Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2014-09-02 12:44:23
Size: 2079
Comment:
Revision 2 as of 2014-09-02 15:16:45
Size: 2133
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 28: Line 28:
  * 回路図の修正をするとシルクも勝手に修正されるので、回路図を修正する方向で進める。->上泉   * 回路図の修正して、PCBをアップデートする等、きちんと整合性が取れるよう管理しておく。その結果、シルクも修正されていく。->上泉

2014/8/25 15:00-16:40 QPD打ち合わせ

  • 出席者: 宮川、上泉、麻生


  • 部品実装
    • 必要時期は2月頭の方向ですすめる。IOO内で相談して確定。->麻生

      • ハンダ付けだけをやってもらっても手間はあまり変わらないので、2月頭までと時期に余裕があるのならハンダ付けまで全てAELでやる。(上泉)
      • フォトダイオードの入手とハンダ付けはIOOにお願いする。->麻生

    • 最初最低3個必要、iKAGRA 3台 bKAGRA 12台 + 予備3台
      • iKAGRAからbKAGRAまでで変更があるかどうか?
        • LIGOでプロダクションとして作っているバージョンなので、変更はほとんどないはず。(麻生)
      • 部品は少なくとも20台分買っておく。->上泉

      • PCBは20枚製作。->上泉

      • 最初は5台作る。->上泉

    • 箱入れの予算はAELから。発注や組み入れはIOOが担当。(麻生)
      • 支払方法は伝票を宇宙線研宛にすれば問題ないことは確認済み。(麻生)
      • 宮川のカードを使うという手はある。(宮川)
      • 道村君のカードを使う道も模索する。(麻生)
  • 検査
    • 電流、電圧測定装置のようなソースメーターと呼ばれるものを使ってフォトダイオード検査をやる予定だったが、検査装置が高いので、今回はあきらめる。(麻生)
      • AELで装置をそろえるべきか?(宮川)
        • 新井さんと相談してみる。(麻生)
    • RFのネットワークアナライザが天文台にあるので、検査とチューニングは天文台でやる。(麻生)
  • 事前質問に対するまとめ
    • 回路図の修正して、PCBをアップデートする等、きちんと整合性が取れるよう管理しておく。その結果、シルクも修正されていく。->上泉

    • 上泉さんの方でLIGOのDCC番号を変更する。PCBの方を更新する。->上泉

    • LIGOからの変更点は上泉さんの方で履歴として残しておく。->上泉

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20140902 (last edited 2014-09-02 15:16:45 by OsamuMiyakawa)