Differences between revisions 7 and 10 (spanning 3 versions)
Revision 7 as of 2018-07-13 17:11:12
Size: 1816
Editor: KShimode
Comment:
Revision 10 as of 2018-07-13 17:41:43
Size: 1890
Editor: KShimode
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 23: Line 23:
 * AAシャーシに接続するDsubケーブルのシールドは浮いており、ケーブルの接続先で基板グランド接続が必須。そのAAシャーシの電源端子グランドが信号のグランドに置き変わので 接続するシャーシの電源のグランドとAAシャーシの電源グランド間にノイズが混入しない配慮が必要。  * AAシャーシに接続するDsubケーブルのシールドは浮いており、接続する相手シャーシの基板グランドとシールド接続が重要(なるべくそのケーブルは短く、シャーシは上下配置が理想) AAシャーシの電源端子グランドが信号のグランドにため接続シャーシの電源グラントとAAシャーシ電源グラン間にノイズが混入しない配慮が必要。

開催日時

  • 2018/07/13 13:00 - 15:00

参加者

  • 横澤、上泉、霜出

検査場所

  • IOO

検査メモ(横澤)

  • AAの熱が非常に高い。4枚重ねるのはおそらくかなりの負担。2-2

検査メモ(上泉)

検査メモ(霜出)

  • 構造的に弱いSMAコネクタがケーブルで横に引っ張られている。ケーブル表面が滑らかなためケーブル自重でより強くなる傾向。コネクタ部分が折れる方向の力が加わらないように施工時注意。
  • IOからのデジタル信号部分が下に纏められ、全面のアナログコネクタと分離されており良好。しかしケーブルが長くケーブル間でデジタル用とアナログ信号用が混在。できれば分離がより良い。
  • コネクタ接続ケーブルがなるべく短く配線できるようにシャーシ配置順に注意し、ケーブル同士が混在しあわない取り回しが理想。
  • 直流電源の電圧調整ノブとケーブルが近い。ケーブルが接触して調整ノブが回ることのないように注意。
  • Dsubコネクタ接続点にケーブルの自重がかからない横の穴の位置に注意。(利用穴はコネクタよりすこし高めの場所が理想。)
  • AAシャーシ側に接続するDsubケーブルのシールドは浮いており、接続する相手シャーシの基板グランドとシールド接続が重要。(なるべくそのケーブルは短く、シャーシは上下配置が理想) AAシャーシの電源端子グランドが信号のグランドになるため接続シャーシの電源グラントとAAシャーシ電源グランドの間にノイズが混入しない配慮が必要。

次回

  • しばらく、夏休み。IOOラックが完成するか、新たなラックが現れ始めたら復活。

KAGRA/Subgroups/AEL/Rackcheck/20180713 (last edited 2018-07-17 17:00:55 by MasahiroKamiizumi)