Size: 2315
Comment:
|
← Revision 3 as of 2020-06-22 17:26:13 ⇥
Size: 2832
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 7: | Line 7: |
* | * 天文台で壊れたものはAAに使われていた。Opampが3つほど故障した模様。PSDも同時に壊れた。 * Hitz製作の手元にある基板を天文台に一枚送る。 * 基板が送り返されてきたら霜出さんがチェック。 |
Line 11: | Line 14: |
Line 15: | Line 19: |
* 材料はスチールが無難か。 | |
Line 17: | Line 22: |
* LEDの穴がどこに繋がるかわからない。 * フロント側のメインの箱にスイッチの穴がある。これを通常のオンオフに使う。 |
|
Line 21: | Line 24: |
* 電源基板とタイミング基板の準備を進める。 | |
Line 23: | Line 25: |
* 電源基板(上泉)とタイミング基板(戸村)の準備を進める。 * 電源関連の接続方法が写真から判明した。 * 4Uのレールをつける。 |
|
Line 31: | Line 36: |
* 二液混合で、18Vを一本試す。その後24Vを作る。余裕があれば18Vも全てか、手持ちにあるものを試す。 | |
Line 34: | Line 40: |
* 特になし。 | |
Line 47: | Line 54: |
=== 配線案 ==== * Altiumが便利か? * 横澤君とCoil driverで雛形を作る。 |
|
Line 49: | Line 61: |
* 次回打ち合わせ6月16日(月)午後3時。 | * 次回打ち合わせ7月6日(月)午後2時。 |
2020/6/22 16:15-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、霜出、上泉、戸村
1. AA/AIボードの故障
- 天文台で壊れたものはAAに使われていた。Opampが3つほど故障した模様。PSDも同時に壊れた。
- Hitz製作の手元にある基板を天文台に一枚送る。
- 基板が送り返されてきたら霜出さんがチェック。
2. IO chassis
- Timing slave D0902184も作る必要がある。以前は日立造船に作ってもらった。
- 材料はLIGOのは不明おそらくt1.2mm。日立造船は電気亜鉛メッキ鋼板 t1.6mm。ステンレスかカーボンスチールなどが候補。
- ブラケットも含めて導通する。
- アルミでも製作可能だが、強度的に問題かもしれない。アルミだとミドルブラケットのタップ切りの強度が足りないかもしれない。
- 材料はスチールが無難か。
- アダプターカードの固定はメトリックM3かインチ#6かを決めた方がいい。日立造船に作ってもらった現行はM3。
- ファンを止めるネジもメトリックM3かインチ#6かを決めた方がいい。
- MT4に繋ぐケーブルにはスイッチをつける。
- グランドがつながるかつながらないかはよく考えること。アダプターカードを通してつながっているかどうか、電源線のグランドラインを通して大回りでつながっているかどうか。シャーシの塗装でも繋がるかどうか?
- 電源基板(上泉)とタイミング基板(戸村)の準備を進める。
- 電源関連の接続方法が写真から判明した。
- 4Uのレールをつける。
3. 電源タップ
- 18V 30本の塗装を変えた場合の見積もりを取る。
- 24Vの方は、見積もりを見て決める。
- Hamiltonのは書いた後コーティングしているのでは?
- マグネット版なども作るか?
- 二液混合で、18Vを一本試す。その後24Vを作る。余裕があれば18Vも全てか、手持ちにあるものを試す。
4. 故障など
- 特になし。
5. その他
DAC converter
- すごくノイジーなので、設計し直し。
ADC converter
- Differentialでつくるかも。
提案
- テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
- クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。
=== 配線案 ====
- Altiumが便利か?
- 横澤君とCoil driverで雛形を作る。
- 次回打ち合わせ7月6日(月)午後2時。