⇤ ← Revision 1 as of 2014-08-11 16:18:22
Size: 2814
Comment:
|
Size: 2797
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 38: | Line 38: |
MC 計算機 |
2014/8/12 15:00-16:40 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、高橋、麻生
1. D-SUBケーブル状況
- フィードスルーフランジのD-SUBコネクタ
- 34枚製作中。大気側のオス側はシールドの周りが埋まってしまっているため、シェルが無ければ奥まで差し込めるが、シェルが有ると邪魔になっておくまで差し込めない。現物を神岡でも確認する予定。
- 上下反転での差し込み防止のため、真ん中のピンの周りがオスメス反転したコネクタを使用。現在製作中のケーブル、Stripもそのような仕様にする予定。
2. ラック搬入計画現状
- 最初、Y arm 500m、2000m地点に真空パイプ設置前に38Uの防塵、防水ラックを9月中の間にインストールする必要がある。ラックはとりあえず4つ発注し、坑内センターまで運んでもらう手配をしている。X armも同様の場所にインストールするが、10月以降でいいため、既に坑内にある残り2つをインストールする。
- 通常ラックはDAQ用に既存の6本程度と、実験装置用に新規発注の30本程度を必要とする。DAQ用は計算機を積んだまま坑内に運ぶ手配を富士通と相談している。DAQ用は最初から前室に置いてしまう予定。
3. whitening filter検査試験の方法
- 鳥谷君に7/16-18, 28-30に来てもらい、マニュアルで1ch分を動作確認、伝達関数測定、ノイズ測定をしてもらった。その後8/5,6に苔山さんにきてもらい、SR785をリモートで測定し、グラフまで計算機上で作成できるようにしてもらった。
4. 回路製作依頼書の作成
T1402527にアップロードした。
OSEMの基板の改良に英語版で依頼書を書きたい。(高橋)->英語版を早急に作る。(宮川)
5. 進捗状況
I&Q demodulator
- 部品手配終了、基板発注済み。9/2納品予定。20枚(=20ch) 、5セット分。ただし、LO初段のアンプを搭載していないバージョン。アンプは納品済
- 検査用リレースイッチの回路を発注済み。8/18
- 3ヶ月待ちの部品が一つあるが、回路上にバイパス経路が有るので、今回は実装しない方向。
- oplev
- 7/31に天文台に3枚発送。手元に2枚残している。
- LVDT driver
- 今後検討を再開
6. その他
- QPDの検討を始めた。2つ緊急で必要。PCBのみ頼むかもしれない。
- 次回は8月25日15時からの予定