Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2016-11-28 14:37:30
Size: 2803
Comment:
Revision 2 as of 2016-11-28 15:35:08
Size: 2796
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、上泉、霜出、粟井、戸村、田中、麻生、佐藤、高橋、鍛治、神田  * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井
Line 9: Line 9:
 * 予定と実績が見える形にしたい。基準予定をセーブする必要がある。-> AEL内では基準予定を作ることで合意。内山さんは手動で全体の表の中に入れているので、特に影響はないはず。
 * AEL meetingを目処に最低限アップデートする。
 * 編集しっぱなしで、電源を切るのは注意。強制解除の方法を知っておくべき。
 * 練習ではダウンロードして編集したりすることを推奨。
 * どこまで書くかは今の所個人にまかせる。
 * 誰が担当かをわかるようにしたい。
 * 共通カレンダーを定義するといいかもしれない。(戸村)
Line 18: Line 15:
  * 発注済み。納期1月20日年内には納品されそうなペース。   * 部品を間も無く送付。納期1月20日だが、年内には納品されそうなペース。
Line 21: Line 18:
  * いまだ発注サスペンド。
  * シャーシ納期は1月末。
  * 基板の部品の見積り再度見直し中。いまだ発注サスペンド。もう少し待つ。
  * 年度内に組み込みが終わるようなスケジュールでやっている。
  * 先行して発注したシャーシ納期は1月末。
Line 25: Line 23:
  * VIRGOで使っている部品で回路図の設計まで終わった。部品の値を11月末までにもらう。
  * チャンネルを増やす可能性がある。(高橋、奥富)
  * 次はパネルの設計。名前を変えるだけ。
  * 部品が大きいので(現在7x7インチ)、小さい部品に変えることを外村さんの方で検討。
  * 2ch分なくすことも検討。
  * パラメーターが防振グループ側から11月中にくるはず。
  * VIRGOで使っている部品で回路図の設計まで終わった。
  * 部品が大きいので(現在7x7インチ)、小さい部品に変えたいが、電流などの制限があるので、あまり現実的ではない。どのくらいの電流かどのくらいの耐圧かなどを問い合わせている。
  * パネルもだいたい設計完了。
  * Top図をこれから書く。
  * 奥富君からあった設計変更は、コネクタのどちらも信号を出すことで対応。
Line 36: Line 35:
  * Common mode servoはあと4台組み込み完了。電源を入れて問題がないことも確認。
  * Freq.doublerとRF distributorは電源スイッチを新たに搭載して、基板一枚構成にする。11/7に宮川、道村で打ち合わせした。
  * Freq.doublerとRF distributorは基本的な設計は完了。部品発注と製作は来年度。

 * Whitening filterが足りなくなるかもしれない。QPDの電源としてのwhiting filterは阿久津君がまとめてくれている。

 * 電源基板を追加で作る必要がありそう。シャーシも追加が必要そう。

2016/11/28 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井


1. MS projectの使用具合

  • 誰が担当かをわかるようにしたい。
  • 共通カレンダーを定義するといいかもしれない。(戸村)

2. 現在進んでいる回路の進捗状況

  • Stepper motor(上泉)
    • 部品を間も無く送付。納期1月20日だが、年内には納品されそうなペース。
  • High power coil driver(上泉)
    • 基板の部品の見積り再度見直し中。いまだ発注サスペンド。もう少し待つ。
    • 年度内に組み込みが終わるようなスケジュールでやっている。
    • 先行して発注したシャーシ納期は1月末。
  • LVDT combiner
    • パラメーターが防振グループ側から11月中にくるはず。
    • VIRGOで使っている部品で回路図の設計まで終わった。
    • 部品が大きいので(現在7x7インチ)、小さい部品に変えたいが、電流などの制限があるので、あまり現実的ではない。どのくらいの電流かどのくらいの耐圧かなどを問い合わせている。
    • パネルもだいたい設計完了。
    • Top図をこれから書く。
    • 奥富君からあった設計変更は、コネクタのどちらも信号を出すことで対応。
    • 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。
  • I&Q demodulator

    • 予算の関係で、製作は来年度以降にまわす。ササキだけは連絡が必要。
  • IOO
    • Freq.doublerとRF distributorは基本的な設計は完了。部品発注と製作は来年度。
  • Whitening filterが足りなくなるかもしれない。QPDの電源としてのwhiting filterは阿久津君がまとめてくれている。
  • 電源基板を追加で作る必要がありそう。シャーシも追加が必要そう。
  • 前のLow pwoer電源用の外付けのスイッチを作る。戸村さん担当。
    • LIGOでは24Vが来ていないと18Vがつかないようなリレーを使っている。
  • 検査体制
    • ソフトは宮川、粟井で確認。
  • Watchdog(田中)

3. トラブル報告等

  • MC servoのslow以外特になし。

4. 今年度の製作スケジュール

  • OFI, OMMT, OSM, OMCの担当がわからない。

5. その他

  • 回路室のフラックス、洗浄液がUT crisの管理下に入る。
  • ログを書こう。
  • 備品シール貼り。
  • 回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川


  • 次回打ち合わせ11月28日(月)午後3時から。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20161128 (last edited 2016-11-28 15:59:56 by OsamuMiyakawa)