Differences between revisions 15 and 23 (spanning 8 versions)
Revision 15 as of 2009-08-05 16:41:21
Size: 1932
Comment:
Revision 23 as of 2012-06-06 18:29:53
Size: 2364
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
## page was renamed from LCGT/subgroup/analysis/Meeting/Analysis090701
Line 2: Line 3:
'''[[LCGT/Meeting|...Up]]''' '''[[../|..Up]]'''
Line 7: Line 8:
Line 8: Line 10:
 [[attachment:Analysis_Note_20090805.txt|議事録]]
Line 9: Line 13:
Line 10: Line 15:
Line 19: Line 25:
==== 資料 === ==== 資料 ====
Line 21: Line 28:

[[attachment:tagoshi20090805.pdf|BRSE, DRSEのS/Nとパラメータ決定精度の比較(田越)]]

[[attachment:20090805_BH-BH_tagoshi.pdf|BH-BH連星合体レートについての話題(田越)]]

[[attachment:20090805_HTakahashi.pdf|超新星起源の重力波について(高橋弘毅)]]

..Up

LCGTデータ解析解析ミーティング

8/5 (Wed) 17:00~19:00

議事録

議題

1、観測帯域について

前回議論の続きです。BRSE, DRSEでのデザインスペクトルが一通り提案されたので、それらについて ・検出レンジ ・連星パラメーター決定精度 ・同等の成功をうるための観測期間 ・連星以外のソースでの可能性 他について議論します。

2、宿題(各自)

資料

重力波源と観測帯域 プレまとめ(神田)

BRSE, DRSEのS/Nとパラメータ決定精度の比較(田越)

BH-BH連星合体レートについての話題(田越)

超新星起源の重力波について(高橋弘毅)

観測可能な既知パルサー(宮本)

7/1 (Wed) 18:00~12:00

議事録

目的

1、観測帯域について(神田)

  • 論点の整理をし、初観測の条件を明確にしたいと思います。 それから、初観測〜1年程度の期間でできる/やるべき物理をリスト アップしてみます(意見のあるかたは準備してください)。

2、宿題(各自)(下記、[LCGT-data 00003] 解析検討事項.txtを参照)

発表(資料)

参考資料

TV会議情報

Skype

KAGRA/Subgroups/DAS/Meeting/Analysis090701 (last edited 2012-06-06 18:29:53 by OsamuMiyakawa)