⇤ ← Revision 1 as of 2015-10-05 14:55:05
Size: 3203
Comment:
|
← Revision 2 as of 2015-10-05 15:45:48 ⇥
Size: 519
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、麻生、高橋、道村、阿久津、片岡、正田 | * 出席者: 宮川、上泉、片岡 |
Line 7: | Line 7: |
* VIS: Interface converter for coil drivers, High power coil driver, Satellite box, Stepper motor chassis * IOO: TTFSS breakout board * MIF: RF QPD interface, RF PD interface, DC-PD driver, RF distributor * 検討事項 * D-SUB 9pin in-vac cables |
* Whitening filter * 以前測定したような、10kHz程度のピークが見えている。 * 手作りで切り替えスイッチを作った。 * 一つのチャンネルにオペアンプを順に載せて調べていく。 |
Line 15: | Line 13: |
=== 1. 回路製作状況確認 === | == その他の議題は出席者がいないため中止 == |
Line 17: | Line 15: |
* VIS: * 計算機との接続はPR3で早くて10月5日の週、残りのBSは早くて10月19日の週(PR2の後にする可能生大)、PR2は11月8日の週、ETMXが11月29日の週, ETMYは12月13日の週と予定されている。 * Interface converter for coil drivers: * High power coil driver: * 24台最低必要。MC3台と、LVDT, IM, TM を5台 x 4で20台、計23台。ドライバーのモニター基板は既存のローパワーのものを使う。Satellight ampはそれと台数分必要。2Uハーフケース追加。 * 回路の初期テスト * 製作台数: 全部で20台のオーダー、現在6台分あるので、残り10台を作る。 * Satellite box: * 2Uハーフシャーシが納品された。シフトに頼む等して組み立てる。ケースに入っているのが現在計4台。 * 今回の10台分でiKAGRAインストールの前半部、期間的には夏の終わりくらいまでもたす。iKAGRAでは15台のsatellite boxが必要になるため、残り5台強を新たに作る。時期は未定。 * Stepper motor chassis: * High power coil driver: LVDTの近くに付いているコイル用。100mA程度流せる。何台必要かを確認。現在6台ある。 * TypeBpはIntermediate mass(4自由度で2台)はHigh powerの方がいい。 * Low powerが必要と言っていた15台の内の10台がHigh powerになる。 * Low power coil driver: OSEM用。20mA程度。 * 必要な電流を見積もる必要がある。 * 何台必要かを確認。 * ロックアクイジションで大丈夫かどうか? * Stepper motor chassis: 必要なもの確認。 * 電源電圧 * モーターへのコネクタのかたち * ネットワークのコネクタを同箱の外に持ってくるか * IOO * MC servo: 計算機と繋いでテストをしている。DCのTFはほぼ測定した。RFのTFとDACを入れてのオフセット調整をする予定。RTモデルからのコントロールができつつある。 * PMC servo: 基板組み立て後、2Uハーフの箱が来たので、上泉さんが箱に入れてくれた。パネルはPMCように後に変更するかもしれない。9月7日引き渡し。 * MIF: * RF PD: Diodeのみまだ未納。 * RF PD / RF QPD interface: 月日に納品、。 * Whitening filter * 東工大の片岡君にテストをしてもらう。 === 2. 検討事項及 === * MCラックに100mの低ロスのDC電源ケーブルを18Vと24V用に2本敷設した。2本で、4人いて一日切るくらいの仕事量。 === 3. その他 === ----- * 次回打ち合わせ10月5日(月)午後3時から |
* 特に防振系に回路をいつ、幾つインストールしていくかの計画書を出してもらう。 |
2015/10/5 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、片岡
- Whitening filter
- 以前測定したような、10kHz程度のピークが見えている。
- 手作りで切り替えスイッチを作った。
- 一つのチャンネルにオペアンプを順に載せて調べていく。
その他の議題は出席者がいないため中止
- 特に防振系に回路をいつ、幾つインストールしていくかの計画書を出してもらう。