Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2019-04-08 12:38:15
Size: 2965
Comment:
Revision 2 as of 2019-04-08 15:44:59
Size: 3648
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村  * 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、宗宮、榎本、鷲見、道村
Line 7: Line 7:
=== 0. 方針 === === 1. メンバーシップ ===
Line 9: Line 9:
 * コミッショニングミーティングにはできるだけ出て欲しい。
 * 戸村さんにはチーフ会議も出てもらう。
 * 宮川、上泉、霜出、戸村
Line 13: Line 13:

==== OMC driver ====

 * 今使っている市販のものは(0-200V)、ノイジーな可能性がある。
  * ノイズのためにはローパスを入れたくて、かつ高周波でサイン波で振りたい。
  * シャッターの機能も欲しい。
 * LIGOの回路を使う。HV: <200V だが、100Vで駆動。可変抵抗で中心値を変化させることができる。真ん中50V、+/-50V。
  * 9.9um/200V (アルミで作っているから)。
  * 2つのPZTを駆動する。
  * HVは2つにつなぐ。LVは一つだけ繋ぐ。
  * HVのスイッチはいらないのでは。
  * コネクタを9pinに。
  * Ditherのコネクタは9ピン
  * OMCのRTモデルを何kHzでまわすか?

2019/4/8 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村、宗宮、榎本、鷲見、道村


1. メンバーシップ

  • 宮川、上泉、霜出、戸村

1. 現在進んでいる回路の進捗状況

OMC driver

  • 今使っている市販のものは(0-200V)、ノイジーな可能性がある。
    • ノイズのためにはローパスを入れたくて、かつ高周波でサイン波で振りたい。
    • シャッターの機能も欲しい。
  • LIGOの回路を使う。HV: <200V だが、100Vで駆動。可変抵抗で中心値を変化させることができる。真ん中50V、+/-50V。

    • 9.9um/200V (アルミで作っているから)。
    • 2つのPZTを駆動する。
    • HVは2つにつなぐ。LVは一つだけ繋ぐ。
    • HVのスイッチはいらないのでは。
    • コネクタを9pinに。
    • Ditherのコネクタは9ピン
    • OMCのRTモデルを何kHzでまわすか?
  • 今年度はほぼ終了。

Common mode servo

  • 3/8全て組み立て完了。引き続きテスト。

Whitening filter

  • 現在デンセイで9pin用30台製作中。->4月納品

ADC/DAC adapter

  • 18bit用アダプターは3/14に納品。
  • 16bit ADC/DACアダプターは4月納品予定。

シャーシ

  • 1Uショートシャーシ、2台 -> 4月納品

スイッチボックス

  • 最終で20台、最初の試作で2台。
    • 試作一台が完成。持って行ってもらうように連絡済み。
    • ショートシャーシで2台試作して、一台手本にしてもらう。
  • ラックスイッチ
    • 吉村さんと話して、ボックスの中にブレーカーを2つ入れることにした。

BIO converter

  • 5台組み込み済み。1台+1台(中野)使った。残り5台も組み込み予定。

ADC converter

  • 5台組み込み済み。3台使った。残り5台も組み込み予定。
  • 差動のアクティブなADCの変換を作ることになるかも。

DAC converter

  • 来年度、

AA/AI filter

  • パネル設計も完了。
  • 発注は来年度。
  • 24nFのフィルムコンデンサが在庫がなさそう。

EOM RF amplifier

  • デザインがまだ確定していない。
  • 8月に欲しいと言っているので、早めにデザインを固定する。
    • ブレッドボードのような汎用的な穴なしの板をデザインにするのは?
  • ケーブルのグランドがシャーシにくっつかないように。

Harmonic Generator

D-SUB ケーブル

  • 3/22納品された。来週、再来週くらいで、整理。

OMC driver

  • これからデザインが来そう。

検査

  • 測定そのものは終了。
  • SR560が壊れかけている。

D-SUB9pin タップ

  • 4月に内容確認。

その他

  • ラックの熱対策。
    • AAに注意。
  • AELのスタンドアロンを移動した。
  • IOOのBIOチェッカーを外してもきちんとBIOが動いた。


  • 次回打ち合わせ4月8日(月)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20190408 (last edited 2019-04-08 17:28:07 by OsamuMiyakawa)