⇤ ← Revision 1 as of 2014-11-17 15:14:50
Size: 1537
Comment:
|
Size: 3036
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川 | * 出席者: 宮川、上泉、片岡、高橋、川村、都丸 |
Line 11: | Line 11: |
* 検査方法の確認のため、検査済みの一台を再確認、ノイズに関してはうまく測れていなかったので、測り直し。 * 伝達関数に関しては問題ない。 * 2台目が本日中に測り終える予定。100kHzの測定で、10-20kHを筆頭に、ピークが出る。チャンネルによって周波数も高さも違う。 * 測定時間 伝達関数: 2時間半/4ch, ノイズ: 4時間半/4ch -> 320回測定。 * Oplev用にいくつか欲しいと言われてるが、15ピン用のD-SUBが直接繋げないので、検査が遅れそうである。 |
|
Line 12: | Line 18: |
* 2台目組み立て完了。特注ケーブルをササキに見積り中。 * LVDT driver chassis: 4ch x 2枚 x 10台 = 80ch、11月末 * パネルを20セット発注。到着後組み立て。 |
* 2台目組み立て完了。そのうち一台を、特注ケーブルを作るためにササキにそうふ。見積りはまだ。 * 残り3台も片岡君、熱田君に組み立ててもらう予定。 * LVDT driver chassis: 4ch x 2枚 x 20台 = 160ch、11月末 * パネルを20セット発注。11/20到着予定。到着後一台のみ自分たちで組み立て、残り19台を業者に組み立て依頼。 * 発信器は最初は外部から入力して使用。 |
Line 16: | Line 26: |
* 最終チェックで、細かい問題点が出てきた。 | * PCBの修正が終わり、最終チェックをしている。 * 回路図とPCBと部品表で不一致が有ることが判明。 * 今回はPCBが正しいものを思い、他を修正。 * 部品の不足が一部あったが、現在は全てそろった。 * RFの接続はI&Qdemodulator直結、DCはOplevと互換性が無いことが分かったので、インターフェースボードを製作しなくてはならない。 * Coil driver monitor * 回路図はあったが、PCBが存在せず上泉さんが位置から起こした。 |
Line 19: | Line 36: |
* Ron | |
Line 21: | Line 39: |
* Satellite Box: 4台、納期はコイルドライバーに合わせる * 上泉がMarkの回路図をもとに、PCBを 作成する。 |
* Satellite Box: 27台、納期はコイルドライバーに合わせる。 * 上泉がMarkの回路図をもとに、PCBを作成する。 * 箱は2U halfで製作。 |
Line 25: | Line 43: |
* OSEM reader: 100個、?? | * OSEM reader: 100個 |
Line 27: | Line 45: |
* watch dog * KAGRAでは前段に付ける。 |
|
Line 34: | Line 55: |
Line 38: | Line 58: |
* Oplev * 1台を新たに修理して天文台に渡した * Oplevの追加が必要かもしれない。 |
* データをJGWDocにアップロードしてもらう。 |
2014/11/17 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、片岡、高橋、川村、都丸
1. 現状/スケジュール確認確認
- whitening filter: 10台
- 組み立て完了。現在片岡君を中心に検査中。
- 検査方法の確認のため、検査済みの一台を再確認、ノイズに関してはうまく測れていなかったので、測り直し。
- 伝達関数に関しては問題ない。
- 2台目が本日中に測り終える予定。100kHzの測定で、10-20kHを筆頭に、ピークが出る。チャンネルによって周波数も高さも違う。
測定時間 伝達関数: 2時間半/4ch, ノイズ: 4時間半/4ch -> 320回測定。
- Oplev用にいくつか欲しいと言われてるが、15ピン用のD-SUBが直接繋げないので、検査が遅れそうである。
I&Q demodulator: 4ch x 5台 = 20ch、1月頭くらいにIOOで欲しい for MC control
- 2台目組み立て完了。そのうち一台を、特注ケーブルを作るためにササキにそうふ。見積りはまだ。
- 残り3台も片岡君、熱田君に組み立ててもらう予定。
- LVDT driver chassis: 4ch x 2枚 x 20台 = 160ch、11月末
- パネルを20セット発注。11/20到着予定。到着後一台のみ自分たちで組み立て、残り19台を業者に組み立て依頼。
- 発信器は最初は外部から入力して使用。
RF QPD:5台、2月頭
- PCBの修正が終わり、最終チェックをしている。
- 回路図とPCBと部品表で不一致が有ることが判明。
- 今回はPCBが正しいものを思い、他を修正。
- 部品の不足が一部あったが、現在は全てそろった。
RFの接続はI&Qdemodulator直結、DCはOplevと互換性が無いことが分かったので、インターフェースボードを製作しなくてはならない。
- Coil driver monitor
- 回路図はあったが、PCBが存在せず上泉さんが位置から起こした。
- High power Coil Driver: 5台、12月末 / Low power Coil Driver: 22台、来年1月から徐々に
- Ron
- 宮川がLIGOのものをもとに回路図及びPCBを作成中。
- Satellite Box: 27台、納期はコイルドライバーに合わせる。
- 上泉がMarkの回路図をもとに、PCBを作成する。
- 箱は2U halfで製作。
- OSEM reader: 100個
- 超高真空対応のため、基盤、フレキシブル基盤共にVISで製作してもらうことになった。
- watch dog
- KAGRAでは前段に付ける。
- 18V DC power strip: 30台、、来年1月から徐々に
- (Stepper Motor chassis: BS用に使われるのが先、3月か4月頃か)
- (PMC driver、今月中にデザイン可能)
- (MC driver)
2. 動作報告等
- TTFSS
- データをJGWDocにアップロードしてもらう。
3. その他
- 次回は12月1日15時からの予定。