Size: 71
Comment:
|
Size: 2001
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
= 坑内一酸化炭素への注意喚起 = --- |
== 坑内一酸化炭素への注意喚起 == |
Line 4: | Line 3: |
KAGRA坑内は | [[http://ja.wikipedia.org/wiki/一酸化炭素|一酸化炭素(Wikipedia)]]は、 常温常圧で無色無臭の気体であり、一酸化炭素中毒の原因となります。<<BR>> 入坑時はCOガス検知器を携行し、万一50ppm以上になった場合は、作業を中断して退避してください。 === 発生源 === 燃焼によって発生します。坑内で自動車やディーゼル発電機などの内燃機関を使用すると発生します。 === CO濃度規制値 === 労働安全衛生法では50 ppm 以下とするよう定められています。<<BR>> [[http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81224a12j.pdf|その他規制値]]では 10 ppm 以下が多いです。 このように、非常に低い濃度で規制されています。 === ガス検知 === 規制値は低濃度であるため、酸素濃度計(通常20.9%)などで代用できません。<<BR>> 一酸化炭素用のガス検知器を使ってください。<<BR>> [[http://www.rikenkeiki.co.jp/products/tabid/60/pdid/GX-2009/catid/10/Default.aspx|分室においてあるもの]] はCO, O2ガス検知器ですので、電池残量の確認後、 大気較正(Airボタンを長押ししてRELEASEが表示されるまで保持)を行ってください。坑内では較正しないでください。 === 症状と治療 === 軽症では、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などが出現します。 1時間の暴露では、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmでは顕著な症状、1500ppmで死に至るとされていますが、 低濃度でも長時間暴露されると症状が現れます。<<BR>> 参考資料: [[http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/aegl/agj/ag_Carbonmonoxide.pdf|急性曝露ガイドライン濃度]] === 対策1:防毒 === === 対策2:内燃機関の使用抑制 === |
坑内一酸化炭素への注意喚起
一酸化炭素(Wikipedia)は、 常温常圧で無色無臭の気体であり、一酸化炭素中毒の原因となります。
入坑時はCOガス検知器を携行し、万一50ppm以上になった場合は、作業を中断して退避してください。
発生源
- 燃焼によって発生します。坑内で自動車やディーゼル発電機などの内燃機関を使用すると発生します。
CO濃度規制値
労働安全衛生法では50 ppm 以下とするよう定められています。
その他規制値では 10 ppm 以下が多いです。 このように、非常に低い濃度で規制されています。
ガス検知
規制値は低濃度であるため、酸素濃度計(通常20.9%)などで代用できません。
一酸化炭素用のガス検知器を使ってください。
分室においてあるもの はCO, O2ガス検知器ですので、電池残量の確認後、 大気較正(Airボタンを長押ししてRELEASEが表示されるまで保持)を行ってください。坑内では較正しないでください。
症状と治療
- 軽症では、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などが出現します。 1時間の暴露では、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmでは顕著な症状、1500ppmで死に至るとされていますが、
低濃度でも長時間暴露されると症状が現れます。
参考資料:
対策1:防毒