== Coil driver ==

 * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=1253|D1201253]] Test Circuit of Voice Coil Driver
 * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=2032|D1302032]] Coil Driver Assembly (including links to front/back panel)


== LVDT driver ==

 * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DocDB/ShowDocument?docid=1255|T1201255]] LVDT-Actuator Driver Electronics
 * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DocDB/ShowDocument?docid=1467|D1301467]]: LVDT and Voice Coil Drivers Electric Circuits (1/5/2013)
 * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=3041|G1403041]]: LVDT Driver Assembly Manual(13/1/2015)

 * [[attachment:KAGRA/Subgroup/AEL/VIS/LVDT.zip|LVDT pictures]]

==== 2014/8/19 ====

 * 1U、1段、L字4スロットインターフェース   :LVDT 2枚、外部変調入力基板1枚 + 空きスロット(将来の内部発信器)。
  * 内部発信器版はNIKHEFで製作されることも期待して同じコネクタでL字の奥の方に4スロット目を確保。

 * 各鏡の防振装置で必要なLVDTの数

{{{
iKAGRA:
PR2: 2個
PR3: 2個
BS: 5個
ITMX: 2個
ITMY: 2個
ETMX: 2個
ETMY: 2個

bKAGRA:
PRM: 2個
PR2: 2個
PR3: 2個
BS: 5個
ITMX: 7-8個
ITMY: 7-8個
SR3: 5個
SR2: 5個
SRM: 5個
ETMX: 7-8個
ETMX: 7-8個
}}}

==== 2013/2/15 meeting (高橋、宮川、上泉) ====
 *何ch必要か -> 100ch -> 基板24枚
  * 8ch単位で一箱 -> 計12箱
 * 基板はニケフから購入することを考える
  * 基板の箱詰めを考える
   * 安定化電源内臓のため、外部から18Vを直結
   * インターフェース -> 要検討
    * 位相ねじにフロントパネルからアクセス(穴をあける)
    * テストピンが必要かどうか確認
 * 変調信号出力を箱の中に内臓
  * 変調周波数は固定(TAMAの回路図参考)
  * 外部から変調周波数を入れるのも作っておく
 * 箱詰めした回路の完成8月完成を目処