Size: 50
Comment:
|
← Revision 3 as of 2018-06-07 11:57:19 ⇥
Size: 951
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
Describe KAGRA/Subgroups/AEL/Rackcheck/EY0 here. | = EY0 Rack memo = * このラックはまだまだ全然finalizeではないが、2018/06/01段階での調査の状況を記載しておく。 * 試験内容によって、まだケーブルの張り替え等があるため、所々に不安定要素あり。 == 直すべきリスト == * --(終わったタスクは線で消す)-- * 回路の配置、適当な間隔をあけて回路を設置、固定する(2018/06/08) * レポートPDFのPage5 * ケーブル処理を丁寧にする(2018/06/08) * レポートPDFのPage5 * Pcalのlong stability checkが始まる前が実質最終版となると思われる(ADC1の方は)のでその際にケーブルを綺麗に直します。(横澤2018/06/07) * 通電している電源ケーブルをそのままにしておかない(2018/06/08) * レポートPDFのPage5 * 電源アダプタを宙ぶらりんにするのをやめる(2018/06/08) * レポートPDFのPage5 |
EY0 Rack memo
- このラックはまだまだ全然finalizeではないが、2018/06/01段階での調査の状況を記載しておく。
- 試験内容によって、まだケーブルの張り替え等があるため、所々に不安定要素あり。
直すべきリスト
終わったタスクは線で消す
- 回路の配置、適当な間隔をあけて回路を設置、固定する(2018/06/08)
- レポートPDFのPage5
- ケーブル処理を丁寧にする(2018/06/08)
- レポートPDFのPage5
- Pcalのlong stability checkが始まる前が実質最終版となると思われる(ADC1の方は)のでその際にケーブルを綺麗に直します。(横澤2018/06/07)
- 通電している電源ケーブルをそのままにしておかない(2018/06/08)
- レポートPDFのPage5
- 電源アダプタを宙ぶらりんにするのをやめる(2018/06/08)
- レポートPDFのPage5