Differences between revisions 10 and 14 (spanning 4 versions)
Revision 10 as of 2009-07-01 18:51:44
Size: 1070
Editor: whitehole
Comment:
Revision 14 as of 2009-08-05 16:39:20
Size: 1723
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
## page was renamed from LCGT/Meeting/Analysis090701
Line 3: Line 4:
= LCGTデータ解析解析ミーティング 7/1 (Wed) 18:00~12:00 = = LCGTデータ解析解析ミーティング =

== 8
/5 (Wed) 17:00~19:00 ==
Line 5: Line 8:
==== 議題 ====
1、観測帯域について
前回議論の続きです。BRSE, DRSEでのデザインスペクトルが一通り提案されたので、それらについて
・検出レンジ
・連星パラメーター決定精度
・同等の成功をうるための観測期間
・連星以外のソースでの可能性
他について議論します。

2、宿題(各自)

== 7/1 (Wed) 18:00~12:00 ==
==== 議事録 ====
 [[attachment:Analysis_Note_20090701.txt|議事録]]
Line 18: Line 35:
 [[attachment:presenLXGT.pdf]]  [[attachment:presenLXGT.pdf|常温LCGTとeLIGOでの連星合体S/Nとパラメータ決定精度(田越)]]

...Up

LCGTデータ解析解析ミーティング

8/5 (Wed) 17:00~19:00

議事録

議題

1、観測帯域について 前回議論の続きです。BRSE, DRSEでのデザインスペクトルが一通り提案されたので、それらについて ・検出レンジ ・連星パラメーター決定精度 ・同等の成功をうるための観測期間 ・連星以外のソースでの可能性 他について議論します。

2、宿題(各自)

7/1 (Wed) 18:00~12:00

議事録

目的

1、観測帯域について(神田)

  • 論点の整理をし、初観測の条件を明確にしたいと思います。 それから、初観測〜1年程度の期間でできる/やるべき物理をリスト アップしてみます(意見のあるかたは準備してください)。

2、宿題(各自)(下記、[LCGT-data 00003] 解析検討事項.txtを参照)

発表(資料)

参考資料

TV会議情報

Skype

KAGRA/Subgroups/DAS/Meeting/Analysis090701 (last edited 2012-06-06 18:29:53 by OsamuMiyakawa)