Differences between revisions 21 and 22
Revision 21 as of 2014-10-13 11:18:09
Size: 2167
Editor: NaokoOhishi
Comment:
Revision 22 as of 2014-10-13 12:05:51
Size: 2733
Editor: NaokoOhishi
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 35: Line 35:
 [[http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/aegl/agj/ag_Carbonmonoxide.pdf|急性曝露ガイドライン濃度]]
<<BR>>
 治療は酸素の投与が基本す。
 [[http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/aegl/agj/ag_Carbonmonoxide.pdf|急性曝露ガイドライン濃度]]<<BR>>
 治療は酸素の投与が基本になります。
Line 41: Line 40:
 防毒マスクは
Line 42: Line 43:

 計画換気量が毎時300立方メートルの場合、単純に計算すると同一通気系統で許容されるCO発生量は、
 50ppmを基準とした場合、毎時15リットル(=18.75g)となります。<<BR>>
 ディーゼル車に対する排気規制値0.63g/kWhを採用すると、
 内燃機関の出力制限は30kWになります。(計算等間違いがあればご指摘ください。)
 または、

[[http://www.jama.or.jp/eco/eco_car/info/info_1t1.html|排出ガスの規制値]]

坑内一酸化炭素への注意喚起

  • 一酸化炭素(Wikipedia)は、 常温常圧で無色無臭の気体であり、一酸化炭素中毒の原因となります。
    入坑時はCOガス検知器を携行し、万一50ppm以上になった場合は、作業を中断して退避してください。

発生源

  • 燃焼によって発生します。坑内で自動車やディーゼル発電機などの内燃機関を使用すると発生します。

CO濃度規制値

  • 労働安全衛生法では50 ppm 以下とするよう定められています。
    その他規制値では 10 ppm 以下が多いです。 このように、非常に低い濃度で規制されています。

ガス検知

  • 規制値は低濃度であるため、酸素濃度計(通常20.9%)などで代用できません。
    一酸化炭素用のガス検知器を使ってください。

    分室においてあるもの はCO, O2ガス検知器です。酸素濃度計は検出器の性質上、感度が常に劣化していきますので、電池残量の確認後、 大気較正(Airボタンを長押ししてRELEASEが表示されるまで保持)を行ってください。坑内では較正しないでください。

症状と治療

  • 軽症では、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などが出現します。 1時間の暴露では、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmでは顕著な症状、1500ppmで死に至るとされています。

    これより濃度が低い場合でも、曝露時間が長い場合は注意が必要です。
    参考資料:

    急性曝露ガイドライン濃度
    治療は酸素の投与が基本になります。

対策1:防毒

  • 防毒マスクは

対策2:内燃機関の使用抑制

  • 計画換気量が毎時300立方メートルの場合、単純に計算すると同一通気系統で許容されるCO発生量は、

    50ppmを基準とした場合、毎時15リットル(=18.75g)となります。
    ディーゼル車に対する排気規制値0.63g/kWhを採用すると、 内燃機関の出力制限は30kWになります。(計算等間違いがあればご指摘ください。) または、

排出ガスの規制値

KAGRA/Safety/Topics/2014/CO (last edited 2014-10-14 11:58:07 by NaokoOhishi)