Differences between revisions 2 and 3
Revision 2 as of 2017-02-27 15:28:05
Size: 2295
Comment:
Revision 3 as of 2017-02-27 16:24:32
Size: 3055
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 7: Line 7:
=== 0. LVDT driverどうするか ==== === 0. LVDT driverどうするか ===
Line 45: Line 45:
  * 以前測ったものの、ノイズのみは測定し直したほうがいい。   * データは各ボードごとにJGWDocにアップロード。pdfだけはすぐ見えるようにして、細かいデータはzip。
Line 49: Line 49:
 * 回路室を広く
  * 現在の霜出さんと中田さんの部屋を回路室にする。超音波洗浄スペースがもったいないので、別の場所に移して他に有効利用したい。
  * 回路部品、完成品、工具類、作業スペース、評価スペースが必要。
  * 評価中は現在は他に1グループのみしか使えない。
 * 回路室のエアコン
 * 廊下のプリンタの場所を確保して欲しい。
 * 広い会議室が必要。
  * ビジタールームの稼働率が悪い。ビジタールームを会議室にするのはどうか?
  * ビジターのための、滞在している間の荷物置き場があるといい。
 * 渡り廊下。
 * 2Fに調理場を作って欲しい。1Fが混むと困る。
  * 冷蔵庫は2Fに持っていってもいいのでは?
 * 自販機が欲しい。
Line 50: Line 63:
=== 4. 測定データのアップロードについて ===
Line 52: Line 64:
=== 5. トラブル報告等 ===
=== 4. トラブル報告等 ===
Line 55: Line 68:
  * 先っぽに柔らかいケーブルをつける。
 * BSのIO chassisが落ちる。
 * stepper motorが使えるように
 * picomotorはいつ?
Line 57: Line 74:
 * 田中さんがKAGRAに来て回路県連を見ていった。D-SUB3pinのオスメスのサンプルを持っていった。シャーシも見て言ったが、市販のものを使う。
 * 回路製作に向けた重力波干渉計の基礎を行う-> 宮川

2017/2/27 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、阿久津、横澤


0. LVDT driverどうするか

  • 買うこともできる状況なようなので、見積もりを取る。同時に作る算段もしておく。

1. 現在進んでいる回路の進捗状況

  • High power coil driver(上泉)
    • デンセイに発注完了。部品も全て送付完了。
  • LVDT combiner
    • デンセイに発注完了。シャーシ込みで納品は3月末。
  • IOO
    • 7月: I&Q demodulator for ASC x 4, Freq.doubler x 1, RF distributor x 10

  • CRY
    • 7月までにLPCD10箱(改造なし2、改造あり8)要請。
  • AOS
    • LVDT5箱、GEO phone 残り4箱、AOSから要請。
  • Whitening
    • 将来的には9ピンバージョンがあと50台くらいのオーダーで必要。
  • Optical lever
    • 現在45枚ある。-> 全部で75枚必要。

  • 電源ボード200枚程度。
  • 1U シャーシを20台くらい追加。
  • 前の各シャーシ用の電源がないもののための外付けのスイッチを作る。

2. 検査体制

  • whitening filter
    • ノイズは新しいのが14台、古いのが2台測定完了。
    • 伝達関数は古いのが1台、新しいのが1台半完了。1日3ボードが限界。
    • プログラムはボードごとになっていた。チャンネルごとでも測定できるようになった。
    • 山本君がpdfを作るプログラムを組んでくれた。横澤君が伝達関数版にもしてくれた。
    • データは各ボードごとにJGWDocにアップロード。pdfだけはすぐ見えるようにして、細かいデータはzip。

3. 北部会館改装時の要請

  • 回路室を広く
    • 現在の霜出さんと中田さんの部屋を回路室にする。超音波洗浄スペースがもったいないので、別の場所に移して他に有効利用したい。
    • 回路部品、完成品、工具類、作業スペース、評価スペースが必要。
    • 評価中は現在は他に1グループのみしか使えない。
  • 回路室のエアコン
  • 廊下のプリンタの場所を確保して欲しい。
  • 広い会議室が必要。
    • ビジタールームの稼働率が悪い。ビジタールームを会議室にするのはどうか?
    • ビジターのための、滞在している間の荷物置き場があるといい。
  • 渡り廊下。
  • 2Fに調理場を作って欲しい。1Fが混むと困る。
    • 冷蔵庫は2Fに持っていってもいいのでは?
  • 自販機が欲しい。

4. トラブル報告等

  • MC servoのslow以外特になし。
  • RF PD or QPDでコネクタがはまらない。
    • 先っぽに柔らかいケーブルをつける。
  • BSのIO chassisが落ちる。
  • stepper motorが使えるように
  • picomotorはいつ?

6. その他


  • 次回打ち合わせ3月13日(月)午後3時から。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20170227 (last edited 2017-02-27 16:24:51 by OsamuMiyakawa)