Size: 5203
Comment:
|
← Revision 3 as of 2021-05-11 15:55:55 ⇥
Size: 4842
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 40: | Line 40: |
* 部品の在庫整理のあと、今月中くらいを目処に基板を発注。 | |
Line 44: | Line 45: |
* 電源ケーブルを作る->霜出さん、同時にコネクタの形状もチェック。 * ラックにマウントしてみる。 |
* 5/12に業者と打ちあわせ。 * ラック固定も問題なさそう。それでも耳に追加の穴は開けておく。 * スイッチボタンもいいのがあるか聞いてみて、適当にテストする。 * 電源基板の固定方法。 * Adnacomカードのコネクタを12ピンにするかどうか。 * ファイバーケーブルの接続を含めて動作試験をする。 * 内部の蛸足ケーブルはもう少しテストしてから1mか2mかなど決定。 |
Line 47: | Line 53: |
* 組込用部品を洗い出している。 * 光ファイバーのフィードスルーがまだ。MOLEXのものがあるが、対応板厚が1.7mmなので削る必要があるかも。-> 発注済み -> 納入済み * 光ファイバーケーブルはホクシン経由で手配中。-> LCケーブル10本とMTPハーネスを2本発注するところ。 * ケーブルは長いものを買う前に十分なテストをすること。 |
|
Line 56: | Line 58: |
* 2021年度、4月28日に業者と打ち合わせ。 | |
Line 58: | Line 59: |
* ファン固定ネジは、固定ネジ出ないほうがいい。 * 端子部分が短い光ファイバーケーブルを探す。 * Adnacomの電源スイッチケーブルのコネクタを幅広に * 細いケーブル、キレそうなケーブルはできるだけ下を通す。 * 光ファイバーケールを8芯か12芯か決める。 |
=== 5. Shutter === |
Line 64: | Line 61: |
=== 4. Shutter === * そもそもRTPCで安全を担保できるのかをきちんと検討。 * 特に電源オフ、入れたとき、ソフトが走り出した時、ケーブルが抜けた時など、あえてシャッターを開けるという操作をしない限り、閉まるようにする。-> これをテストしたが、シャッター側さえ想定通り作れば、計算機側は途中で変な状態にはならない。 * 市販ドライバーを使うべきかどうかの議論をすべき * ソレノイドに繋ぐケーブルはBNCでいいのか? * リモートで開け閉めできない。-> 霜出、宮川 * ソレノイド単体でテスト。 * サーモモニターを買う。 |
* 二段階動作、18V-9Vから24V-12Vくらいで動くものを作る。 * ユニバーサル基板で試作、それがそのまま本番基板になる。 |
Line 79: | Line 66: |
=== 5. 電源ケーブル === | === 6. 電源ケーブル === |
Line 83: | Line 70: |
* 30,20,10,1.5mの黄色ケーブルが各一箱づつおわった。 * コネクタに間違えて繋げてないか二重チェックをする。 |
|
Line 84: | Line 73: |
=== 6. 1U chassis === | === 7. 1U chassis === |
Line 89: | Line 78: |
=== 7. Pcal === * バッファを優先して作りたい。 |
=== 8. Pcal === * 部品は届いてので、次は基板発注。 * ショートシャーシに入れる。(電源基板のほうが長いので、Pcal基板に電源を組み込んである。) |
Line 92: | Line 83: |
* 8672で500ohmをつける。 | |
Line 95: | Line 85: |
* panelだけ先に発注。 * Pcal完了後、基板に取り掛かる。 |
|
Line 102: | Line 93: |
Line 103: | Line 95: |
* オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 * 24Vのぶら下がっているボックスを固定する。仮に固定と、あとは電源増強を待つ。 |
* オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> まず2台安いものを発注。 * 18、24Vのぶら下がっているボックスを固定する。仮に固定と、あとは電源増強を待つ。->紐で縛ってケーブルラックに固定した。 |
Line 108: | Line 100: |
* PEMのケーブリングで、長距離伝送の問題。 * 電源は30Vで供給するので、AC電源。 |
|
Line 123: | Line 117: |
* 次々回打ち合わせ6月8日(火)午後3時。 |
2021/5/12 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、戸村
1. 新年度回路優先順位
- Pcal servo amp x4 (25x4=100) 4-5月(霜出、上泉)
- Geophone distributor x2? 4-6月(戸村、組み立て霜出)
- Whitening filter x20 (25x20=500) 4-6月(上泉) 15pin x10台、 9pin x10台
- 1U chassis x50 (3x50=150) 4-6月(上泉)
- Backplane x50 4-6月 (戸村)
IO chassis 前半には納入 (上泉、戸村) -> 4月中くらいに打ち合わせ
- Coil driver x20 (25x20=500)
- D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100)
- D-sub BNC for ADC x10 (10x10=100)
- Pcal servo system x4 (25x4=100) 夏(霜出、上泉)
- AA/AI filter 20+20=40 (25x20=500) 8月以降
- IRIG-B chassis (25x5=125)
- D-SUB cable (300) 宮川
- Others: (600)
2. LVDT driver
- 1月中旬までにTypeA用、旧型LVDTドライバーが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。
- 5pinがどこにも繋がってないので、ケーブルの5pinが浮いている状態。
- 高橋さんには伝えた。
Type B用に改造したものがあと3+1台必要そう。Type Aで返ってきたものを流用か?合計何台必要か高橋さんか三代君に要確認->霜出 -> Type Aが8台、Type Bが4台。Type Bpが5台。
- 発信器を買ってあるので、入れたいが、発信器がどこに行った不明。接続も含めてテスト。
3. Geophone distributor
2枚必要。->10枚くらい作り、4台くらい組み立てる。
- 部品の在庫整理のあと、今月中くらいを目処に基板を発注。
4. IO chassis
- 5/12に業者と打ちあわせ。
- ラック固定も問題なさそう。それでも耳に追加の穴は開けておく。
- スイッチボタンもいいのがあるか聞いてみて、適当にテストする。
- 電源基板の固定方法。
- Adnacomカードのコネクタを12ピンにするかどうか。
- ファイバーケーブルの接続を含めて動作試験をする。
- 内部の蛸足ケーブルはもう少しテストしてから1mか2mかなど決定。
- O4までに2台からせいぜい5台あればいい。
- 組み立てで一台見本で送り返す必要があるかも。
- Adnacomカード、タイミングまでを入れたくらいの状態で渡すことになるか。
5. Shutter
- 二段階動作、18V-9Vから24V-12Vくらいで動くものを作る。
- ユニバーサル基板で試作、それがそのまま本番基板になる。
- Green shutterは出力が小さいので市販品でOK。
6. 電源ケーブル
- テントからまだやっていないのを持ってきた。
- 75cmと1.5mを5本ずつ計10本変換した。
- 30,20,10,1.5mの黄色ケーブルが各一箱づつおわった。
- コネクタに間違えて繋げてないか二重チェックをする。
7. 1U chassis
- 来年度も作る。50 (or 100)で、来年度以降も継続して作る。
- 見積もりが5月中に来る予定。
8. Pcal
- 部品は届いてので、次は基板発注。
- ショートシャーシに入れる。(電源基板のほうが長いので、Pcal基板に電源を組み込んである。)
- その他インターフェースなどは、同時期か少し後。
9. Whitening filter
- panelだけ先に発注。
- Pcal完了後、基板に取り掛かる。
10. Backplane
- x50 4-6月 (戸村)
11. 故障など
- KEPCO30A電源のファンがおかしい。いつか修理に出す。
オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> まず2台安いものを発注。
18、24Vのぶら下がっているボックスを固定する。仮に固定と、あとは電源増強を待つ。->紐で縛ってケーブルラックに固定した。
12. その他
- PEMのケーブリングで、長距離伝送の問題。
- 電源は30Vで供給するので、AC電源。
提案
- テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
- クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。
配線案
- Altiumが便利か?
- 横澤君とCoil driverで雛形を作る。
- 電源の中点をラックに落とす。
買い物
- 次回打ち合わせ5月25日(火)午後3時。
- 次々回打ち合わせ6月8日(火)午後3時。