== 2016/1/12 15:00-16:00 AEL meeting ==

 * 出席者: 宮川、上泉、粟井、麻生

----

=== 1. 回路で実現するWatch dogの提案(国立天文台:田中) ===

 * 次回以降へ持ち越し

=== 2. 回路製作状況確認 ===

 * VIS:
  * PR2は2/12までに物をそろえて、その後インストール。固定鏡を使う。ピコモーターは必要。
  * BSとの接続は基本的にcoil driver(新しいものになりそう)のみ。但しOplevが必要なので、一つラックを作る必要があるがこれは既に設置したk1pr2をk1bsとするからとる。
  * ETMは2/8からセンターで作業、2/15 - 2/19の接続と予定されている。コイルドライバー(新しいものになりそう)への接続とOplevの接続のみ必要。

  * Satellite box: 
   * 20箱デンセイに年末に発注した。iKAGRAで必要なのは計画変更のため合計5箱ですでに足りてしまっている。2月中旬から下旬に納品予定。

  * High power coil driver: LVDTの近くに付いているCoil magnet actuatro用。100mA程度流せる。現在6台ある。
   * コネクタ変換用の基板を入れる必要がある。現在手本で一台のみ入れてある。実際に必要になっているので早くやる必要がある。
   * Coil magnet actuatorにはHigh power coil driverの出力(D-SUB15ピン)とLVDT distributorのact入力(D-SUB9ピン)でコネクタ形状が違うため直接接続できないことが判明。2mのケーブルを製作してもらう。
  * Low power coil driver: OSEM用。20mA程度。
   * 現在2-3台程組み立てが完了している。富山大の岩田君が担当。

  * Stepper motor chassis: 必要なもの確認。
   * 電源電圧:
   * モーターへのコネクタのかたち: D-SUB9pin、シャーシの中で
   * ネットワークのコネクタを同箱の外に持ってくるか: 
   * 電源をリモートで落とす機構が必要か?
   * 基板とネットワークコネクタの大きさの確認。

  * Pico motor chassis: 必要なもの確認。
   * 電源電圧: 10-14V -> レギューレータを入れる。
   * モーターへのコネクタのかたち: フランジはD-SUB9pinで確定。ドライバーに着いているジャックから箱の中でD-SUB9pinに変換。ドライバー一つにつき、D-SUBコネクタが4つ、任意に変更できるような形。
   * どこに置くか: 真空槽のそば。2Uハーフラックか?
   * ネットワークのコネクタを同箱の外に持ってくるか: シャーシに接続。
   * ドライバーについているLEDインジケーターを外から見えるようにしたい。 
   * 電源をリモートで落とす機構が必要か?


 * IOO
  * TTFSS breakout board
   * 仕様はほぼ決定。訂正等も合わせて1月中の発注を目標。

 * MIF:

 * Whitening filter:今年度中に20箱作るのをめざす。


=== 3. トラブル等 ===

   * High power coil driver: 出力が小さくなるときがある。
    * Watch dogが作動した。
   * MC servo: 24V電源を落とすと+24V端子に18Vが出てくる。
    * 保護回路のため、これで正しい。->アナログとデジタルの24Vをわける。
   * MC servo: Slow出力がノイジー。
   * Coil magnet actuatorのためのHigh power coil driverの出力(D-SUB15ピン)とLVDTのact入力(D-SUB9ピン)を結べない。

=== 4. その他 ===


-----
 * 次回打ち合わせ1月25日(月)午後3時から