Differences between revisions 2 and 8 (spanning 6 versions)
Revision 2 as of 2013-10-28 14:48:02
Size: 2476
Comment:
Revision 8 as of 2013-10-28 15:36:09
Size: 2539
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
== 2013/10/28 15:00-16:00 AEL打ち合わせ == == 2013/10/28 15:00-15:35 AEL打ち合わせ ==
Line 3: Line 3:
 . 出席者: 宮川、上泉、高橋、麻生、阿久津、関口  . 出席者: 宮川、上泉、高橋
Line 7: Line 7:
  * 小額は使用することができた。
  * 100万円切るくらいのものを頼む算段をしてみる。
Line 10: Line 12:
 * 東陽テクニカが落札
  * ATE36-30M x 50
  * ATE25-10M x 15
  * ATE15-6M x 15
  * ATE6-5M x 15
 * 新しい建物が来年度にずれ込む可能性があるため、納入場所が問題。

=== BO adapter ===

 * 以前作ったBOアダプターの基盤を箱に入れる。
 * 手持ちの箱や部品でほぼOK。
 * 一部部品を最先端で発注し、到着した。引っ越し前に組み込み予定。
Line 18: Line 23:
 * リレー回路を組み込んだ物を作ってもらっている
 * シャーシはHamilton Metalcraft製の物を使うことにする
 * リレー回路を組み込んだ物を
 * シャーシはHamilton Metalcraft製の物を使うことにして、配布済
Line 23: Line 28:
 * NIKEHFに頼んでいる物は特に進展無し。
 * LVDTの信号とコイルドライバーの信号を真空槽から出てきたときに分ける基板を作りたい。信号変換だけでいい。
  * それほど急ぐわけではない。仕様を決めて回路グループに連絡。
 * NIKEHFがまとめて製作。30セット220万円(今年度)。1月半ばに出来上がる。
  * 1Uに収めると仕様で、フロントパネルバ付いてない物を頼んでいる。
 * NIKHFはEUROカードとか言うものを使っているようである。(宮川)
  * http://www.cec.co.jp/products/funi/eurocard.html
   * http://www.cec.co.jp/products/funi/pdf/eurocard/05-06.pdf
   * http://www.cec.co.jp/products/funi/pdf/eurocard/44-50.pdf
Line 27: Line 36:
  * それほど急ぐわけではない。仕様を決めて回路グループに連絡。
  * 進展無し。仕様を決めて回路グループに連絡。
Line 35: Line 43:
 * 学生もしくはスタッフの手を借りて開発。
Line 37: Line 46:
 * 回路図は手に入った。
 * 回路図をもとに現在部品発注をしている。ファビアンが組み立てる
 * EMACにも量産の見積りを頼んでいる。
 * テスト用の物は手作り(今年度)、本番用の物を見積り4ch x 3台で100万。(来年度)
  * bKAGRAまでで合計が19台必要。(来年度以降)
Line 44: Line 51:
 * 特に進展無し。
Line 47: Line 52:

 * 特に進展はなし。
 * 光源のDC電源を用意する。できればD-SUB3pinで接続できるといい。
  * 光源の電源はDC24Vが必要。ACをラボ内から排除したいので、DC電源での配信で最終的には30台分必要となる。
 * 我妻君が10月27日に来日、天文台に11月5日にいく。11月末に光源がくる。12月9日に帰国とのこと。Optical leverのことをやってもらう。
Line 64: Line 64:
 * wikiに回路図のリンクを登録 -> 宮川
 * 2chの物を5セット(基盤10枚)を最初に作る。
 * wikiに回路図のリンクを登録した。
 * 2chの物を5セット(基盤10枚)を最初に作る。上泉さんに必要部品等の確認を依頼。

2013/10/28 15:00-15:35 AEL打ち合わせ

  • 出席者: 宮川、上泉、高橋

予算

  • 現在予算が動いていないので、しばらく発注は待機。
    • 小額は使用することができた。
    • 100万円切るくらいのものを頼む算段をしてみる。

DC電源

  • 新しい建物が来年度にずれ込む可能性があるため、納入場所が問題。

BO adapter

  • 以前作ったBOアダプターの基盤を箱に入れる。
  • 手持ちの箱や部品でほぼOK。
  • 一部部品を最先端で発注し、到着した。引っ越し前に組み込み予定。

Coil driver

  • リレー回路を組み込んだ物を製作中。
  • シャーシはHamilton Metalcraft製の物を使うことにして、配布済。

LVDT, GEO phone

Stepping motor

  • 現状新しいデザインは止まっている。キットを2種類取り寄せて始めているが、テストのところ止まっている。
    • 計算機によるリモートでのコントロールも最初から考えて製作。
  • 早くて年明け1月くらいに必要。
  • 学生もしくはスタッフの手を借りて開発。

OSEM

  • テスト用の物は手作り(今年度)、本番用の物を見積り4ch x 3台で100万。(来年度)
    • bKAGRAまでで合計が19台必要。(来年度以降)

RMS-DC converter

Optical lever

TTFSS

PMC driver

Whitening filter

  • 発注寸前まで準備が進んでいる。10台分(基板20枚)を最初に作る。

I&Q demodulator

  • wikiに回路図のリンクを登録した。
  • 2chの物を5セット(基盤10枚)を最初に作る。上泉さんに必要部品等の確認を依頼。

CLIOでのテスト

その他

  • 次回: 11/11(月) 15時から

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/201301028 (last edited 2013-10-28 15:37:58 by OsamuMiyakawa)