Size: 2958
Comment:
|
← Revision 4 as of 2016-12-12 15:59:42 ⇥
Size: 3539
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井、阿久津 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井、佐藤、高橋 |
Line 9: | Line 9: |
* 誰が担当かをわかるようにしたい。 * 共通カレンダーを定義するといいかもしれない。(戸村) |
* 頑張って書き込みましょう。 * Officeのアップデートの際に、プロジェクトがアップデートされるのとかを確認。 |
Line 15: | Line 16: |
* 部品を間も無く送付。納期1月20日だが、年内には納品されそうなペース。 | * 発注済み。シャーシが今月初めに出来上がったので、年内に完成形で納品されそうなペース。 |
Line 18: | Line 19: |
* 基板の部品の見積り再度見直し中。いまだ発注サスペンド。もう少し待つ。 * 年度内に組み込みが終わるようなスケジュールでやっている。 * 先行して発注したシャーシ納期は1月末。 |
* 部品のかなりの部分の発注が終わった。残りの部品は年明け早々に発注予定。 * シャーシ40台が納品された。 * 出来上がりは3月の見込み。 |
Line 23: | Line 24: |
* パラメーターが防振グループ側から11月中にくるはず。 * VIRGOで使っている部品で回路図の設計まで終わった。 * 部品が大きいので(現在7x7インチ)、小さい部品に変えたいが、電流などの制限があるので、あまり現実的ではない。どのくらいの電流かどのくらいの耐圧かなどを問い合わせている。 * パネルもだいたい設計完了。 |
* 12月3日にミーティングをした。基本的にVIRGOのパラメーターで行く。14日に天文台でテストをして、最終決定。 * 回路パターンは変更に耐えうるような設計にする。 * パネルは設計完了。 |
Line 28: | Line 28: |
* 奥富君からあった設計変更は、コネクタのどちらも信号を出すことで対応。 * 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。 |
* 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。ただし一月後半に2シャーシ欲しいという要請が来ているので、一度話し合い。 * グランドの取り方を戸村さんが確認して提案。 === 3. 4月に動き出したいもの。 === |
Line 37: | Line 39: |
* Whitening filterが足りなくなるかもしれない。QPDの電源としてのwhiting filterは阿久津君がまとめてくれている。 | * 電源基板を来年度早々に追加で作る必要がありそう。早めに動いておいたほうがいい。数としては数100のオーダー。 * 鉄のプレートのものが50位ある。アルミプレートに変更して使用することにする。 * レギュレーターのデザインを変更する可能性がある。 |
Line 39: | Line 43: |
* 電源基板を追加で作る必要がありそう。シャーシも追加が必要そう。 | * 1Uシャーシも追加が必要そう。最低50台。数は保管場所と相談。 * 2U halfも30台くらいを発注準備。2Uも20台発注準備。ともにデンセイの可能性あり。 |
Line 41: | Line 46: |
* 前のLow pwoer電源用の外付けのスイッチを作る。戸村さん担当。LVDT combinerが終わるまでは保留。 * LIGOでは24Vが来ていないと18Vがつかないようなリレーを使っている。 |
* 前の各シャーシ用の電源がないもののための外付けのスイッチを作る。 * ラックごとの配線のケーブルにつけるようなスイッチがついた、端子台型の接続ボックス。 * 戸村さん担当。LVDT combinerが終わるまでは保留。 |
Line 45: | Line 53: |
* 横澤君の助けを借りる。 | * 横澤君が最初にセットアップして、継続的には粟井さんが引き継ぐ。 * whitening filterの測定の一台目を今年中に終わらせるようなペースですすめる。来年1月末くらいまでに15台全数チェックを目指す。 |
Line 49: | Line 58: |
=== 3. 来年度早々の発注分の準備 === * 電源 * 1U chassis * 2U half chassis |
* CRY系の回路がまってく見えてこない。 |
Line 59: | Line 64: |
* IO chassisの電源が一つ死んだ。対策を立てる必要がある。 * AA filter |
* IO chassisは当面ACでいく。 * AA filterが動かないという報告があったが、ADCの設定が当時まずかった可能性が高い。AA自身には問題はなさそう。(霜出) |
Line 64: | Line 70: |
* Altium発注 * 回路室のフラックス、洗浄液がUT crisの管理下に入る。 |
* Altiumを5ライセンスに増やして継続。 |
Line 68: | Line 73: |
* 回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川 | * 回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川、1月12日 |
2016/12/12 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、粟井、佐藤、高橋
1. MS projectの使用具合
- 頑張って書き込みましょう。
- Officeのアップデートの際に、プロジェクトがアップデートされるのとかを確認。
2. 現在進んでいる回路の進捗状況
- Stepper motor(上泉)
- 発注済み。シャーシが今月初めに出来上がったので、年内に完成形で納品されそうなペース。
- High power coil driver(上泉)
- 部品のかなりの部分の発注が終わった。残りの部品は年明け早々に発注予定。
- シャーシ40台が納品された。
- 出来上がりは3月の見込み。
- LVDT combiner
- 12月3日にミーティングをした。基本的にVIRGOのパラメーターで行く。14日に天文台でテストをして、最終決定。
- 回路パターンは変更に耐えうるような設計にする。
- パネルは設計完了。
- Top図をこれから書く。
- 10台を2017年2月までに作るということでVISとAELで合意。ただし一月後半に2シャーシ欲しいという要請が来ているので、一度話し合い。
- グランドの取り方を戸村さんが確認して提案。
3. 4月に動き出したいもの。
I&Q demodulator
- 予算の関係で、製作は来年度以降にまわす。ササキだけは連絡が必要。
- IOO
- Freq.doublerとRF distributorは基本的な設計は完了。部品発注と製作は来年度。
- 電源基板を来年度早々に追加で作る必要がありそう。早めに動いておいたほうがいい。数としては数100のオーダー。
- 鉄のプレートのものが50位ある。アルミプレートに変更して使用することにする。
- レギュレーターのデザインを変更する可能性がある。
- 1Uシャーシも追加が必要そう。最低50台。数は保管場所と相談。
- 2U halfも30台くらいを発注準備。2Uも20台発注準備。ともにデンセイの可能性あり。
- 前の各シャーシ用の電源がないもののための外付けのスイッチを作る。
- ラックごとの配線のケーブルにつけるようなスイッチがついた、端子台型の接続ボックス。
- 戸村さん担当。LVDT combinerが終わるまでは保留。
- 検査体制
- 横澤君が最初にセットアップして、継続的には粟井さんが引き継ぐ。
- whitening filterの測定の一台目を今年中に終わらせるようなペースですすめる。来年1月末くらいまでに15台全数チェックを目指す。
- 基板製作を頼める会社を増やす。粟井さん経由でも一つ候補がある。
- CRY系の回路がまってく見えてこない。
4. トラブル報告等
- MC servoのslow以外特になし。
- IO chassisは当面ACでいく。
- AA filterが動かないという報告があったが、ADCの設定が当時まずかった可能性が高い。AA自身には問題はなさそう。(霜出)
5. その他
- Altiumを5ライセンスに増やして継続。
- ログを書こう。
- 備品シール貼り。
回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川、1月12日
- 次回打ち合わせ12月26日(月)午後3時から。