Size: 2066
Comment:
|
← Revision 3 as of 2016-10-17 15:48:58 ⇥
Size: 2775
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐藤、苔山 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐藤、粟井、戸村、阿久津、苔山、道村 |
Line 8: | Line 8: |
Line 9: | Line 10: |
* 見積もりまで行ったが、LANケーブルを曲げるので、デンセイと相談。ケーブルに合う形で筐体を製作してもらう。 * 12月に間に合うように作る。(上泉) |
* 発注できるところまできた。できれば今日発注。納品は年内。 |
Line 13: | Line 13: |
* デンセイに40台で見積もりをたのんでいる。部品はホクシンに見積もりを頼んでいる。部品の手配に少し時間がかかりそう。 | * 部品調達の目処がついた。今週中に部品発注。来週に組み立て発注のペース。納品は年内。 |
Line 16: | Line 16: |
* 戸村さんに担当してもらうことを考えている。 * 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。 * 部品の値はいつくらいにもらえるか?(上泉) * 今月半ばくらいにはきまりそう。AELとしては10月上旬までに値が欲しい。 |
* 戸村さんに担当してもらう。基板を2月までに仕上げるのが目標。 * パネルのデザインはこれまでのLVDT distrubutorのものがほとんど流用できるはず。 * 回路図、パネルズはJGWDocに上がっている。 * ザグリの厚さを間違えたので注意。 * 名前は変えること。 * JGWDoc番号も撮り直す。 * 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。 * 部品の値はまだきていない。高橋さんに再び問い合わせ。 * 粟井さんには検査、テスト体制を築いてもらう。 * 最初にWhining filterの検査を今一度立ち上げ直す。 * コイルドライバーの検査まで立ち上げてもらいたい。 |
Line 23: | Line 31: |
* 見積もり依頼をホクシンに頼んでいる。 * ケーブルは以前林栄に頼んでいるので、再度頼めばいいのでは? * Mini-Circuitは代理店に直接頼むことになると思う。 |
* 霜出さんに部品調達をやってもらっている。 |
Line 28: | Line 34: |
* 粟井さんと戸村さんが戻って来てから検討。 | * Common modeは基板5台分製作、2台組み立てたので、基板は残り3台残っているはず。パネルもあるはず。 * 霜出さんにに組み立て。 * High power driverは40台作るので、3台分回す(2018年3月)。 * RF distributorとFrequency doublerは電源とインターフェース基板は同じ(来年の夏まで) -> 上泉 * 電源の半田付けを10台分霜出さんに頼む。 |
Line 36: | Line 46: |
* 回路室にずっと置いてあるので、片付けてもらう。 | |
Line 47: | Line 58: |
* 資産管理番号は今回whitening filter 15台分。S番号を活用して管理。写真は?春場所は? |
* 備品シール貼り。 |
Line 50: | Line 60: |
* 回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川 * Google docsでLIGOがバグレポートをしているのでKAGRAからも参加する。 |
|
Line 53: | Line 64: |
* 次回打ち合わせ10月17日(月)午後3時から。 | * 次回打ち合わせ10月31日(月)午後3時から。 |
2016/10/17 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐藤、粟井、戸村、阿久津、苔山、道村
1. 現在進んでいる回路の進捗状況
- Stepper motor(上泉)
- 発注できるところまできた。できれば今日発注。納品は年内。
- High power coil driver(上泉)
- 部品調達の目処がついた。今週中に部品発注。来週に組み立て発注のペース。納品は年内。
- LVDT combiner
- 戸村さんに担当してもらう。基板を2月までに仕上げるのが目標。
- パネルのデザインはこれまでのLVDT distrubutorのものがほとんど流用できるはず。
- 回路図、パネルズはJGWDocに上がっている。
- ザグリの厚さを間違えたので注意。
- 名前は変えること。
- JGWDoc番号も撮り直す。
- 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。
- 部品の値はまだきていない。高橋さんに再び問い合わせ。
- 粟井さんには検査、テスト体制を築いてもらう。
- 最初にWhining filterの検査を今一度立ち上げ直す。
- コイルドライバーの検査まで立ち上げてもらいたい。
I&Q demodulator
- 今年度中に120枚の実装済み基板を作ろうと考えている。
- 霜出さんに部品調達をやってもらっている。
- IOO
- Common modeは基板5台分製作、2台組み立てたので、基板は残り3台残っているはず。パネルもあるはず。
- 霜出さんにに組み立て。
- High power driverは40台作るので、3台分回す(2018年3月)。
RF distributorとFrequency doublerは電源とインターフェース基板は同じ(来年の夏まで) -> 上泉
- 電源の半田付けを10台分霜出さんに頼む。
- Common modeは基板5台分製作、2台組み立てたので、基板は残り3台残っているはず。パネルもあるはず。
2. トラブル報告等
- MC servoのslow以外特になし。
- 回路室においてSat.boxに流す電流を確定する実験を富山大の学生に頼んでいる。
- コイルと磁石を近づけるだけで、電流を流さなくても力が発生してしまうらしい。
- 回路室にずっと置いてあるので、片付けてもらう。
3. 今年度の製作スケジュール
- OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。
4. その他
- MS Project
- ログを書こう。
- 備品シール貼り。
- ケーブルラックの発注
回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川
- Google docsでLIGOがバグレポートをしているのでKAGRAからも参加する。
- 次回打ち合わせ10月31日(月)午後3時から。