== 2022/6/14 15:00-16:00 AEL meeting == * 出席者: 宮川、上泉、霜出、青海、戸村 ---- === 1. 2022年度回路製作予定 === * 前半   * AA/AI filter 10(4)+10(2) = 60 (25x20=500)   * D-sub BNC for DAC x10 (10x10=100)  * IRIG-B chassis (25x5=125)   * 1U chassis x20 (3x20~60)   * D-SUB cable (500->基盤A) 宮川 * 後半 * Pico motor driver * DC PD driver * --(Box for DC QPD front panel or P-ban)-- * IO chassis x10 * 検査体制、故障対応、保守点検、予備回路の製作 === 2. IO chassis === * 8台分の部品など全て完了、納品待ち。1筐体余っている。霜出さんが落ち着いてから組み立て。 * 4枚のボードのテスト。DGS担当。-> 宮川 * 今年度筐体を5台作る。納期10月くらい。 * 塗装サンプルが来て、かなりツルツルだった。新しい方が良さそう。 === 3. Shutter === * 2台目を準備中。部品選定中。 * アルミ板、ショットキーダイオード、メタル抵抗など * 最大で5台くらい作る可能性がある。基板で作ることを考える。 * センサーは無しにした。 * Local remote判別センサーをつけた。 * 1台は箱詰めする(24V専用にしたのでトルクが少し落ちている)、残りは基板を起こして5台分くらい製作か? * パネルは4月以降に先送り。-> デザインが固まりつつある。(青海) === 4. 電源ケーブル === * 残り3箱。短い黄色ケーブルなので結構な量がある。オレンジのは全て完了。 * あと残り坑内に4箱ある。 === 5. 1U chassis === * 2022年度も作る。20台づつくらいを、来年度以降も継続して作る。->4/20に相談。-> 前半の発注状況と置き場所を見ながら決める。->上泉さん判断 === 6. BNC-D-sub === * 測定レポートが出てきたので、それを元に検討。-> ゲイン1倍、補償コンデンサを22pF(ピーク4.67MHz、3.16dB)から220pFにしたらピークが7.7MHz、1.8dB程度になった。10kHz位相遅れが0.05度程度。ケーブルをつなげた場合、5m:ピーク4.67MHz、1.64dB、と15m:ピーク6.02MHz、1.76dBとなった。 * この結果をもとに、霜出さんが組み立てる。 * DAC用は、以前のものをベースにして設計。 * 青海さんに測定まで含めてやってもらう。 * CALからの要望は依頼書を書いてもらう。 === 7. Whitening filter === * 15pinの10台分の通電をする。-> 通電テスト完了。 * ノイズと、伝達関数テストをする。 * Matteo3台 富山大1台、後どこか1台必要。 * 富山大の回路のパネルをAELで発注することになりそう。 * 途中で止まった測定を再開できるようにする。-> whitening * 15pin interface基板が8枚見つかった。 * 15pinの測定が終わった(持ち出し可能)。現在9pin測定中。 === 8. AA/AI filter === * 10/10台作る。 * パネルを作る必要がある。->明日納品予定。 * 発注済み。 === 9. IRIG-B === * 回路図から見てみる。我々でできるものなのかどうかの判断をつける。->戸村 * 既存のTiming Slaveを使うが、読み込むデータがIRG-B専用のようである。他の基板にFPGAはいらない。 * 作る方向に。 === 10. 故障など === * オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> 三代木さんから在庫確認が来ていた。 * LCRメーターが壊れてた。 * IO chassisのコンデンサが焦げた。->交換してみる。 * ALSからAA DSub2つ分(8ch分)壊れていた。初段のICが壊れていたか? * PEMからAA DSub1つ分(4ch分)壊れていた。初段のICが壊れていたか? * GNDの違いが原因か?AA電源断時の入力信号の電圧か? * whitningノイズが多い。電源の容量を増やせば消せる。初期バージョンがノイジー。 * KAGRA内で使われているものを調査 -> 上泉、山本 -> 上泉さんが調べてくれた。ノイズが問題になるようなところは随時改良。 * Nikhefが作ったLVDTの基板のノイズが大きかった。 * HPCDが怪しいところがあったが、結局原因はケーブルの繋ぎ間違いだった。予備は--(HPCDは1台と、)--SHPCDが1台ある。 * ITMXでglitchが発生している。AAの可能性が指摘されたが3台交換して現象は変わらずなので、おそらくAAは白。 * KEPCO30A電源のファンがおかしい。いつか修理に出す。-> 修理に出した。メーターもおかしいので直してもらう。 * KEPCO30Aの故障の可能性が高い(2022/4/5)。検査用の負荷を購入してテストする。-> 修理コース。まもなく送付。 * 同時に落ちるコネクタの購入。 * 6台予備で買うか? * FabianによるとHPCDがもしかしたら問題あるかも。まだ特定できていない。 * IYのHPCDが1台故障。リレーが固着した模様(2022/3末に気づいた)(牛場)。-> 基板交換後持って行った。 * リモートの場合は全スイッチを定期的にオンオフするようなテストが必要か? * LVDT driverが故障した(2022/4/12)。 === 12. ADCノイズについて === * AAの電源を独立にしたらノイズが下がった。 * Chamber内に落ちているのが原因の可能性大。 === 12. その他 === * D-SUB37pinケーブルを作る。-> Misumi ==== 提案 ==== * テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。 * クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか * PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。 ==== 配線案 ==== * 電源の中点をラックに落とす。 === 買い物 === * ***電源用D-SUBなどの組み込みに使うコネクタなどの在庫が切れてきている。*** -> いくつかは購入した。 * AWG18線が不足。-> 発注済み。 * 不足品をリストアップ。 ----- * 次回打ち合わせ7月5日(火)午後3時。 * 次々回打ち合わせ7月19日(火)午後3時。