== 2018/6/18 15:00-16:00 AEL meeting == * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、苔山 ---- === 1. 現在進んでいる回路の進捗状況 === * Whitening fileter * 1Uシャーシ80箱納品された。今週残り40台納品予定。 * Whitening fiter用部品を本日送付した。 * I&Q demodulator * Mini circuitの部品が一部を除いて納品済み。 * 同軸ケーブルが間も無く納品される予定。 * 残りの部品の一部のCapが廃盤らしい。代替品を探す予定。 * Log amp(AD8306ARZ)の在庫がない。AD8309が代替品らしい。 * Dual用のパネルのデザインがまだ。 * センター2Fのケーブルは粟井さんに頼んで接続してもらう。 * PMC温度コントローラーの設計が終わった。IOOの確認待ち。 * KEPCO電源の片側が落ちたら両方とも出なくなるように後ろのコントローラーで設定する。コネクタを探す必要がある。 * rackスイッチは進展なし。 === 2. 今年度の製作予定の確認 === * Whitening、Common modeサーボ、PMC温度、VCO driver、BIO converter * 先ずは情報集め。 * HPCDが足りるのかどうか確認。 * TMS, ASCで必要か? === 3. rack check === * Wikiが用意されたのでそこに情報収集する。 * GND周りが課題。 1. 実験室側で電源の中間をラックに落とす。 * ラックを真空槽などどこかのグランドに落とす。 * 100V * IO chassisやその他AC100Vを使っている機器が壁のコンセントから来ているので、GNDを切るような方向で進める。 * LVDT用のoscillatorも100Vを使っている。 * TAMA時代の加速度計ドライバーなどがNIMモジュールなので、ここも * Satellite boxのレギュレーターを交換したことが仇になるかも。 * 16.5Vより下がると出力が下がってくる。 * 18Vを少しあげた方がいいかもしれない。 * 18Vと24Vのグランドがずれていた。 * レーザールームの24Vは少なくともGNDを18VのGNDに落とした方がいい。 === 4. 回路部屋の物の配置 === * ノイズの観点から測定器系を狭い部屋に移すか? === 5. 買い物 === * テンポラリー用途のDC電源接続のための端子台を10台分購入する。(粟井) * whiteningやI&Q demo.用シャーシ用部品。(戸村) * 量り、Max1.5kg Min0.1g、計数機能付き。(戸村) * レギュレーターボード(下期) * D-SUBケーブルを発注した。 * 回路室の物の補充 * センターポンチ、差し金、物差し、半田付けできるBNCコネクタ、バッテリー、タップ === 6. 検査 === * HPCDのNMがサチるとVM、SC、FCには影響が出るが、コイル出力には影響はなさそう。最後周波数応答を見て決定。 === 7. トラブル報告 === * Satellite ampの容量追加を和泉君が取りまとめてくれて入る。いつくらいまでに、どのCapをとりかえるか。 * V2の45台で足りるはず。全要求が36台。V1が10台ある。 * 今20台くらい回路室にある。 * 位相を変えたくないため温度特性のいいCapを使う。 * TTFSSのオペアンプが一つ壊れていた。(Stefan) * 交換部品を持っていった。 * 回路室のラックのどこかの回路が壊れているらしい。(横澤) ==== 前回会議までのトラブル ==== * Satellite ampが発振 * LVDTドライバーがメインと基板の2枚にショートが見つかった。->阿久津君、高橋さん * 天文台の方で現状を調べてくれている。 * AI filterが1ch壊れた。DACの出力が出ない。CRYが使っていたby横澤君。 === その他 === ----- * 次回打ち合わせ7月2日(月)午後3時。