Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2024-11-12 13:16:39
Size: 11727
Comment:
Revision 2 as of 2024-11-12 15:30:18
Size: 10116
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、上泉、霜出、青海  * 出席者: 宮川、上泉、霜出、青海、廣瀬
Line 7: Line 7:
=== 1. Coil driver 加算器 ===
Line 8: Line 9:
=== 1. RF distributor ===

 * (3/5) 残り5台を予備と考え、部品納入後、2024年度組み立て。-> 上泉
 * (6/4) WenzelのRFアンプの中身のアンプの納期がかかるということで、別のアンプを使って作りたいということで、納期優先で別アンプで作ってもらう。8月納品予定。-> (8/6) 8/1に納品済み。組み立ては霜出さん担当。 -> (8/27) 組み立ては完了。5台中4台測定完了。測定が済み次第記録レポート作成。 -> (10/1) 動作確認完了
 * (11/12) 霜出さんが計算してくれた。実装は可能。田中君がそれを見て、その後検討。
  * ETMXを使ってテストしたいので、とりあえずは1組(4ch)。24kHzはD-SUB9ピンで入れる。なので、パネルは発注。
  * 時期は早めがいいとのこと。
Line 15: Line 15:
 * 戸村さんと、青海さんで担当。
 * FPGAが初めてだが、LIGOのものからいじらない予定。
 * とりあえずテストで数台。うまくいったら量産。スパンとしてはテストができれば戸村さんが確実にいる4月位まで、その後は年スパンで量産。
 * IO chassisにつなげる。
 * (6/4) 最初はテストで数枚。最終的に20枚程度作る予定。-> IRIGB5枚、IOchassis15枚だが、基板は全て20枚分作る。
  * 部品は代替品を含めると、なんとかなりそう。高いFPGA本体は最初数個買って、残りの細かい部品は手間を省くために20枚分買ってしまう。
  * 試作はどうやって作るか?-> 引き受けてくれるところに頼む。最初試作で5枚くらい。
  * PROMやEPROMはJTAGから書き換えたりする予定。

 * (8/27) 6部品入手不可だったが、そのうち3つはMOUSERで入手可能。
  * 残り三つのうちコイルはサンプルを必要数(30個)手に入れた。
  * フィルムコンデンサは代替品を発注する。
  * ヒートシンクは高さを加工したものを発注予定。
 * (6/4) PROMやEPROMはJTAGから書き換えたりする予定。
Line 31: Line 18:
=== 3. OMC PD driver バイアス電圧調整 ===  * (11/12)部品は揃って、見積もりをとった。少し高いのでドーターボードを安価なところで見積もりをとったら、半額以下だった。
 * (11/12)JTAGコネクタを購入したので、Win7で試す予定。


=== 3. IRIG-B ===

 * (4/4) 2Uのままで、必要ないBNC用基板は入れないでおく。5台を目処につくる。
 * (4/18) IRIG-B daughter board ROMがある。Timing slaveにもROMがあるが、それが書き換えが必要かどうか、テストベンチを使って調べる。
 * (5/23) IRIG-B daughter board ROMに書き込む必要があるが、LIGO DCCにデータがある。書き込みは普通のことなので、できるはず。->(12/19)先に進める。
 * (6/4) Timing slaveの2段目が別基板を作る必要がある。EEPROMは紫外線なしで電気的に書き換えができる。PROMにファームを書くが、それも別物。

 * (11/12) 電子部品は全て発注した。パワーインダクタだけが来年初め納品で、他は今月納品。
  * 組み込み部品はまだ見直す必要がある。


=== 4. OMC PD driver バイアス電圧調整 ===
Line 36: Line 38:
 * (10/5) 麻生君から質問が何点かあり、回答済み。麻生君のGOサイン待ち。  * (10/5) 麻生君から質問が何点かあり、回答済み。麻生君のGOサイン待ち。-> (11/12) GOサインが出たので、製作開始。2必要だが、5枚製作、実際に使うのは1枚。1Uのパネルも発注する。
Line 39: Line 41:
=== 4. BNC-D-sub === === 5. BNC-D-sub ===
Line 48: Line 50:
=== 5. Whitening filter === === 6. Whitening filter ===
Line 53: Line 55:
=== 6. HPCDもう1ロット === === 7. HPCDもう1ロット ===
Line 58: Line 60:

=== 7. IRIG-B ===

 * (4/4) 2Uのままで、必要ないBNC用基板は入れないでおく。5台を目処につくる。
 * (4/18)IRIG-B daughter board ROMがある。Timing slaveにもROMがあるが、それが書き換えが必要かどうか、テストベンチを使って調べる。

 * (5/23)IRIG-B daughter board ROMに書き込む必要があるが、LIGO DCCにデータがある。書き込みは普通のことなので、できるはず。->(12/19)先に進める。
  * (5/23)ディスプレイの入手が海外製品で大変そう。5x2=10台購入。-> (6/6)ホクシンに入手できるか確認中。 -> (2/6) 確認中だが、ダメらしい。-> (3/5) GPS monitorを12台発注した。付属ACアダプターは使わないかわりに、シャーシないのDC電源を使う。 -> (4/2) 2023年度納品が2024年度4月に食い込む。
  * (5/23)JTAG USBも2本購入。-> (3/5) 既存の基板からバイナリファイルを吸い出しができるはず。

 * (6/4) Timing slaveの2段目が別基板を作る必要がある。EEPROMは紫外線なしで電気的に書き換えができる。PROMにファームを書くが、それも別物。
 * (8/6) JTAGの部品は戸村さんが買う予定。
Line 86: Line 76:
  * (11/12) デンセイにHVのアドバイスをもらうかも。
Line 88: Line 79:
=== 10. 戸村さんの異動 ===
 * FPGA、IRIG-B -> 青海
 * IO chassis -> 上泉
 * CMS -> いる間に解決、バリエーションを作るところまでは戸村さんにやってほしい。
 * I&Q demodulator -> まだ在庫あり -> (10/7) 引き継ぎが大変か? 一度に40枚作っていたはず。これまで合計40(LSC 4/10, ASC 9/25, High BW 3/5)箱、160枚作っている。次回は最低40枚単位か。お金ががある時に基板だけでも。
 * 戸村さんは秋以降になりそう。
 * 安井さんが6/1から。7月くらいから乗鞍か?
 * 11/1に異動決定。
=== 10. IO chassis ===

 * (8/26) 組み立てと、組み立てに必要な部品は予算の残りに応じて発注。
 * (10/1) 塗装の関連で9月納品が少し遅れる。-> (11/12) 10月に納品された。
 * (11/12) 15台の所在を改めて確認した。
Line 98: Line 86:
=== 11. IO chassis === === 11. 測定用のBNC切り替えスイッチ ===
Line 100: Line 88:
 * (6/4) 5台作る。板金屋さんを再度探してもらわなくてはダメ。
  * (6/18) 見積もり依頼中。-> (7/16) 発注することは決めたので、正式見積もりが到着し次第発注。 -> (8/6) 発注済み。納期は9月最後の予定。
  * (8/26) Adnacomカードを8枚購入した。
  * (8/26) 組み立てと、組み立てに必要な部品は予算の残りに応じて発注。
 * (10/1) 塗装の関連で9月納品が少し遅れる。
 * (11/12) 上泉さんが設計を始めた。


=== パスコン ===
 * 見積もりだけ頼もうと考えている。
Line 143: Line 131:
 * (11/12) SR560のバッテリーが切れ始めている。一つ赤ランプが付いている。バッテリー在庫が一つあるので、必要になった時に買う。ただし、今回安くなったので、少し数(10個)を買っておく。
Line 145: Line 135:
 * D-SUB37pinケーブルを作る。-> Misumi  * D-SUB37pinケーブルを作る。-> Misumi、(2024/11/12)ケーブルダイレクト
Line 172: Line 162:
 * 次々回打ち合わせ1月7日(火)午後3時。  * 次々回打ち合わせ1224日(火)午後3時。

2024/11/12 14:00-15:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、青海、廣瀬


1. Coil driver 加算器

  • (11/12) 霜出さんが計算してくれた。実装は可能。田中君がそれを見て、その後検討。
    • ETMXを使ってテストしたいので、とりあえずは1組(4ch)。24kHzはD-SUB9ピンで入れる。なので、パネルは発注。
    • 時期は早めがいいとのこと。

2. Timing slave

  • (6/4) PROMやEPROMはJTAGから書き換えたりする予定。
  • (10/1) 残り部品数点。基板の修正が終わり次第、制作。VCXOができたとの報告があった。
  • (11/12)部品は揃って、見積もりをとった。少し高いのでドーターボードを安価なところで見積もりをとったら、半額以下だった。
  • (11/12)JTAGコネクタを購入したので、Win7で試す予定。

3. IRIG-B

  • (4/4) 2Uのままで、必要ないBNC用基板は入れないでおく。5台を目処につくる。
  • (4/18) IRIG-B daughter board ROMがある。Timing slaveにもROMがあるが、それが書き換えが必要かどうか、テストベンチを使って調べる。
  • (5/23) IRIG-B daughter board ROMに書き込む必要があるが、LIGO DCCにデータがある。書き込みは普通のことなので、できるはず。->(12/19)先に進める。

  • (6/4) Timing slaveの2段目が別基板を作る必要がある。EEPROMは紫外線なしで電気的に書き換えができる。PROMにファームを書くが、それも別物。
  • (11/12) 電子部品は全て発注した。パワーインダクタだけが来年初め納品で、他は今月納品。
    • 組み込み部品はまだ見直す必要がある。

4. OMC PD driver バイアス電圧調整

  • (3/5) 設計を上泉さんが引き受けて、すでに完了。2024年度になって部品を発注して進める。
    • 電源を2系統、元から分けるので、交換は真空槽を開ける必要がある。
  • (10/5) 麻生君から質問が何点かあり、回答済み。麻生君のGOサイン待ち。-> (11/12) GOサインが出たので、製作開始。2必要だが、5枚製作、実際に使うのは1枚。1Uのパネルも発注する。

5. BNC-D-sub

  • DAC-BNC
    • DAC用は、以前のものをベースにして10台製作した。
    • 測定プログラムを更新中->->(4/4) 更新完了、あとは測定。->(5/9)測定完了。ノイズは大したことなさそう。ジャンパーをつけたらノイズが減った。

  • DAC用の新しいものを製作を前に、ノイズ測定をする。-> (5/23)DACとAIを繋げて測定する。 -> (9/5)解析棟サーバー室でテストすることにした。

6. Whitening filter

  • (3/5) 2/14に納品済み。10台分のノイズの測定完了で、1台だけおかしいものがあった。-> (4/2)調査中。-> (7/2) 調査を進めた。実際に見てみる。

  • (8/27) 1台の1chだけノイズが何かおかしい。

7. HPCDもう1ロット

  • (11/7)シャーシ分の伝達関数測定などの検査は完了。
    • (12/19)基板分の測定が残っていて、シャーシに組み込んで測定する必要がある -> 年明けの予定(青海) -> (1/23) 組み込みながら測定中 -> (2/6) 測定は完了。一部おかしいフィルターがあるので、修正中。-> (4/2)調査中。

  • (8/27) 1台の1chだけノイズが何かおかしい。

8. D-SUB37pinケーブル

  • (2/6) 一度在庫確認をする。-> AEL

  • (2/6) 足りなければ作る。-> Misumi?

  • (3/5) 短いものはそこそこあった。長いものも(道村君が買ったもの?)そこそこありそう。長いものはそれほど使わない。PSL roomにいっているのは長いが、使わなくなったものがそのまま残されているはず。ラック間を飛ばすのに、20mオーダーのケーブルが使われている。エンドの1階に必要かも。XはTMSのコイルドライバーで必要になる。-> 山本

  • (3/5) 道村君が買ったものの在庫確認をする。
  • (4/2) Misumi or デンセイで製作。現在あるものは、1.5m MF:39本、1.5m MM:23本、10m MF:16本、その他で25ピン 10m MF:4本、25ピン 1m? MF:20本?。購入はMFが基本。購入する長さ:5, 20, 30mをそれぞれ各30本程度。-> 山本君にTMSのところの長さを最終チェック

  • (4/2) Genger changerで全ての37ピンケーブルのGNDを切ることになるかもしれない。-> (6/4) すでに購入済みで、渡してある。

9. PZT driver

  • (4/2) 市販のPZTドライバーでGNDがつながってしまっている。LIGOのようにPZTドライバーを自分たちで作るか?
  • (8/27) +240V, -100Vが必要。KIKUSUIの250V電源でおそらく大丈夫。-> 引き続き下調べを上泉さんにお願い。

    • (11/12) デンセイにHVのアドバイスをもらうかも。

10. IO chassis

  • (8/26) 組み立てと、組み立てに必要な部品は予算の残りに応じて発注。
  • (10/1) 塗装の関連で9月納品が少し遅れる。-> (11/12) 10月に納品された。

  • (11/12) 15台の所在を改めて確認した。

11. 測定用のBNC切り替えスイッチ

  • (11/12) 上泉さんが設計を始めた。

パスコン

  • 見積もりだけ頼もうと考えている。

12. 故障など

  • オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> 三代木さんから在庫確認が来ていた。

  • IO chassisのコンデンサが焦げた。->交換してみる。

  • Nikhefが作ったLVDTの基板のノイズが大きかった。
  • KEPCO30Aの修理は2台とも完了。
    • 同時に落ちるコネクタの購入。
  • 9/6 テスターが一つ故障。簡単に直せたら修理。
  • 9/6 IO chassisのコンデンサが焼けたやつを、コンデンサを外してそのスロットは使えなくした。これで再利用できる。
  • 9/6 SR785が調子が悪いので、新しいものに置き換えた。調子が悪いのはあまり再現性がないので修理も難しい。余裕がある時にオーバーホールするかも。
  • HPCDリレー切り替えできず。調べても問題なし。接点皮膜か?メンテナンスデーにリレーを切り替えるようなスクリプトを組む。-> 池田さんが作ってくれた。月に一度くらいで動かしている。

    • すでに交換済み。
  • 山本君がHPCDを2台使いたいといのでLPCDから変更した。LPCDの分を1枚使ったので、HPCD基板を1枚使った。
  • 10/2 EndのHPCDを交換する必要がある。片方交換済み。もう片方は回路はできているので交換待ち。-> シャーシ1台、基板が1台分が予備。

    • リレーの接点不良の可能性がある。
  • SR560が返ってきたが、バッテリーが死にかけている。-> H26の古いものだが、バッテリーは以前交換したもの。交換したが初段のFETがおかしいかも。使用不可のシールを貼って保留。

  • AgilentのN5181Bが計3台故障。とりあえず修理は保留。
  • 2022/12/6 3f RFPDの周波数調整。電気的に特に不具合はなかった。
  • (3/7) 回路室のテストベンチのラックの100V電源にフィルター3つつけている。そこから30mA漏れていて漏電と検出されている。
  • (5/9) 牛場君から、whitening filterのスイッチが1ch動かないとの報告があった。持ち帰ったものは、スイッチIC自身が壊れていたが、5Vのレギュレータの供給電圧が5.8Vだったので、ICとレギュレータの両方を交換して直った。直ったものは測定中。
  • (7/4) IO chassisのコンデンサが焦げた。-> 修理してみる

  • (8/6) TEXIO 36V電源の表示がおかしい。とりあえず予備で代替。いずれまとまったら修理。
  • (2024/10/1) CMBのPLLがおかしかった(手前に出ているコネクタがおかしいと思ったが、近くのICがおかしかった)ので、交換した。おかしいのはICが2つ壊れていた。Integratorが入っているが、発振があるようなので、負荷が大きいのかもしれない。
  • (11/12) SR560のバッテリーが切れ始めている。一つ赤ランプが付いている。バッテリー在庫が一つあるので、必要になった時に買う。ただし、今回安くなったので、少し数(10個)を買っておく。

13. その他

提案

  • テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
  • クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
  • PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。

配線案

  • 電源の中点をラックに落とす。

買い物

  • ***電源用D-SUBなどの組み込みに使うコネクタなどの在庫が切れてきている。*** -> いくつかは購入した。

  • 不足品をリストアップ。
  • (2024/8/6) 研究棟の回路室のSR785があるラックの電源のグランドをホワイト相に落としていたものを、短絡してたと言われてしまったので、外すことにした。1Vぶんのノイズが大きく出る予定。


  • 次回打ち合わせ12月3日(火)午後3時。
  • 次々回打ち合わせ12月24日(火)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20241112 (last edited 2024-11-12 15:30:18 by OsamuMiyakawa)