19/05/14
What we did
前回からの問題点のおさらい
- geophoneの信号が小さい~300cnts (BSのgeophoneは ~1000cnts)
- calibration後のgeophoneの信号が少しずつ発散していく
calibration後のgeophoneの信号が少しずつ発散していく問題
谷岡さんと奥富さん曰く,Type-Aでも同じような問題が過去にあったそうだ。
19/05/13 奥富さんのメールから抜粋
これはFoton上でzpk filterを作ると零点/極の周波数が RTモデルのsampling周波数を基準に記述されるという仕様によるものらしく、 あまりsampling周波数から離れた位置に零点/極を置くと sampling: ~ 103 Hzの基準に対して < 10-3 Hzの零点/極による信号処理は 周波数領域で6桁以上の隔たりとなってしまうため、 計算機上ではあまりよろしくないことが起きるっぽいです
これの解決法は,零点/極の位置を高周波側にずらす。RT modelのsampling rateを下げること。 (Type-Aは,RT modelのsamplingを16kHz→2kHzにして,極を3mHzくらいにしたそうだ)
とりあえず極の位置をずらすことから始める。 現状のgeophoneのToVel filterは,こんな感じだった
DC cutoffの極の位置が,0.1Hzである。(この時点で,Type-Aのうまく行った場合より隔たりが1桁ほど低い気もするけど)
V1のみ,DC cutoffの極の位置を0.3Hzに変更。変更していないV2,V3と同時に測定をしてみて,発散するかを見る。