交換して、Low Noiseになっている。 ADC Noiseが悪いチャンネルがある。真空タンク外の話なので、あとで修正するしかない。

A10: Transfer Function Type:A Tuned Frequency の空欄は個々の出ん足す関数から出せるが、まとめてないだけ。 → 将来に書いてほしい。ドキュメントのリンクは張っておくことにする。

Pyload: BF Y -> Others の Couplingが増えた。形は同じで、ゲインだけが違う感じ。デカップリングしたが、Heat Linkつけたので、条件がかわった。もう一回Decouplingをし直す。真空引いた後やればよい。

ETMY Yaw の再提示の共振周波数がほかとずれている。原因不明。ダンピングはできる。(懸念点)

MN Pitch 共振周波数にvariationがある。原因不明。ダンピングはできる。バラストマスト化が乗っているので、それで説明できるかも。

(plans) IP の倒れに対する対処方法が必要。 真空中にいれるカメラ。(いっぱいほしい。特にBFのところ。)

F1の高さ調整機構がほしい。 F0を動かすと、F1 stageだけ動いて、ダンピング性能が変わってしまう。優先度高め。

Payloadの高さ調整をBFからつっているsuspension Pointの上げ下げでしたい。

BFのRangeを広げたい。

(Bug Examples by Ushiba-kun) ADC Noiseの大きさが気になる。

ETMYの高さ調整中に接触が発生。 高さを調整すると、ねじれる傾向あり?


(2)Oplev Check for IY, EY, SR3, PR2 (Yokozawa-kun)


Oplev関係のBSの比率が50/50でない気がする。 → ちょっと直わからない。後で調べることは可能。6:4 for un polarized beam.

ETMY beam profileが他より太い気がする。Finalizationの時にクリッピングが発見されている。 実際の形は? → おおむねきれい。クリップしてたんだけど、、、、

かび関係がないか?


(3)CAL (ChenDan-kun and his selected person)


省略


(4)Tcam (Yokozawa-kun and ChenDan kun, and Yamamoto-kun?)


カナ尺を置いて、ピクセル長さ換算係数を出した。複数人解析で、結果が一致。 形が見えるか?

IY single / flashでもきれいにフィットで来た。換算係数との差もほぼなかった。 EY フィットができた。3mmづらしの過去歴も再現できた。 Pcalの場所も判明。その状態でフィットもできた。

Image内の迷光関係の原因もわかっている。 完全に遮って暗くなることもわかっている。


(5)TMSY optical system (Akutsu-kun and his selected persons)


Gr PDのゲインを下げる作業が必要。今はさちってる。

最適光軸は、GVが開いてから。

TMSYに温度計をつけるかな?


(6)Baffle PDs (Yokozawa-kun and his selected persons)


信号とノイズチェックした。 IY, EYとも各PDが反応した。 ノイズは、回路オフ、回路オンゲイン1、回路オンゲイン4 の三通りでおこなった。 60hzが変わる程度、大きな差は見られない。 60hzの出方が、IY, EYで違う。すこし環境が違うのかも。

EYAチェンバーはベローズが開いている、IYは開いてない、状況で計測。でもベローズ部分はアルミホイルで閉めた。環境光の影響。

IYAで歩いている人がいると、ノイズが増えた。でも再現しなかった。

ADCノイズの影響??


(7)Baffles (Akutsu-kun and his selected persons)


WAB Setting 予定のセッティングを行った。

Temp increase when IR is injected.

Dust cleaning was done. Aluminu foil cover should be done in the next time.


(8)Vacuum system (Kimura-san / Uchiyama-kun and their selected persons)


沈み込みはある。1mmくらい。EQ stopが影響される。IPは影響されない。

リークチェック記録:background level 欄を設けて記録とする。バックグラウンドも書く。

Oplev Windにインシュレーターがかぶってません。


(9)Vacuum tank cleaning/ lost items



(10)Cryo-system (Kimura-san and his selected persons)


KAGRA/IFOIntegration2022/2022YarmClosing (last edited 2022-05-20 15:51:03 by miyoki)