Differences between revisions 1 and 4 (spanning 3 versions)
Revision 1 as of 2017-12-18 13:12:57
Size: 3480
Comment:
Revision 4 as of 2017-12-18 15:28:46
Size: 2402
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、道村  * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、横澤
Line 9: Line 9:
 * LPCDは発注済み、低温用12台、普通のが8台の計20台。
 * Starlight boxが25台(予備10台くらい含む)で見積もり。パネルと基板を繋ぐケーブル(15pin, 9pin)をパネル側片方ネジ付き、基板側ネジなしのケーブルを頼む予定。
 * HPCDの見積もり依頼を次にとりあかかる。20台分。まだ途中経過で足りないかもしれない。
 * LVDT の発信機
  * 回路図が入手できた。LEMOはほぼ確定だが、USBをどうするかは未定。
 * 上泉
  * LPCDは12月13日20台納品。測定を始める。
  * Sattelie boxが25台(予備10台くらい含む)発注済み。
  * HPCDの20台見積もり依頼中で回答待ち。
  * LVDTインターフェース基板とパネルのデザインができたので、確認してもらっている。
   * パネルはSBと同時に発注。
  * BIOは1月以降で考える。
Line 15: Line 17:
 * I&Qは細かいチェックをして再見積もり。15台分。組み立てまで終える。急いで進める。残り15台は来年度。
 * スイッチボックスは業者から返答なし。
 * Watche dogで予算を使うことになる。
 * 戸村
  * I&Qはコネクタを少し長くするために基板を少し中に入れるなど、その他問題を修正中。LEDとジャンパーの線が入るかどうかも確認している。
   * 15台分。今年中に発注で今年度できる予定。

 * 粟井
  * 手作りでやる分と、業者に頼むの両方で進める。今年度に試作くらいはできるか。

 * 霜出
  * BOスイッチを100枚発注した。

 * 田中
  * Watche dogで予算を使うことになる。
Line 34: Line 45:
{{{{
【Phase 2前半には必要】
・PLL Servo 最低1台
  中身は今5台あるCommon Mode Servoと同じ。IMCに1台、CARMに1台、Green PDHに2台、PLLに2台の合計6台必要。片腕のALSまでなら5台で対応可能。
Line 39: Line 46:
・Dual IQ Demodulator 3台(うち1台がALS用)
  IQ Demodulatorのhigh bandwidth版。素子の一部交換で可能。
  参考: https://dcc.ligo.org/LIGO-E1100044/public

・Phase Frequency Discriminator 1台(2チャンネル)
  富山大が開発中。今後の進め方要相談。
  https://dcc.ligo.org/LIGO-D1002476/public

【Phase 2であった方がよいがなくても生きていける】
・VCO 2台
  自作するのか、市販品を使うのか検討中。
  https://dcc.ligo.org/LIGO-D0900605/public

・BB PD for IR 2個
  PLLのビートをとるbroadband PD。とりあえず市販品を使う予定。
  https://dcc.ligo.org/LIGO-D1002969/public

・BB PD Interface Board 1台
  https://dcc.ligo.org/LIGO-D1102079/public

【低優先度】
・Delay Line Phase Shifter 3台(うち2台がALS用)
  当面はケーブルの長さで対応。
  https://dcc.ligo.org/LIGO-D0900128/public

・DC PD Interface 6台
  当面はACアダプタで対応。
  https://dcc.ligo.org/LIGO-D1002932
}}}}
Line 82: Line 60:
 *  * 2台目のMoku:Labが届いた。シルバー。坑内で気楽に使ってもらう目的。
  * 2月に内山さんが授業で使いたい。

2017/12/18 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、横澤


1. 現在進んでいる回路の進捗状況

  • 上泉
    • LPCDは12月13日20台納品。測定を始める。
    • Sattelie boxが25台(予備10台くらい含む)発注済み。
    • HPCDの20台見積もり依頼中で回答待ち。
    • LVDTインターフェース基板とパネルのデザインができたので、確認してもらっている。
      • パネルはSBと同時に発注。
    • BIOは1月以降で考える。
  • 戸村
    • I&Qはコネクタを少し長くするために基板を少し中に入れるなど、その他問題を修正中。LEDとジャンパーの線が入るかどうかも確認している。

      • 15台分。今年中に発注で今年度できる予定。
  • 粟井
    • 手作りでやる分と、業者に頼むの両方で進める。今年度に試作くらいはできるか。
  • 霜出
    • BOスイッチを100枚発注した。
  • 田中
    • Watche dogで予算を使うことになる。

2. 検査体制

  • OPA548の出力は、WatchDogが働いた時は、2V入れて出力はゲイン0.07=140mV程度出る。

  • RF ampとdoublerの測定は間も無く終了。
  • Satellite ampの検査方法を検討してもらう。

3. 来年度の回路の製作予定

  • スイッチボックス
  • I&Q demodulator 15台

  • whitening filter 15pが20台くらい、9ピンが50台くらい
  • BIOのDSUB37 to 9 and BNC変換 x 10
  • BIO checker x 50
  • LVDTの発信機
  • Common mode servo 1台 2018年8月。
  • Dual IQ Demodulator 3台は4chのLSC用のIQ demodulatorの改造でOK。改造なら2台でOK。2018年8月。
  • Phase Frequency Discriminator 1台(2チャンネル)は2018年8月に必要だが、AELでは厳しいかも。

4. トラブル報告等

前回会議までのトラブル

新規トラブル

  • Type AのステッピングモーターでBOが働かないと言っていたが、37pin-BNC変換モジュールの電源をつないでいなかったから。

5. その他

  • 2台目のMoku:Labが届いた。シルバー。坑内で気楽に使ってもらう目的。
    • 2月に内山さんが授業で使いたい。


  • 次回打ち合わせ12月4日(月)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20171218 (last edited 2017-12-18 15:59:29 by OsamuMiyakawa)