Size: 2658
Comment:
|
Size: 3677
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 7: | Line 7: |
=== 1. 回路検査試験の現状 ==== | === 1. 回路検査試験の現状 === |
Line 10: | Line 10: |
* ゴールは一箱データをアップロードする所まで。 | * 既にwhitening切り替えと、リレースイッチの切り替えを含めた繰り返しルーチンは出来たので、明日以降実際に測定してみる。 * ファイルも個別に保存され、ファイル名にそのときのスイッチの設定状況が記される。 * ファイルはグラフのpdfと数値データ。 * ゴールは一箱データをアップロードする所まで。 |
Line 14: | Line 17: |
=== 2. DC電源配電 ==== | === 2. DC電源配電 === |
Line 17: | Line 20: |
* 24V? | * 24Vがピコモータドライバに必要。 * ドライバは21V-29Vの電源電圧に対応。 |
Line 19: | Line 23: |
* 電源の数に限りがあるので、一台の電源でかなりの数のドライバーを繋ぐことになる。18Vや12VのようなStripは作らない。 | |
Line 20: | Line 25: |
=== 3. 進捗状況 ==== | === 3. 進捗状況 === |
Line 23: | Line 28: |
* MAIN基板19枚必要で20枚来ている、40枚来ているので、計20台。一度に全部製作。 | * MAIN基板19枚必要で20枚来ている、40枚来ているので、計20台。シャーシとインターフェース基板は一度に全部製作。 * NIKEHFから送られてきた基板自体は完成はしているが、未チェック。送り返すのはとりあえず待って、一台使ってから考える。 |
Line 25: | Line 31: |
* 基板自体は完成しているが、未チェック。送り返すのはとりあえず一台使ってから考える。 | |
Line 27: | Line 32: |
* 2つ緊急で必要。 | * 3つ緊急で必要。2つはMCのWFSに一つはMC endにDC QPDとして。 * DC QPDはいずれ作る。 |
Line 29: | Line 35: |
* 部品表(BOM)はあるが、現行製品かのチェックはしていない。変更したところ現行製品。 | * 部品表(BOM)はあるが、現行製品かのチェックはしていない。変更したところは現行製品があることを確認できている。 |
Line 32: | Line 38: |
* iKAGRAで3個、bKAGRAでは実装も含めて * 部品は大量に買っておいた方がいい。 * 部品の管理は実装後送り返してもらい、AELで管理する。 |
* iKAGRAで3個を手実装で、bKAGRAでは実装も含めてかなりの数を作る。 * 部品の95%以上はbKAGRA用も変更はない予定なので、大量に買っておいた方がいい。 * 部品は今回の実装後、神岡に送り返してもらい、AELで管理する。 |
Line 36: | Line 42: |
* Fabianが各予定。 * Low power用Coil driverが4ch x 21台、来年1月から随時必要なので、これらの手配もひつよう。->宮川 |
* Fabianが製作依頼書を書く予定。 * Low power用Coil driverが4ch x 21台、来年1月から随時必要なので、これらの手配もひつよう。->宮川 |
Line 42: | Line 48: |
* 以前送った基板は問題なく動いている。 | * 以前送った基板は特に手無し等することも無く、問題なく動いている。 |
2014/8/25 15:00-16:40 AEL meeting
- 出席者: 宮川、横澤、高橋、麻生、関口
1. 回路検査試験の現状
- 検査用リレースイッチの基板が納品された。大阪市大の浅野君にハンダ付けと検査をやってもらい、全て動くことを確認。
- その後、繰り返し測定の準備をしてもらい、今週横澤君に引き継いでもらっている。
- 既にwhitening切り替えと、リレースイッチの切り替えを含めた繰り返しルーチンは出来たので、明日以降実際に測定してみる。
- ファイルも個別に保存され、ファイル名にそのときのスイッチの設定状況が記される。
- ファイルはグラフのpdfと数値データ。
- ゴールは一箱データをアップロードする所まで。
- その後、繰り返し測定の準備をしてもらい、今週横澤君に引き継いでもらっている。
- whitening filter組み込み
- 回路の組込みと電源投入までの検査は業者に任せる。その後のノイズや伝達関数の測定は我々でやる。
2. DC電源配電
- 18V用のStripのケースが30セット納品された。コネクタの組込み、ハンダ付け等を業者と検討している。
- 12V用のStripのケースの30セット分依頼した。
- 24Vがピコモータドライバに必要。
- ドライバは21V-29Vの電源電圧に対応。
ほとんどの防振装置に必要。場所と台数を見積もる。->関口
- 電源の数に限りがあるので、一台の電源でかなりの数のドライバーを繋ぐことになる。18Vや12VのようなStripは作らない。
3. 進捗状況
- LVDT driver
- 1Uシャーシに外部変調入力(MAIN)基板1枚、LVDT基板2枚が基本。内部発信器用に一つスロットを空けておく。
- MAIN基板19枚必要で20枚来ている、40枚来ているので、計20台。シャーシとインターフェース基板は一度に全部製作。
- NIKEHFから送られてきた基板自体は完成はしているが、未チェック。送り返すのはとりあえず待って、一台使ってから考える。
- 回路図は現在催促中。
- QPD
- 3つ緊急で必要。2つはMCのWFSに一つはMC endにDC QPDとして。
- DC QPDはいずれ作る。
- LIGOのデザインから、共振周波数とノッチを変更した。
- 部品表(BOM)はあるが、現行製品かのチェックはしていない。変更したところは現行製品があることを確認できている。
LIGOからKAGRAにシルクのロゴと名前を変更したい。->上泉
ダイオードの向きがシルクで逆に指示されているので、それを直して欲しい。->上泉
- iKAGRAで3個を手実装で、bKAGRAでは実装も含めてかなりの数を作る。
- 部品の95%以上はbKAGRA用も変更はない予定なので、大量に買っておいた方がいい。
- 部品は今回の実装後、神岡に送り返してもらい、AELで管理する。
- 3つ緊急で必要。2つはMCのWFSに一つはMC endにDC QPDとして。
- その他防振系回路
- Fabianが製作依頼書を書く予定。
Low power用Coil driverが4ch x 21台、来年1月から随時必要なので、これらの手配もひつよう。->宮川
4. その他
回路製作依頼書の作成の英語版をT1402527にアップロードした。
- Oplev基板の追加発注。5−10台位。
- 以前送った基板は特に手無し等することも無く、問題なく動いている。
- 次回は9月8日15時からの予定