Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2021-02-16 14:53:07
Size: 4189
Comment:
Revision 2 as of 2021-02-16 15:35:41
Size: 4188
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 8: Line 8:
 * 1月中旬までにTypeA用LVDTドライバーが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。  * 1月中旬までにTypeA用、旧型LVDTドライバーが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。
Line 11: Line 11:
 * Type B用に改造したものがあと3+1台必要そう。Type Aで返ってきたものを流用か?合計何台必要か高橋さんか三代君に要確認->霜出  * Type B用に改造したものがあと3+1台必要そう。Type Aで返ってきたものを流用か?合計何台必要か高橋さんか三代君に要確認->霜出 -> Type Aが8台、Type Bが4台。Type Bpが5台。
 * 発信器を買ってあるので、入れたいが、発信器がどこに行った不明。接続も含めてテスト。
Line 15: Line 16:
 * Type A用にLVDT用のHPCDが必要。信号がサチるので改造LPCDではダメで、HPCDが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。
  * コイルドライバーのモニターポートをADCに繋ぎたいが、ケーブルが長いと発振するので対策が必要。ケーブルに抵抗を入れたものを今後テストする。最大4本必要。
 * Type A用に、新型LVDT用のHPCDが必要。信号がサチるので改造LPCDではダメで、HPCDが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。
  * コイルドライバーのモニターポートをADCに繋ぎたいが、ケーブルが長いと発振するので対策が必要。ケーブルに抵抗を入れたものを今後テストする。最大4本必要。->完了
Line 18: Line 19:
=== 3. Oplev ===
Line 20: Line 20:
 * 基板が14枚必要で、30枚発注した。->納品済み。
  * 今年度中に、Whitening filterは既存の9ピンを15ピンに変更して数は足りそう。-> IF基板だけのが5台改造、9ピンのを3台、4台は既存のものを使う。8台分の製作を霜出さんにやってもらう。9ピンのパネルが変わるものはS番号を新たに取る。->完了

=== 4. IO chassis ===
=== 3. IO chassis ===
Line 30: Line 27:
 * プレート3枚とリアパネル1枚を2組づつ発注する必要がある。->発注済み  * プレート3枚とリアパネル1枚を2組づつ発注する必要がある。-> 発注済み-> 納品済み
Line 41: Line 38:
=== 5. 電源タップ === === 4. 電源タップ ===
Line 44: Line 41:
 * 塗装の剥がれは対応してもらった。一本だけ問題があったが、2/5頃納品予定。  * 塗装の剥がれは対応してもらった。一本だけ問題があったが、2/5頃納品予定。->納品済み
Line 46: Line 43:
=== 6. 電源ケーブル ===
 * 最初のオレンジ持ってきたもの4箱が完了。次の新しい4-5箱を持ってきている。
=== 5. 電源ケーブル ===
 * 最初のオレンジ持ってきたもの4箱が完了。次の新しい4-5箱を持ってきている。->持ってきた分(6箱)は終わった。
Line 49: Line 46:
===  7. 1U chassis === === 6. 1U chassis ===
Line 52: Line 49:
=== 8. Pcal === === 7. Pcal ===
Line 54: Line 51:
 * 発振止めの2kOhmのアダプタータイプを5/10つくった。5個を既に渡した。残り5個も数日中に完成予定。  * 発振止めの2kOhmのアダプタータイプを5/10つくった。5個を既に渡した。残り5個も数日中に完成予定。-> テンポラリーなアダプターは既に渡してある。
 * 新規回路の接続全体像をチンタン君に出したもらう。
Line 56: Line 54:
=== 9. 故障など === === 8. 故障など ===
Line 60: Line 58:
=== 10. その他 ===
 * Altiumの更新完了。
=== 9. その他 ===
Line 90: Line 87:
 + LVDT driver ()

2021/2/16 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村


1. LVDT driver

  • 1月中旬までにTypeA用、旧型LVDTドライバーが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。
  • 5pinがどこにも繋がってないので、ケーブルの5pinが浮いている状態。
    • 高橋さんには伝えた。
  • Type B用に改造したものがあと3+1台必要そう。Type Aで返ってきたものを流用か?合計何台必要か高橋さんか三代君に要確認->霜出 -> Type Aが8台、Type Bが4台。Type Bpが5台。

  • 発信器を買ってあるので、入れたいが、発信器がどこに行った不明。接続も含めてテスト。

2. HPCD

  • Type A用に、新型LVDT用のHPCDが必要。信号がサチるので改造LPCDではダメで、HPCDが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。
    • コイルドライバーのモニターポートをADCに繋ぎたいが、ケーブルが長いと発振するので対策が必要。ケーブルに抵抗を入れたものを今後テストする。最大4本必要。->完了

3. IO chassis

  • グランドがつながるかつながらないかはよく考えること。アダプターカードを通してつながっているかどうか、電源線のグランドラインを通して大回りでつながっているかどうか。シャーシの塗装でも繋がるかどうか?
  • シャーシは2月中旬に納品。
    • 向こうで仮組みして、送付は一度ばらすかも。一度打ち合わせする。->上泉

  • プレート3枚とリアパネル1枚を2組づつ発注する必要がある。-> 発注済み-> 納品済み

  • タイミング基板(戸村)の準備を進める。5枚作る。部品は20個分はそろった。
    • 今週にP板に実装を頼む。
  • 組込用部品を洗い出している。
    • D-SUB 37pin
    • 40pin flat cable
    • ATX
    • 光ファイバーのフィードスルーがまだ。MOLEXのものがあるが、対応板厚が1.7mmなので削る必要があるかも。

4. 電源タップ

  • マグネット版なども作るか?
  • 塗装の剥がれは対応してもらった。一本だけ問題があったが、2/5頃納品予定。->納品済み

5. 電源ケーブル

  • 最初のオレンジ持ってきたもの4箱が完了。次の新しい4-5箱を持ってきている。->持ってきた分(6箱)は終わった。

6. 1U chassis

  • 3月中旬納品

7. Pcal

  • 発振止めの2kOhmのアダプタータイプを5/10つくった。5個を既に渡した。残り5個も数日中に完成予定。-> テンポラリーなアダプターは既に渡してある。

  • 新規回路の接続全体像をチンタン君に出したもらう。

8. 故障など

  • KEPCO30A電源のファンがおかしい。いつか修理に出す。

9. その他

  • D-subケーブルの数の確認。

提案

  • テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
  • クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
  • PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。

配線案

  • Altiumが便利か?
  • 横澤君とCoil driverで雛形を作る。
  • 電源の中点をラックに落とす。

買い物

11. 新規回路

  • Pcal servo OFS v4を作ることになりそう。Interfaceももしかしたら新規作成? (25x4=100)
  • Whitening filter x20 (25x20=500)
  • Coil driver x20 (25x20=500)
  • IO chassis x10 (150x10=1500)
  • 1U chassis x50 (3x50=150)
  • D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100)
  • D-sub BNC for ADC x10 (10x10=100)
  • AA/AIを来年度作る、おそらく20+20台。 (25x40=1000)
  • IRIG-B chassis (25x5=125)
  • PEM???
  • D-SUB cable (300) + LVDT driver ()

Total: 4500 (KAGRA: 3000 -> min3500, max4500)


  • 次回打ち合わせ3月2日(火)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20210216 (last edited 2021-02-16 15:35:41 by OsamuMiyakawa)