Size: 2002
Comment:
|
Size: 2983
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 11: | Line 11: |
* 現在製作中 * 部品は11/6にすべて納入。 * I/Fが11/19に納入。 * mainが11/27に納入。 * Low noise基板が11/21に納入。 |
|
Line 17: | Line 12: |
* データの修正は終わった。アップロードはまだ。 | |
Line 18: | Line 14: |
* 4台とも組み立てに取り掛かっている。 | * データの修正は終わった。アップロードはまだ。 * 12月分の4台は完成、検査(通電、電流のみ)済み。 |
Line 22: | Line 20: |
* 部品もホクシンに11/30に発注。 * パネルは11/19に納品済み(内山さんカード)。 |
* 部品もホクシンに11/30に発注-> 12/6納品済み。 * 後日デンセイに部品を送付。 === ADC/DAC adapter === * ブラケットなど、明日18日打ち合わせ予定。 * 部品は12/13に発注済み。 * 16bit DACとADCのデータ修正は完了。現在18bit DACを修正中。 * 18bit DAC のD-SUB25pinコネクタの短い方向の長さが今までより長いのでブラっけとの共通化が難しくなる。 |
Line 30: | Line 35: |
==== 電源ケーブル ==== * 11/12納品された。 * ケースを追加発注して11/30に移し替えた。 === adapter === * 検討中。 * ブラケットもできそう。 |
* 電源タップのシャーシ、および組み立ての件も話す。 * もしできたらIO chassis。 |
Line 48: | Line 46: |
=== LPCD === | === LPCD/HPCD === |
Line 50: | Line 48: |
* ダイオードを外して抵抗をCRYのものと同じにしたものを11/19にMarkグループに渡した。 | * 2台のHPCDのうち1台のインバーターが故障、そのためWatchdogがリモートでリセットできなかった。インバーター交換で正常に動くことが確認できた。 * HPCDの温度が上がっている。->防振グループに指示。 * ラックカバーの扉を巻いて止めれるように、上部が簡単に開くように。 * LPCDの改造をとりあえずあと1台して、改造済みを2台用意しておく。 === スイッチボックス=== * リレースイッチは1回路タイプを2x2=4つ入れる。カバーをつける。 * 最終で20台、最初の試作で2台。 |
Line 53: | Line 59: |
=== 2. D-SUB ケーブル === | === D-SUB ケーブル === |
Line 55: | Line 61: |
* 15pinの2mチェック | * 再度数を確認して、現在見積もりが来たところ。 |
Line 60: | Line 67: |
* ノイズが大きい時に何度も撮り直すのが大変。->押野君にまた手伝ってもらう。 * AA/AIはノイズの要求値をきちんとみて検査する。 |
|
Line 63: | Line 71: |
* Stepper motorの回路が浸水した。 | |
Line 67: | Line 74: |
* 次回打ち合わせ12月17日(月)午後3時。 | * 次回打ち合わせ1月28日(月)午後3時。 |
2018/12/17 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村
1. 現在進んでいる回路の進捗状況
Common mode servo
- Servo基板のLEDの位置が抵抗と重なるが、特に問題ないレベルなのでそのまま製作。
- データの修正は終わった。アップロードはまだ。
- パネルの厚さが足りない。LIGOはCommon Mode用だけ2.5mmになっていた。通常は2mm
- データの修正は終わった。アップロードはまだ。
- 12月分の4台は完成、検査(通電、電流のみ)済み。
Whitening filter
- Whiteningのこり30台。9ピンだけ。11/29に発注済み。納期は3月中旬を希望している。
部品もホクシンに11/30に発注-> 12/6納品済み。
- 後日デンセイに部品を送付。
ADC/DAC adapter
- ブラケットなど、明日18日打ち合わせ予定。
- 部品は12/13に発注済み。
- 16bit DACとADCのデータ修正は完了。現在18bit DACを修正中。
- 18bit DAC のD-SUB25pinコネクタの短い方向の長さが今までより長いのでブラっけとの共通化が難しくなる。
シャーシ
- 2U 11/22に4台と26に5台納品済み。
- 1U 50台、2U 10台追加を11/2発注。3月中旬希望納期。
- Switch用の短いシャーシを頼む。
- 12/18に打ち合わせ。
- 電源タップのシャーシ、および組み立ての件も話す。
- もしできたらIO chassis。
BIO converter
- 5台組み込み済み。1台使った。残り5台も組み込み予定。
ADC converter
- 5台組み込み済み。3台使った。残り5台も組み込み予定。
LPCD/HPCD
- 2台のHPCDのうち1台のインバーターが故障、そのためWatchdogがリモートでリセットできなかった。インバーター交換で正常に動くことが確認できた。
HPCDの温度が上がっている。->防振グループに指示。
- ラックカバーの扉を巻いて止めれるように、上部が簡単に開くように。
- LPCDの改造をとりあえずあと1台して、改造済みを2台用意しておく。
=== スイッチボックス===
- リレースイッチは1回路タイプを2x2=4つ入れる。カバーをつける。
- 最終で20台、最初の試作で2台。
D-SUB ケーブル
- 再度数を確認して、現在見積もりが来たところ。
検査
- データの欠落がある。欠落したデータを補完する方法をとる。
ノイズが大きい時に何度も撮り直すのが大変。->押野君にまた手伝ってもらう。
- AA/AIはノイズの要求値をきちんとみて検査する。
その他
- ラック間のはしご検討。
- 次回打ち合わせ1月28日(月)午後3時。