Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2025-03-18 14:48:06
Size: 13589
Comment:
Revision 2 as of 2025-03-18 16:02:08
Size: 14785
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 7: Line 7:
=== 柏の状況 === === 1. EOMのケース ===

 * (3/18) アルミ加工をデンセイに頼んでみる。
 * 結晶に薄膜が蒸着されていて、そこに銅の板を押し当てる。


=== 2. 柏の状況 ===
Line 16: Line 22:
 * (2/18) 3/6,7に森脇さんが神岡に来る。
Line 20: Line 25:

=== 1. Coil driver 加算器 ===
=== 3. シャッターのドライバー ===

 * (3/18) シャッターのドライバーの回路図の解析(森脇)。


=== 4. Coil driver 加算器 ===
Line 31: Line 40:


=== 2. HP/LP Coil driver 切り替え器 ===
  * (3/18) うまく信号が取れた。OMCのアラインメントもうまく行った。 -> ローパワーコイルドライバーように作る必要があるかもしれない。HP: 20mA, Cry low: 8mA, LP: 2mA。


=== 5. HP/LP Coil driver 切り替え器 ===
Line 40: Line 50:


=== 3. Timing slave ===
  * (3/18) うまく切り替えられるところまでは確認した。切り替えた時にオフセットが変わるので、ゲインが少し変わる兆候が見られた。
  * LPCDはTest mass用に最低4台必要で、切り替え機はETMX用に1台だけひつよう。


=== 6. Timing slave ===
Line 54: Line 66:


=== 4. BNC-D-sub ===
   * (3/18) Digital clockのTCD200(IRIG-Bの表示部)の設定方法に関してまとめている所です。
  * 年月日、時分秒の表示変更等わかりました。
  * IRIG-Bの簡易組み立ても実施してみました。
  * 各ボード間のスタンドオフの高さの調整が必要です。



=== 7. BNC-D-sub ===
Line 65: Line 83:
=== 5. Whitening filter === === 8. Whitening filter ===
Line 71: Line 89:
=== 6. HPCDもう1ロット === === 9. HPCDもう1ロット ===
Line 78: Line 96:
=== 7. D-SUB37pinケーブル === === 10. D-SUB37pinケーブル ===
Line 86: Line 104:
 * (2025/1/7) ケーブルダイレクトが復活しているんで、頼めるならそこで発注。


=== 8. PZT driver ===
 * (2025/1/7) ケーブルダイレクトが復活しているんで、頼めるならそこで発注。-> (3/18) 既製品では2mまでしかないので、特注で長いものを頼むか。


=== 11. PZT driver ===
Line 96: Line 114:
=== 9. 測定用のBNC切り替えスイッチ ===

 * (11/12) 上泉さんが設計を始めた。
 * (12/3) 部品チェック中。-> (12/24) チェックは完了。年明けに部品発注。
  * (2025/1/7) 部品発注完了。-> (1/21) パスコンに見積もり依頼。-> (2/18) パスコンに発注して2/25に納品予定。-> (
2/25) 本日納品された

 * (2/25)
今後動作確認をして、プログラムを書き換えて、実際に自度測定に使っていく。


=== 10. Common mode servo ===
=== 12. 測定用のBNC切り替えスイッチ ===

 * (2/25) 納品されたので、今後動作確認をして、プログラムを書き換えて、実際に自度測定に使っていく。


=== 13. Common mode servo ===
Line 114: Line 128:
  * (2/18) 3/6,7に森脇さんが神岡に来る。
  * (3/18) CMBサーボのAD829の微小振幅発振が問題。オフセット調整。測定試験のために、Moku:Lab用のプリアンプを作ってみる。
Line 157: Line 173:
 * (2025/3/18) RF QPDを修理した。QPDの交換のみで、周波数などはいじってない。QPDのハンダにリード線を挟んで交換しやすいようにした。
Line 160: Line 177:
 * D-SUB37pinケーブルを作る。-> Misumi、(2024/11/12)ケーブルダイレクト

2025/3/18 15:00-16:00 AEL meeting

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、森脇、廣瀬、上原


1. EOMのケース

  • (3/18) アルミ加工をデンセイに頼んでみる。
  • 結晶に薄膜が蒸着されていて、そこに銅の板を押し当てる。

2. 柏の状況

  • ノートPCは選んでもらう。-> (2/18) 年度明けに購入。

  • 上泉さんに柏に行ってもらって最初に何をするか打ち合わせ。-> (2/18) 2/27(木)に柏に行く。戸村さんの仕事を引き継いでもらうことと、Altimuの簡単な操作。

  • フロントパネルも試してもらう。-> (2/25) 使える状況になった。

  • 検査のための回路とソフトを整備してもらう。例えばMoku:Labを使うとか。
  • (2/25) 来週宮川がMoku:Labを柏に持っていく。いずれ柏に回路環境を作っていく。

3. シャッターのドライバー

  • (3/18) シャッターのドライバーの回路図の解析(森脇)。

4. Coil driver 加算器

  • (2025/1/7) 田中君のテスト結果で、今後どうするか決める。ハイパワーのまま進むのか、ローパワーにしてから進めるのかを今後議論。
  • (1/21) ch1の石がおかしいのへ変更した。田中君が10Hz測定すると、ch3, ch4が6dB反応が小さいが、霜出さんが測っている限りではおかしくない。
    • 新しい回路は3.9kohmで次に加算器が入る。3.9kohmという負荷自信は問題ないはず。+/-の片側しか出ていない可能性がある。霜出さんが測定している限りでは、おかしいところは見受けられない。
    • Coil outに接続する可能性も残されている。
  • (2/25) 結局まだ使っていないどころか、OMC REFLのQPDが一つ焼けた可能性があるので、まずはその修理をして、現行回路で試して、その後交換予定。
    • (2/25) 現在は、ハイパワーコイルドライバー用の加算機を作ったが、ローパワーコイルドライバーように作る必要があるかもしれない。
    • (3/18) うまく信号が取れた。OMCのアラインメントもうまく行った。 -> ローパワーコイルドライバーように作る必要があるかもしれない。HP: 20mA, Cry low: 8mA, LP: 2mA。

5. HP/LP Coil driver 切り替え器

  • 麻生君が回路図を書いている。4ch x 2(diff) x 2(HP/LP) = 16ch? -> 上泉、霜出

  • (2/4) 上泉さんに設計を頼む。2月末に向けるが、少し厳しいか。パネルはとりあえずなし。-> (2/25) パネルは来年度にすることに決定したが、設計は完了した。トップ図も書いた。

  • (2/8) 2/14に発注、3/6に納品予定。フロントパネルは、カードが使えるかどうか問い合わせ中。1Uシャーシの中にだけ入れる。とりあえずパネルは出来てからつける。
    • (3/18) うまく切り替えられるところまでは確認した。切り替えた時にオフセットが変わるので、ゲインが少し変わる兆候が見られた。
    • LPCDはTest mass用に最低4台必要で、切り替え機はETMX用に1台だけひつよう。

6. Timing slave

  • (4/18) IRIG-B daughter board ROMがある。Timing slaveにもROMがあるが、それが書き換えが必要かどうか、テストベンチを使って調べる。
  • (5/23) IRIG-B daughter board ROMに書き込む必要があるが、LIGO DCCにデータがある。書き込みは普通のことなので、できるはず。->(12/19)先に進める。

  • (2/18) ケーブルダイレクトに頼んでおいたケーブルの一つが欠品で、ホクシンに頼んである部品で代用する。 -> (2/25) 2/26に納入予定。

  • (2/18) 発注した基板が納品された。その後、書き込みテストでうまく書き込みできた。リードバックもできて比較して同じものだと確認した。-> テストベンチなどで実際に動くか確認。

    • 引き続き、IRIG-Bの吸い出しも試す。DCCにはV3まである。吸い出したもののタイムスタンプがないので、どちらが新しいかはわかならい。動いているものを使った方が無難か。
    • TIming SlaveはLIGO DCC V1-V3まで存在。吸い出したものはV1とV2が存在。SNが大きいものはV1-V3にも相当しない。
  • (2/25) 押野君から提供されたWindows10でもJTAG関連が動くようになった。操作説明書を書いている。
    • 3/7午後に、テストベンチのIRIG-Bの中のTiming Slaveのデータを吸い出させてもう予定。
  • (3/18) Digital clockのTCD200(IRIG-Bの表示部)の設定方法に関してまとめている所です。
    • 年月日、時分秒の表示変更等わかりました。
    • IRIG-Bの簡易組み立ても実施してみました。
    • 各ボード間のスタンドオフの高さの調整が必要です。

7. BNC-D-sub

  • DAC-BNC
    • DAC用は、以前のものをベースにして10台製作した。
    • 測定プログラムを更新中->->(4/4) 更新完了、あとは測定。->(5/9)測定完了。ノイズは大したことなさそう。ジャンパーをつけたらノイズが減った。

  • DAC用の新しいものを製作を前に、ノイズ測定をする。-> (5/23)DACとAIを繋げて測定する。 -> (9/5)解析棟サーバー室でテストすることにした。

8. Whitening filter

  • (3/5) 2/14に納品済み。10台分のノイズの測定完了で、1台だけおかしいものがあった。-> (4/2)調査中。-> (7/2) 調査を進めた。実際に見てみる。

  • (8/27) 1台の1chだけノイズが何かおかしい。

9. HPCDもう1ロット

  • (11/7)シャーシ分の伝達関数測定などの検査は完了。
    • (12/19)基板分の測定が残っていて、シャーシに組み込んで測定する必要がある -> 年明けの予定(青海) -> (1/23) 組み込みながら測定中 -> (2/6) 測定は完了。一部おかしいフィルターがあるので、修正中。-> (4/2)調査中。

  • (8/27) 1台の1chだけノイズが何かおかしい。

10. D-SUB37pinケーブル

  • (2/6) 一度在庫確認をする。-> AEL

  • (2/6) 足りなければ作る。-> Misumi?

  • (3/5) 短いものはそこそこあった。長いものも(道村君が買ったもの?)そこそこありそう。長いものはそれほど使わない。PSL roomにいっているのは長いが、使わなくなったものがそのまま残されているはず。ラック間を飛ばすのに、20mオーダーのケーブルが使われている。エンドの1階に必要かも。XはTMSのコイルドライバーで必要になる。-> 山本

  • (3/5) 道村君が買ったものの在庫確認をする。
  • (4/2) Misumi or デンセイで製作。現在あるものは、1.5m MF:39本、1.5m MM:23本、10m MF:16本、その他で25ピン 10m MF:4本、25ピン 1m? MF:20本?。購入はMFが基本。購入する長さ:5, 20, 30mをそれぞれ各30本程度。-> 山本君にTMSのところの長さを最終チェック

  • (4/2) Genger changerで全ての37ピンケーブルのGNDを切ることになるかもしれない。-> (6/4) すでに購入済みで、渡してある。

  • (2025/1/7) ケーブルダイレクトが復活しているんで、頼めるならそこで発注。-> (3/18) 既製品では2mまでしかないので、特注で長いものを頼むか。

11. PZT driver

  • (4/2) 市販のPZTドライバーでGNDがつながってしまっている。LIGOのようにPZTドライバーを自分たちで作るか?
  • (8/27) +240V, -100Vが必要。KIKUSUIの250V電源でおそらく大丈夫。-> 引き続き下調べを上泉さんにお願い。

    • (11/12) デンセイにHVのアドバイスをもらうかも。

12. 測定用のBNC切り替えスイッチ

  • (2/25) 納品されたので、今後動作確認をして、プログラムを書き換えて、実際に自度測定に使っていく。

13. Common mode servo

  • (12/24) Common mode servoのまとめを作った。今年度を目処に、下記のことをする。(上泉)
    • CARMの予備機がないことが判明。年明け以降に霜出さんに1台組み立ててもらう。-> (2025/1/7) 作り始めている。-> (2/18) 完了済み。

    • 予備機のSumming nodeはVer.2に改造しなくてはいけないことがわかった。-> (2025/1/7) 実際修正する予定。-> (2/18) 完了済み。

    • CARM以外の他の予備機が最新になっているかどうかが今の所不明なので、伝達関数を測定して判別し、古いものと分かったら最新に変更。テスト方法などのマニュアルを青海さんに作ってもらう。-> (2/18) 山本君、牛場君から測り方を把握して、回路組で最新になっているかどうか確認する。

  • (1/21) パネルを追加で作っておく。IRIG-Bのパネルと一緒に発注予定。-> (2/18) パネル納品済み。

  • (1/21) 予備器が用意できたので、山本君らと一緒に伝達関数測定をする予定。-> (2/18) 3/6に森脇さんがきた時に進める。

    • (2/18) 3/6,7に森脇さんが神岡に来る。
    • (3/18) CMBサーボのAD829の微小振幅発振が問題。オフセット調整。測定試験のために、Moku:Lab用のプリアンプを作ってみる。

11. 故障など

  • オシロが不調(立ち上がらない)->自前修理を試みる。 -> 三代木さんから在庫確認が来ていた。

  • IO chassisのコンデンサが焦げた。->交換してみる。

  • Nikhefが作ったLVDTの基板のノイズが大きかった。
  • KEPCO30Aの修理は2台とも完了。
    • 同時に落ちるコネクタの購入。
  • 9/6 テスターが一つ故障。簡単に直せたら修理。
  • 9/6 IO chassisのコンデンサが焼けたやつを、コンデンサを外してそのスロットは使えなくした。これで再利用できる。
  • 9/6 SR785が調子が悪いので、新しいものに置き換えた。調子が悪いのはあまり再現性がないので修理も難しい。余裕がある時にオーバーホールするかも。
  • HPCDリレー切り替えできず。調べても問題なし。接点皮膜か?メンテナンスデーにリレーを切り替えるようなスクリプトを組む。-> 池田さんが作ってくれた。月に一度くらいで動かしている。

    • すでに交換済み。
  • 山本君がHPCDを2台使いたいといのでLPCDから変更した。LPCDの分を1枚使ったので、HPCD基板を1枚使った。
  • 10/2 EndのHPCDを交換する必要がある。片方交換済み。もう片方は回路はできているので交換待ち。-> シャーシ1台、基板が1台分が予備。

    • リレーの接点不良の可能性がある。
  • SR560が返ってきたが、バッテリーが死にかけている。-> H26の古いものだが、バッテリーは以前交換したもの。交換したが初段のFETがおかしいかも。使用不可のシールを貼って保留。

  • AgilentのN5181Bが計3台故障。とりあえず修理は保留。
  • 2022/12/6 3f RFPDの周波数調整。電気的に特に不具合はなかった。
  • (3/7) 回路室のテストベンチのラックの100V電源にフィルター3つつけている。そこから30mA漏れていて漏電と検出されている。
  • (5/9) 牛場君から、whitening filterのスイッチが1ch動かないとの報告があった。持ち帰ったものは、スイッチIC自身が壊れていたが、5Vのレギュレータの供給電圧が5.8Vだったので、ICとレギュレータの両方を交換して直った。直ったものは測定中。
  • (7/4) IO chassisのコンデンサが焦げた。-> 修理してみる

  • (8/6) TEXIO 36V電源の表示がおかしい。とりあえず予備で代替。いずれまとまったら修理。
  • (2024/10/1) CMBのPLLがおかしかった(手前に出ているコネクタがおかしいと思ったが、近くのICがおかしかった)ので、交換した。おかしいのはICが2つ壊れていた。Integratorが入っているが、発振があるようなので、負荷が大きいのかもしれない。
  • (11/12) SR560のバッテリーが切れ始めている。一つ赤ランプが付いている。バッテリー在庫が一つあるので、必要になった時に買う。ただし、今回安くなったので、少し数(10個)を買っておく。
  • (12/3) DACのピークノイズを今一度調べたい。コイルドライバーの3段目を先に使うことで回避する。
  • (12/3) DACノイズを測定するのに、ADC+whiteningだと限界があることがわかってきた。
  • (2025/3/18) RF QPDを修理した。QPDの交換のみで、周波数などはいじってない。QPDのハンダにリード線を挟んで交換しやすいようにした。

14. その他

提案

  • テーブルで使うようなDC電源タップが必要か。短いやつ。
  • クリーンブース内のミニラックをDINレールにしたらどうか
  • PEMのAC100VをDCに変換してもらう。-> PEMと話し合いを持つ。

配線案

  • 電源の中点をラックに落とす。

買い物

  • ***電源用D-SUBなどの組み込みに使うコネクタなどの在庫が切れてきている。*** -> いくつかは購入した。

  • 不足品をリストアップ。
  • (2024/8/6) 研究棟の回路室のSR785があるラックの電源のグランドをホワイト相に落としていたものを、短絡してたと言われてしまったので、外すことにした。1Vぶんのノイズが大きく出る予定。


  • 次回打ち合わせ4月1日(火)午後3時。
  • 次々回打ち合わせ4月22日(火)午後3時。

KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/20250318 (last edited 2025-03-18 16:02:08 by OsamuMiyakawa)