⇤ ← Revision 1 as of 2015-10-19 14:58:44
Size: 2134
Comment:
|
Size: 2542
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、粟井、麻生、 | * 出席者: 宮川、上泉、粟井、麻生、中野、苔山、道村 |
Line 10: | Line 10: |
* 計算機との接続はPR3の方がOSE4ch完了。テストは遅れて10/19の週になりそう。10/26の週に更に6ch必要になる予定。 * PR2は10/26の週か? * BSは11/16の週、ETMXが11月23日の週, ETMYは12月14日の週と予定されている。 |
* 計算機との接続はPR3の方がOSE4ch完了。テストは遅れて10/20になりそう。10/26の週に更に6ch必要になる予定。 * PR2は11/2の週か? * BSは11/16の週の予定だが、12月1日くらいからになりそう。ETMXが11月23日の週, ETMYは12月14日の週と予定されている。 |
Line 14: | Line 14: |
* ケースに入っているのが現在計4台。9台になるまでのこり6台を組み立てる。PR3でのテストが終了後20箱製作。iKAGRAで必要なのは合計15箱。 | * ケースに入っているのが現在計4台。9台になるまでのこり6台を組み立てる。PR3でのテストが終了後、20箱製作。iKAGRAで必要なのは合計15箱。部品は20台分有るので、支給してデンセイで製作。年内製作を目指す。 * トランスインピーダンスを変更する可能性が高い。現在38.3kOhomがはいっている。阿久津君が真ん中で5Vのときの抵抗の値を知らせてくれる。 |
Line 18: | Line 19: |
* Low powerでもいいのか? | |
Line 20: | Line 21: |
* High power Coil driverが24台最低必要。MC3台と、LVDT, IM, TM を5台 x 4で20台、計23台。ドライバーのモニター基板は既存のローパワーのものを使う。Satellight ampはそれと台数分必要。2Uハーフケース追加。 |
* Low powerで恐らく行けそう。最終確認をVISでとってもらう。 |
Line 32: | Line 31: |
* インターフェースボックスのダイオードの裏面がシャーシに落ちていたので、ショートが発生してしまった。部品もしくは基板ごと交換。 | * インターフェースボックスのダイオードの裏面がシャーシに落ちていたので、ショートが発生してしまった。基板ごと交換。 |
Line 36: | Line 35: |
* RF PD: 最後のDiodeが納品された。 * RF PD / RF QPD interface: 完成、引き渡す。 |
* RF PD: 最後のDiodeが納品された。本日引き渡す。 * RF PD / RF QPD interface: 9/30完成、本日引き渡す。 |
Line 39: | Line 38: |
* Whitening filter * 東工大の片岡君にテストをしてもらう。 |
* Whitening filter: * 9pin 6台(東工大に1台、手元には1台)、15pin 4台(NAO, MCで残り2台は不明) * Oplevが13台程度必要なので、(IMC x3, PR2 x2, PR3 x2, BS x2, EXA x2, EYA x2) 15pinが7台 * 9pin GIF x1, MIF x1, * Oplev用にインターフェース基板だけを作る。 |
Line 49: | Line 52: |
2015/10/19 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、粟井、麻生、中野、苔山、道村
1. 回路製作状況確認
- VIS:
- 計算機との接続はPR3の方がOSE4ch完了。テストは遅れて10/20になりそう。10/26の週に更に6ch必要になる予定。
- PR2は11/2の週か?
- BSは11/16の週の予定だが、12月1日くらいからになりそう。ETMXが11月23日の週, ETMYは12月14日の週と予定されている。
- Satellite box:
- ケースに入っているのが現在計4台。9台になるまでのこり6台を組み立てる。PR3でのテストが終了後、20箱製作。iKAGRAで必要なのは合計15箱。部品は20台分有るので、支給してデンセイで製作。年内製作を目指す。
- トランスインピーダンスを変更する可能性が高い。現在38.3kOhomがはいっている。阿久津君が真ん中で5Vのときの抵抗の値を知らせてくれる。
- High power coil driver: LVDTの近くに付いているコイル用。100mA程度流せる。現在6台ある。
- コネクタ変換用の基板を発注済み。
- Low power coil driver: OSEM用。20mA程度。
- Low powerで恐らく行けそう。最終確認をVISでとってもらう。
- Stepper motor chassis: 必要なもの確認。
- 電源電圧
- モーターへのコネクタのかたち
- ネットワークのコネクタを同箱の外に持ってくるか
- IOO
- PMC servo
- インターフェースボックスのダイオードの裏面がシャーシに落ちていたので、ショートが発生してしまった。基板ごと交換。
- ローカルのスイッチがうまく動かない。
- PMC servo
- MIF:
- RF PD: 最後のDiodeが納品された。本日引き渡す。
- RF PD / RF QPD interface: 9/30完成、本日引き渡す。
- Whitening filter:
- 9pin 6台(東工大に1台、手元には1台)、15pin 4台(NAO, MCで残り2台は不明)
- Oplevが13台程度必要なので、(IMC x3, PR2 x2, PR3 x2, BS x2, EXA x2, EYA x2) 15pinが7台
- 9pin GIF x1, MIF x1,
- Oplev用にインターフェース基板だけを作る。
- 9pin 6台(東工大に1台、手元には1台)、15pin 4台(NAO, MCで残り2台は不明)
2. 検討事項及
- MCラックに100mの低ロスのDC電源ケーブルでの電源接続のテストをする必要がある。特にIO chassisがうまく動くか。
3. その他
- 次回打ち合わせ11月2日(月)午後3時から