⇤ ← Revision 1 as of 2016-07-25 14:38:57
Size: 2706
Comment:
|
← Revision 2 as of 2016-07-25 15:47:11 ⇥
Size: 2481
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、霜出、上泉、阿久津、粟井 | * 出席者: 宮川、霜出、上泉、苔山、高橋 |
Line 7: | Line 7: |
=== 1. 現在進んでいる回路の進捗状況 === | === 1. MS projectによるスケジュール状況の管理 === * 基本的に了承。各担当回路を自分で管理して書き込んでいくような方向で進める。 * 三代木さんにアカウント申請(上泉、霜出、苔山)。 === 2. 現在進んでいる回路の進捗状況 === |
Line 10: | Line 14: |
* 補助基板を作って組み込みをしやすくする。設計は終了した。 * パネルの設計も完了。 * 発注に向けて準備中。 |
* パネル発注済み。間もなく到着。 * 一つだけ組み込んで、残りは組み上がったのを参考に業者に組み立てを頼む。 |
Line 14: | Line 17: |
* BOのテストボード(霜出) * 7月9日に30枚納品済み。 |
* High power coil driver * interface部分を組み込んだものを作る。設計はほぼ終了。間もなく見積もり依頼。 * Satellite amp * VISとCRYからLEDのカレントを変えたいという要望が来ている。情報待ち。 * Watch dogの閾値の値を変えたいという要望が来ている。情報待ち。 * I&Q demodulator * 急がないので後回し。 * ASC用のLO 4ch用の変換はMini-Circuits ZFSC-4-1-S+ * ASC用のパネルは前後とも新規で用意する |
Line 18: | Line 30: |
* 基板は以前作ってあったので、部品を実装してもらった。 * パネルを設計中。 * シャーシは今月末に50台入ってくるので、それを使う。 |
* 基板は以前作ってあったので、部品を実装するのみ。これは完了。 * パネル発注済み。間もなく到着。 * シャーシは以前の鉄のものを使う。 |
Line 23: | Line 35: |
* 2016/10までにASC用のdemodulatorをLSC用の基板を転用して2台作る。->MIFが担当、LSC用の4つの入力の一つを使う。Distributorの情報をAELに提供してもらう。 * 基板の見積もりを取っている最中。100枚のオーダー。 * LSC用とASC用の台数の内訳を確認 -> 道村 |
* 1U chassis * 50台発注し、今日までに36台納入済み。 |
Line 27: | Line 38: |
* 次はHigh power coil driverの製作がメインタスク。1月の時点トータルで20台欲しい。CRYもあわせて30台程度(一度に作れる分だけ)新規に作る。 * Satellite ampのLEDのカレントを変えたい。 * CRY用にコイルドライバーが40台程度必要。 * 100mAで設計してあるようだが、何フリンジ飛ばせるかのみから決めているようなので、ノイズの件も考えてハイパワーかローパワーのどちらが必要かを検討してもらっている。 * Satellite boxも同程度必要だが、コイル4つをフランジのコネクタにまとめたいものも幾つかあるようなので、40台よりはもう少し減りそう。 * LEDの電流を小さくしたい。 * LED currentの話は一度VISとCRYに試してもらう。 |
* 電源基板 * アルミプレートのつもりが鉄プレートでできていた。交換してもらう。28日納入。 |
Line 40: | Line 44: |
* High power coil driverのインターフェース基板の変更。 * 5台が坑内から高橋さんにより回収されてきた。一台行方不明。 -> 改良は霜出さん。 |
|
Line 44: | Line 46: |
=== 2. トラブル報告等 === | === 3. トラブル報告等 === * High power coil driverのインターフェース基板の変更。 * 5台が坑内から高橋さんにより回収されてきた。 * 5台分の修理は終了した。 * 残りの一台はPR3らへんにあるらしい。 * 基板は10台分用意してあったので、霜出さんが残り4台を組み立ててくれた。現在9台使える状態になっている。 |
Line 49: | Line 57: |
=== 3. 今年度の製作スケジュール === | === 4. 今年度の製作スケジュール === |
Line 51: | Line 59: |
* IFI, OFI, OMMT, OMCがわからない、 * VIS担当の分 * ETMとITMの常温部分(Payloadより上の防震装置)はすでにカウントされている。-> cryと確認。 |
* IFI, OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。 |
Line 57: | Line 62: |
* BRT * oplev, GEO phone, LVDT * 今年度中には回路は必要無い。 |
=== 5. その他 === |
Line 61: | Line 64: |
=== 4. その他 === |
* S番号をつけることを徹底する。 |
Line 66: | Line 67: |
* 次回打ち合わせ7月25日(月)午後3時から | * 次回打ち合わせ8月8日(月)午後3時から |
2016/7/25 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、霜出、上泉、苔山、高橋
1. MS projectによるスケジュール状況の管理
- 基本的に了承。各担当回路を自分で管理して書き込んでいくような方向で進める。
- 三代木さんにアカウント申請(上泉、霜出、苔山)。
2. 現在進んでいる回路の進捗状況
- Stepper motor(上泉)
- パネル発注済み。間もなく到着。
- 一つだけ組み込んで、残りは組み上がったのを参考に業者に組み立てを頼む。
- High power coil driver
- interface部分を組み込んだものを作る。設計はほぼ終了。間もなく見積もり依頼。
- Satellite amp
- VISとCRYからLEDのカレントを変えたいという要望が来ている。情報待ち。
- Watch dogの閾値の値を変えたいという要望が来ている。情報待ち。
I&Q demodulator
- 急がないので後回し。
- ASC用のLO 4ch用の変換はMini-Circuits ZFSC-4-1-S+
- ASC用のパネルは前後とも新規で用意する
- GEO phoneドライバー(霜出): 5台
- 基板は以前作ってあったので、部品を実装するのみ。これは完了。
- パネル発注済み。間もなく到着。
- シャーシは以前の鉄のものを使う。
- 組み立ては霜出さん。
- 1U chassis
- 50台発注し、今日までに36台納入済み。
- 電源基板
- アルミプレートのつもりが鉄プレートでできていた。交換してもらう。28日納入。
- whitening filterの検査(粟井)
- 個々の特性に関してはこれから検討。
3. トラブル報告等
- High power coil driverのインターフェース基板の変更。
- 5台が坑内から高橋さんにより回収されてきた。
- 5台分の修理は終了した。
- 残りの一台はPR3らへんにあるらしい。
- 基板は10台分用意してあったので、霜出さんが残り4台を組み立ててくれた。現在9台使える状態になっている。
- MC servoのslow以外特になし。
4. 今年度の製作スケジュール
- IFI, OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。
5. その他
- S番号をつけることを徹底する。
- 次回打ち合わせ8月8日(月)午後3時から