⇤ ← Revision 1 as of 2017-01-16 10:42:11
Size: 2400
Comment:
|
Size: 2126
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、霜出、粟井、道村 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、粟井、戸村、田中 |
Line 9: | Line 9: |
* Watch Dog System(田中) * スイッチをつけた方がいい。 * D-SUBが8個スペース的にはいるかわからない。 |
|
Line 10: | Line 13: |
* 本日14台納品された。来月早々にS番号貼り付けと動作確認。 |
* 14台霜出さんによりテスト済み。 |
Line 13: | Line 15: |
* 残りの部品の見積もりの一部抵抗の在庫がないことが判明。明日、業者が来て話し合い。 * 一月中に発注すれば、出来上がりは3月の見込み。 |
* 残りの部品の発注まで完了。デンセイの方も間も無く発注。 |
Line 17: | Line 18: |
* グランドの取り方を戸村さんが確認して提案。 * グランド取り回し確認のために年内発注が厳しくなった。年明けすぐに動いて、2月までには厳しいか。 * シャーシは一時的に支給、その分を発注。 |
* グランドの取りまわしは決定。基本的にジャンパーを設置。 * 基板図は完了。フロント基板の足が長すぎるので、6.4mmの短いものにした。ただし別シリーズ。 * 足の下が接着面になっているものもある。 |
Line 22: | Line 23: |
* Freq.doublerとRF distributorは基本的な設計は完了。部品発注と製作は来年度。 * RF ampは10個買っている。2個は手作りで使った。DoublerはWinzelから購入する必要がある。 |
* Freq.doublerとRF distributorは基本的な設計は完了。 |
Line 26: | Line 26: |
* ラックごとの配線のケーブルにつけるようなスイッチがついた、端子台型の接続ボックス。 * 戸村さん担当。LVDT combinerが終わるまでは保留。 |
* I&Q * 7月までに25台 |
Line 30: | Line 31: |
* 何台必要かの情報は来た。 |
2017/1/16 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、粟井、戸村、田中
1. 現在進んでいる回路の進捗状況
- Watch Dog System(田中)
- スイッチをつけた方がいい。
- D-SUBが8個スペース的にはいるかわからない。
- Stepper motor(上泉)
- 14台霜出さんによりテスト済み。
- High power coil driver(上泉)
- 残りの部品の発注まで完了。デンセイの方も間も無く発注。
- LVDT combiner
- グランドの取りまわしは決定。基本的にジャンパーを設置。
- 基板図は完了。フロント基板の足が長すぎるので、6.4mmの短いものにした。ただし別シリーズ。
- 足の下が接着面になっているものもある。
- IOO
- Freq.doublerとRF distributorは基本的な設計は完了。
- 前の各シャーシ用の電源がないもののための外付けのスイッチを作る。
I&Q
- 7月までに25台
- Whitening
- 何台必要かの情報は来た。
- 15ピン仕様が現在20台あり、さらに予備を含めて15台必要と見込んでいる。今の所カウントしたものだと計28台必要。
- IOO, MIF, AOS, CRY, VISで必要なものをカウントしている。
- 来年度の3月に必要。
- Optical lever
- 予備を含めて30台必要。基板のみ。
- 現在45個ある。全部で53個必要。
- CRYから要請がやっと出て来た。
- 検査体制
- 横澤君が最初にセットアップしてくれた。
- 説明を粟井さん、霜出さん、戸村さん、上泉さんにしてくれた。
- おかしなところを見つけたら、測定範囲を変えることができるような仕様になっている。
2. トラブル報告等
- MC servoのslow以外特になし。
3. その他
- ログを書こう。
回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川、1月12日
- 次回打ち合わせ1月30日(月)午後3時から。