Differences between revisions 4 and 13 (spanning 9 versions)
Revision 4 as of 2016-09-05 13:42:50
Size: 2306
Comment:
Revision 13 as of 2016-09-05 17:10:34
Size: 4886
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 4: Line 4:

 * 9/13から10/7まで乗鞍、その後10/17の週くらいから。
----
 * 9/13から10/7まで乗鞍、その後10/17の週くらいから。基本的にはCADを担当。
Line 8: Line 8:
 * LVDT combiner  * LVDT combinerが2017/1までに3台だが、少し無理をして戸村さんに担当してもらう。
  * LVDT distributorの改良。回路図、基板図、パネル、組立図、シャーシ(手持ちの50台の中から使う)。
 * 計算機は見積もり済み。Memory16GB、HDD500GB。モニターは既存のもの。
 * Altiumのライセンスは宮川が追加。
 * 回路検査システムの構築を粟井さんとやってもらう。宮川も手伝い。
 * 最初は上記LVDT関連、冬から講習など、春から乗鞍に行く前にIOOの新規を一つ担当か。
Line 10: Line 15:
 * CAD  * 霜出さんにI&Qをある程度のところまで担当してもらう。
 * 粟井さんにIOOの新規など担当してもらう。

 * 全体を見渡すような講義を宮川がする。

 * MLは回路とデジタル、P板MLは入ってもらう。KAGRA関連のMLに登録。kagraj, kagra, hida-kagra, kamioka-all, all-gwpoなどに入ってもら。その他事務系のは自動的に入るみたい。
 * KAGRA f2, 国内コラボレーターミーティング、国外コラボレーターミーティング。毎週の重力波会議。朝のミーティング。隔週のAELと月一デジタルの会議。
 * wikiのアカウント、JGWDocのアカウント作成(done)。blogのアカウントは三代木さん、k-logはRaffaeleに申請。
Line 13: Line 25:
-----
Line 16: Line 28:
 * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村  * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、佐藤、高橋、道村
Line 20: Line 32:
=== 1. 現在進んでいる回路の進捗状況 ===

 * High power coil driver(上泉)
  * デンセイに40台で見積もりをたのんでいる。部品は支給の方向。部品をこちらで調達して、その後発注。
  * 1Uシャーシのアルミ部材の入手に2ヶ月ほどかかるらしいので、早めに発注する。

 * Low power coil driver(上泉)
  * 低温グループに2台貸したので、HighとLowの比率は回答待ち。
  * 電源ケーブルを送ったので、これからテストと思われる。
  * 部品分だけ40台でどれくらいかかるかを調べたとこまで。金額が大きくなりそうなので、部品は別発注になりそう。

 * Stepper motor(上泉)
  * 一台試作を組み立てた。
  * 15箱分の組み込みの見積もりを依頼中。
  * 8月に4台必要となっているが、状況は?(上泉)
   * BS用に一セット(6Ch分)欲しいが、箱詰めしたものがあればいいのだが、それは見本として渡してしまう。
    * もう一セット組むことになりそう。->霜出さんに頼む(2日ほどの予定)、期限はできるだけ早く。
  * 残りは12月までに作る。(上泉)

 * LVDT combiner
  * 戸村さんに担当してもらうことを考えているのだが、2017年1月までに3台必ず必要か?(上泉)
   * プロトタイプで1chだけ天文台で作った。
   * LVDTが11月末にできてくる。Type Bp組み込んで使うのは12月末くらいから。12月の分はVISの方でテンポラリーのものを作ってもらう。
   * 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。
   * 部品の値はいつくらいにもらえるか?(上泉)
    * 今月半ばくらいにはきまりそう。AELとしては10月上旬までに値が欲しい。

 * Satellite amp
  * 現在30台在庫がある。今年度は防振の分21台は足りそう。低温からの情報待ちだが、10台ということはないので、いずれにせよ来年度に大量制作。

 * I&Q demodulator
  * 必要部品を調べ始めた。今年度中に120枚の実装済み基板を作ろうと考えている。

 * 天文台
  * VISのTypeAで使うリリースセンサーの基板を作る検討を始めた。
Line 22: Line 69:
=== 2. トラブル報告等 ===
Line 23: Line 71:
=== 1. MS projectによるスケジュール状況の管理 ===

 * 戸村さんと粟井さんのアカウントを作ってもらう。

=== 2. 現在進んでいる回路の進捗状況 ===

 * High power coil driver
  * 一応40台で見積もりをたのんでいる。(上泉)

 * Low power coil driver
  * 一応40台で見積もりをたのんでいる。(上泉)

 * Stepper motor(上泉)
  * 補助基板が8/3に出来上がった。一台組み立ててみる。

 * LVDT combiner
  * 12月までに少なくとも基板までは作る。着手は9月から。もしかしたら戸村さんにやってもらうかも。

 * Satellite amp
  * 今年度は防振の分は足りるが、低温組が使いたいとなると、もしかしたら追加製作が必要になるかもしれない。
  * 防振が1月までに21台必要。低温は7-8台のはずなので、30台あるためなんとか足りそう。いずれにせよ来年度早々にかなりの台数を作る必要がある。

  * VISとCRYからLEDのカレントを変えたいという要望が来ている。情報待ち。
  * Watch dogの閾値の値を変えたいという要望が来ている。情報待ち。
 * MC servoのslow以外特になし。
 * Sat.boxに流す電流を確定する実験を富山大の学生に頼んでいる。
 * 低温のSat.box2台で実験して電流を確定してもらう。いずれにせよ手持ちのは使えなさそう。
Line 49: Line 76:
 * I&Q demodulator
  * 急がないので後回し。
=== 3. 今年度の製作スケジュール ===

 * OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。
Line 53: Line 81:
=== 3. トラブル報告等 ===

 * MC servoのslow以外特になし。
  * IOOの作業があるので、確認してみる。

=== 4. 今年度の製作スケジュール ===

 * IMMT, IFI(防振しないので防振系の回路はいらない), OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。


=== 5. その他 ===
=== 4. その他 ===
Line 65: Line 83:
 * 8月2日、Low power coil driverとSatellite boxをそれぞれ二箱づつ天文台に送った。S番号のデータの更新をしてもらう。  * 8月2日、Low power coil driverとSatellite boxをそれぞれ二箱づつKEKに送った。S番号のデータの更新をしてもらう。

2016/9/5 13:30-14:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村


  • 9/13から10/7まで乗鞍、その後10/17の週くらいから。基本的にはCADを担当。
  • VIS回路リスト
  • LVDT combinerが2017/1までに3台だが、少し無理をして戸村さんに担当してもらう。
    • LVDT distributorの改良。回路図、基板図、パネル、組立図、シャーシ(手持ちの50台の中から使う)。
  • 計算機は見積もり済み。Memory16GB、HDD500GB。モニターは既存のもの。
  • Altiumのライセンスは宮川が追加。
  • 回路検査システムの構築を粟井さんとやってもらう。宮川も手伝い。
  • 最初は上記LVDT関連、冬から講習など、春から乗鞍に行く前にIOOの新規を一つ担当か。
  • 霜出さんにI&Qをある程度のところまで担当してもらう。

  • 粟井さんにIOOの新規など担当してもらう。
  • 全体を見渡すような講義を宮川がする。
  • MLは回路とデジタル、P板MLは入ってもらう。KAGRA関連のMLに登録。kagraj, kagra, hida-kagra, kamioka-all, all-gwpoなどに入ってもら。その他事務系のは自動的に入るみたい。
  • KAGRA f2, 国内コラボレーターミーティング、国外コラボレーターミーティング。毎週の重力波会議。朝のミーティング。隔週のAELと月一デジタルの会議。
  • wikiのアカウント、JGWDocのアカウント作成(done)。blogのアカウントは三代木さん、k-logはRaffaeleに申請。


2016/9/5 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、佐藤、高橋、道村


1. 現在進んでいる回路の進捗状況

  • High power coil driver(上泉)
    • デンセイに40台で見積もりをたのんでいる。部品は支給の方向。部品をこちらで調達して、その後発注。
    • 1Uシャーシのアルミ部材の入手に2ヶ月ほどかかるらしいので、早めに発注する。
  • Low power coil driver(上泉)
    • 低温グループに2台貸したので、HighとLowの比率は回答待ち。
    • 電源ケーブルを送ったので、これからテストと思われる。
    • 部品分だけ40台でどれくらいかかるかを調べたとこまで。金額が大きくなりそうなので、部品は別発注になりそう。
  • Stepper motor(上泉)
    • 一台試作を組み立てた。
    • 15箱分の組み込みの見積もりを依頼中。
    • 8月に4台必要となっているが、状況は?(上泉)
      • BS用に一セット(6Ch分)欲しいが、箱詰めしたものがあればいいのだが、それは見本として渡してしまう。
        • もう一セット組むことになりそう。->霜出さんに頼む(2日ほどの予定)、期限はできるだけ早く。

    • 残りは12月までに作る。(上泉)
  • LVDT combiner
    • 戸村さんに担当してもらうことを考えているのだが、2017年1月までに3台必ず必要か?(上泉)
      • プロトタイプで1chだけ天文台で作った。
      • LVDTが11月末にできてくる。Type Bp組み込んで使うのは12月末くらいから。12月の分はVISの方でテンポラリーのものを作ってもらう。
      • 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。
      • 部品の値はいつくらいにもらえるか?(上泉)
        • 今月半ばくらいにはきまりそう。AELとしては10月上旬までに値が欲しい。
  • Satellite amp
    • 現在30台在庫がある。今年度は防振の分21台は足りそう。低温からの情報待ちだが、10台ということはないので、いずれにせよ来年度に大量制作。
  • I&Q demodulator

    • 必要部品を調べ始めた。今年度中に120枚の実装済み基板を作ろうと考えている。
  • 天文台
    • VISのTypeAで使うリリースセンサーの基板を作る検討を始めた。

2. トラブル報告等

  • MC servoのslow以外特になし。
  • Sat.boxに流す電流を確定する実験を富山大の学生に頼んでいる。
  • 低温のSat.box2台で実験して電流を確定してもらう。いずれにせよ手持ちのは使えなさそう。

3. 今年度の製作スケジュール

  • OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。

4. その他

  • 戸村さんがAELメンバーに参加。
  • 8月2日、Low power coil driverとSatellite boxをそれぞれ二箱づつKEKに送った。S番号のデータの更新をしてもらう。


  • 次回打ち合わせ10月3日(月)午後3時から。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20160905 (last edited 2016-09-05 17:10:34 by OsamuMiyakawa)