⇤ ← Revision 1 as of 2022-01-04 14:57:07
Size: 7527
Comment:
|
Size: 5453
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 9: | Line 9: |
* 1U short chassis x20 (3x20=60) -> 15V電源ボードが入らない * *1U chassis x20 (3x20~60) * *IO chassis組込 x10 (20x10=200), 光ファイバー |
* --(1U short chassis x20 (3x20=60))-- -> 15V電源ボードが入らない * 1U chassis x20 (3x20~60) * IO chassis組込 x10 (20x10=200), --(光ファイバー)-- |
Line 13: | Line 13: |
* *PCal x10 (30x10=300) * whitening filter 9pin x10, 15pin x10 (15x20=300) |
* PCal x10 (30x10=300) * --(whitening filter 9pin x10, 15pin x10 (15x20=300))-- |
Line 16: | Line 16: |
* *HP Coil driver(基板のみ) x10 (15x10=150) * *D-sub BNC for ADC x10 (10x10=100) * *D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100) |
* HP Coil driver(基板のみ) x10 (15x10=150) * D-sub BNC for ADC x10 (10x10=100) * D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100) |
Line 20: | Line 20: |
* *AA/AI filter 10+10=40 (25x20=500) | * AA/AI filter 10+10=40 (25x20=500) |
Line 22: | Line 22: |
* *IRIG-B chassis (25x5=125) | * IRIG-B chassis (25x5=125) |
Line 28: | Line 28: |
* 1月中旬までにTypeA用、旧型LVDTドライバーが4台必要。完成はしている(霜出)ので、あとは持っていってもらう。 * Type B用に改造したものがあと3+1台必要そう。Type Aで返ってきたものを流用か?合計何台必要か高橋さんか三代君に要確認->霜出 -> Type Aが8台、Type Bが4台。Type Bpが5台。 * 発信器を買ってあるので、入れたいが、発信器がどこに行った不明。接続も含めてテスト。 * 4台使われていて、2台返ってきた。2台は修正済み。 * 2台返ってきて改造し、持って帰っていった。おそらく6台直した。直すのはこれで一旦完了。(10/12) * あるボードがノイズが大きいことが判明して、その場にあった物と交換したらノイズが下がった。その結果足りなくなるので新たに2枚霜出さんが改造した。それを10月29日(金)に持って行った。AELに帰ってきた分にはJGWDocはAELの方で直しておいた。 |
* 田中さん製作の発信器を買ってあるので、入れたいが、発信器がどこに行った不明。接続も含めてテスト。-> 天文台部屋に見つかった。 * 高橋さんから基板にコネクタをつけるのを頼まれた。-> 完了。 |
Line 36: | Line 32: |
* 10枚ほど製作 |
* 10枚ほど製作。 * 不足部品が10種類くらい。買えるものは買う。-> 部品を待つか、2度乗せする。 * 予算はDET。 |
Line 41: | Line 38: |
* ファイバーケーブルの接続を含めて動作試験をする。-> MTPで確認済み。 * シャーシを10台を追加で発注済み(9月末納品予定)-> 10/6納品済み -> 組み立てもやる。 * 組み立てマニュアルを10月くらいに作る。-> 霜出 * 組み立て済みのものを11月10日に神岡に来てもらってみてもらい、見積もりを出す。 * 電源基板のコイルは後付けなので、あらかじめ10枚作っておく必要がある。-> 霜出 |
* 残り8台作る。 * 電源基板のコイルは後付けなので、あらかじめ8枚作っておく必要がある。-> 霜出 -> 9枚完了。 |
Line 50: | Line 43: |
* 1台はほぼ完成->DGSに渡す、もう1台は組み立ての確認のため、宮川部屋でテストして、組み立ての見本に。 === 5. Backplane === * 発注済み。11月頭に納品予定。-> 納品済み。 |
* 組み立ては68万くらい。-> 基盤A。 |
Line 60: | Line 48: |
* 2台作って交換体制。 * インストールした。 * 前後を逆にしたほうがいいです。耳の位置が今のままだと、電源コネクタとかが手前で、ボタンが奥になってしまいます。 * リードバックの綴りは”R"ead backです”L”ead backになってました。 * シャッターを開けるトグルスイッチですが、「open/close」と書いた方がいいです。 * pannelは青海さんが担当、上泉さんのヘルプ。 * リモートのテストをしてから、Read outの500ohmをショートする。坑内で半田付けをする。 * リモートスイッチの材料は揃った。 * ケーブルの長さを確認。-> 15mにした。 * ケーブルをPSLの壁を通してから、ネジ止めで固定。 * 早くて11/5に霜出、宮川で取り付け、もしくはそれ以降。 |
* 2台目を準備中。部品選定中。 * アルミ板、ショットキーダイオード、メタル抵抗など * センサー部はいつになるかわからないので、ゆっくり進める。 |
Line 76: | Line 53: |
* テントからまだやっていないのを持ってきた。 * コネクタに間違えて繋げてないか二重チェックをする。 |
* 残り2箱。短い黄色ケーブルなので結構な量がある。オレンジのは全て完了。 |
Line 81: | Line 57: |
* 今年度後半もう一度20台作る。->上泉 | * 今年度後半もう一度20台作る。->上泉 -> 発注済み。 |
Line 86: | Line 62: |
Line 88: | Line 63: |
* 12月末に向けて進める。 * 設計がほぼ終了しつつある。これから部品チェック。-> 150万くらい。ただし在庫がない。 * 基板修正などで時間がかかりそう。 * パネル設計はだいたい完了、発注を進める。 |
* 部品が全部揃ったので、基板とパネルを間も無く発注。 |
Line 94: | Line 66: |
* ADC用の回路をLIGOと同じにして(ただし4枚構成を合わせて1枚にした)、設計、発注、納品済み。 * 前後Panelの設計、発注、納品済み。 * 霜出さんが組み立て始めている。 * 少し部品を追加する必要がある。電源周りのコンデンサと抵抗など。とりあえずなしでやってみて、ノイズが大きければ追加。 |
|
Line 95: | Line 71: |
* ADC用の回路図を決めている。 |
* DAC用は、以前のものをベースにして設計。 * 青海さんに測定まで含めてやってもらう。 |
Line 107: | Line 83: |
* 予算はDET。 | |
Line 109: | Line 86: |
* AAとデジタル。 | * AAとデジタル一式を富山大に持っていく。 |
Line 124: | Line 101: |
* ステッパーモーターのスイッチが調子が悪い。 -> 交換部品を渡した。もし交換部品が足りなくなったらAELで補充。 ->酸化を取り去るために、コンデンサなど入れて、スイッチを入れる際掃除するようなものを考える。 * CMサーボの測定をした結果を山本君に伝えた。 |
|
Line 129: | Line 102: |
Line 133: | Line 105: |
* FSS関連のケーブを外す。 | |
Line 136: | Line 107: |
* UPS電源を分電盤からとるのを吉村さんに頼む。-> 依頼済み(宮川) * シャッターのリモートスイッチを入れる。 |
* UPS電源を分電盤からとるのを吉村さんに頼む。-> 依頼済み(宮川) -> 今週金曜に切り替え * PSLルーム手前の片付け。 |
Line 141: | Line 111: |
* PEMのケーブリングで、長距離伝送の問題。 * 電源は30Vで供給するので、AC電源。 * D-SUB15,9ケーブルを作る。-> 宮川 -> 発注済 |
|
Line 158: | Line 124: |
* オシロのプローブ |
* ***電源用D-SUBなどの組み込みに使うコネクタなどの在庫が切れてきている。*** |
2022/1/4 15:00-16:00 AEL meeting
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、青海
1. 2021年度後半回路製作予定
1U short chassis x20 (3x20=60) -> 15V電源ボードが入らない
- 1U chassis x20 (3x20~60)
IO chassis組込 x10 (20x10=200), 光ファイバー
- PCal x10 (30x10=300)
whitening filter 9pin x10, 15pin x10 (15x20=300)
- HP Coil driver(基板のみ) x10 (15x10=150)
- D-sub BNC for ADC x10 (10x10=100)
- D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100)
- AA/AI filter 10+10=40 (25x20=500)
- IRIG-B chassis (25x5=125)
D-SUB cable (500->基盤A) 宮川
2. LVDT driver
田中さん製作の発信器を買ってあるので、入れたいが、発信器がどこに行った不明。接続も含めてテスト。-> 天文台部屋に見つかった。
高橋さんから基板にコネクタをつけるのを頼まれた。-> 完了。
3. HP coildriver基板
- 10枚ほど製作。
不足部品が10種類くらい。買えるものは買う。-> 部品を待つか、2度乗せする。
- 予算はDET。
4. IO chassis
- 残り8台作る。
電源基板のコイルは後付けなので、あらかじめ8枚作っておく必要がある。-> 霜出 -> 9枚完了。
D-Sub3ピンの圧着、取り外し工具を貸し出すのと予備で、もう2セット購入。-> 戸村
押しボタン電源スイッチを発注する必要があり。-> 戸村
組み立ては68万くらい。-> 基盤A。
6. Shutter
- 2台目を準備中。部品選定中。
- アルミ板、ショットキーダイオード、メタル抵抗など
- センサー部はいつになるかわからないので、ゆっくり進める。
7. 電源ケーブル
- 残り2箱。短い黄色ケーブルなので結構な量がある。オレンジのは全て完了。
8. 1U chassis
- 来年度も作る。50 (or 100)で、来年度以降も継続して作る。
今年度後半もう一度20台作る。->上泉 -> 発注済み。
9. 1U short chassis
- 発注済み。1月納品予定。
10. Pcal
- 部品が全部揃ったので、基板とパネルを間も無く発注。
11.BNC-D-sub
- ADC用の回路をLIGOと同じにして(ただし4枚構成を合わせて1枚にした)、設計、発注、納品済み。
- 前後Panelの設計、発注、納品済み。
- 霜出さんが組み立て始めている。
- 少し部品を追加する必要がある。電源周りのコンデンサと抵抗など。とりあえずなしでやってみて、ノイズが大きければ追加。
- DAC用は、以前のものをベースにして設計。
- 青海さんに測定まで含めてやってもらう。
12. Whitening filter
部品、パネル入手済み。ケーブルなども合わせて見積もり依頼中。->発注済み(350万)
13. AA/AI filter
- 10/10台作る。
- 部品の手配が大変かも。
ジャンパのところで部品同士が干渉するところがある。-> データ上は修正済み。(AIの出口側で、既存のものはショートしてある by 霜出さん)
- 担当は様子を見て上泉さんが決める。
- 予算はDET。
14. ISS回路
- AAとデジタル一式を富山大に持っていく。
15. 故障など
- KEPCO30A電源のファンがおかしい。いつか修理に出す。
オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> 三代木さんから在庫確認が来ていた。
- LCRメーターが壊れてた。
IO chassisのコンデンサが焦げた。->交換してみる。
- ALSからAA DSub2つ分(8ch分)壊れていた。初段のICが壊れていたか?
- PEMからAA DSub1つ分(4ch分)壊れていた。初段のICが壊れていたか?
- GNDの違いが原因か?AA電源断時の入力信号の電圧か?
- whitningノイズが多い。電源の容量を増やせば消せる。初期バージョンがノイジー。
KAGRA内で使われているものを調査 -> 上泉、山本 -> 上泉さんが調べてくれた。ノイズが問題になるようなところは随時改良。
- Nikhefが作ったLVDTの基板のノイズが大きかった。
16. PSL room清掃
- レーザーラックのファイバーをケースに入れる。
- 測定器を解放
UPS電源を分電盤からとるのを吉村さんに頼む。-> 依頼済み(宮川) -> 今週金曜に切り替え
- PSLルーム手前の片付け。
17. その他
- D-SUB37pinケーブルを作る。
提案
- テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
- クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。
配線案
- Altiumが便利か?
- 横澤君とCoil driverで雛形を作る。
- 電源の中点をラックに落とす。
買い物
- ***電源用D-SUBなどの組み込みに使うコネクタなどの在庫が切れてきている。***
- 次回打ち合わせ1月18日(火)午後3時。
- 次々回打ち合わせ2月1日(火)午後3時。